シャネルのヴィンテージアイテムは、その希少性と独特の魅力から多くのファッション愛好家に愛され続けています。しかし、その人気の高さゆえに精巧な偽物が数多く市場に出回っているのも事実です。特にヴィンテージシャネルは現行品と仕様が異なる部分が多く、偽物の見分け方を知らなければ騙されてしまう可能性が高いのです。
この記事では、シャネルのヴィンテージアイテムの偽物を見分けるための具体的な方法を徹底的に調査し、どこよりもわかりやすくまとめました。ギャランティーカードやシリアルシールの確認方法から、ロゴの細かな特徴、金具の仕上がり、そして商品別の見分け方まで、プロの鑑定士が使う技術を含めて詳しく解説します。さらに、ヴィンテージシャネル特有の「逆ココマーク」や「ブティックシール」についても独自の考察を交えて紹介しています。
この記事のポイント |
---|
✅ シャネル ヴィンテージの偽物を見分ける基本的な6つのチェックポイント |
✅ シリアルシールなしのヴィンテージシャネルが本物である可能性 |
✅ マトラッセやブローチなど商品別の具体的な判別方法 |
✅ ヴィンテージシャネル特有の「逆ココマーク」の真贋判定 |
シャネル ヴィンテージの偽物を見分ける基本的なポイント
- シャネル ヴィンテージの偽物を見分ける方法は証明書類のチェックから始まる
- シリアルシールなしのヴィンテージシャネルは偽物とは限らない
- ブティックシールの有無でヴィンテージシャネルの真贋を判断できる
- ロゴの文字形状で偽物かどうかが分かる
- 金具の仕上がりでスーパーコピーを見抜く方法
- チェーンの縫い目は偽物判別の重要な手がかり
シャネル ヴィンテージの偽物を見分ける方法は証明書類のチェックから始まる
シャネルのヴィンテージアイテムの真贋判定において、**ギャランティーカード(Gカード)**の確認は最も重要な第一歩となります。このカードは2021年まで発行されていた正規品の証明書で、ヴィンテージシャネルには必ずと言っていいほど付属しているはずです。
本物のギャランティーカードには、いくつかの特徴的な要素があります。まず、カードの硬さをチェックしてください。正規品のカードはしっかりとした厚みがあり、テレフォンカードのように柔らかくペラペラしていません。偽物のカードは薄く、明らかに質感が劣っていることが多いのです。
🔍 ギャランティーカードの真贋チェックポイント
項目 | 本物の特徴 | 偽物の特徴 |
---|---|---|
フォント | 全てゴシック体 | 明朝体が混在 |
数字の「1」 | 下部に横線あり | 横線なし |
桁数 | 7~9桁 | 6桁や10桁など |
印刷品質 | 鮮明で均一 | 粗い、滲みがある |
透かし | ココマークが見え隠れ | 印刷されただけ |
特に注目すべきは、数字の「1」の形状です。本物のギャランティーカードでは「1」の下部分に必ず横線が入っていますが、偽物にはこの横線がありません。ただし、一般的には偽物でも「1」に下線があるものが出回っているため、この点だけで判断せず、他の要素も総合的に確認することが重要です。
また、英文の「ty」の文字も重要なポイントです。本物のギャランティーカードでは、「quality」という単語の「ty」の文字がくっついています。くっついていない場合は偽物の可能性が高くなります。
さらに、ブラックライトテストも有効な判別方法です。ギャランティーカードの裏側にブラックライトを当てると、本物では一行だけが発光します。ただし、古い商品のギャランティーカードは光らないものもあるため、光らないからといって偽物と断定はできません。
シリアルシールなしのヴィンテージシャネルは偽物とは限らない
ヴィンテージシャネルの真贋判定において、「シリアルシールがないから偽物」という判断は危険です。実際には、シリアルシールの歴史を理解することで、より正確な判断ができるようになります。
シャネルのシリアルシールは時代とともに仕様が変化しており、特にヴィンテージ品においては現在とは異なる特徴があります。まず重要なのは、2021年5月以降に製造された商品にはシリアルシールとギャランティーカードが廃止されているという事実です。つまり、2021年以降のモデルにこれらが付いている場合、逆に偽物の可能性が高くなります。
📅 シャネルシリアルシールの変遷
年代 | 桁数 | 特徴 |
---|---|---|
1997年以前 | 7桁 | 「0」に斜線なし |
1997年~2004年 | 7桁 | 「0」に斜線あり |
2005年~2020年 | 8桁基本 | ブラックライト反応 |
2021年以降 | なし | 金属プレートに変更 |
本物のシリアルシールの特徴として、剥がしにくさがあります。正規品のシールは強力な粘着力があり、無理に剥がそうとすると必ず跡が残ります。逆に、簡単に跡もなく剥がせる場合は偽物の可能性が非常に高いと考えられます。
また、シリアルシールの数字の形状も重要な判別ポイントです。「1」の下部分に横線があること、1997年以降の商品では「0」の中央に斜めの線が入っていることを確認してください。これらの特徴がない場合は偽物の可能性があります。
CHANELの文字のブラックライト反応も見逃せません。2003年以降のシリアルシールでは、ブラックライトを当てると「CHANEL」の文字が赤く光ります。ただし、年代によってはCHANELの文字がないシールもあるため、光らないからといって偽物と判断するのは早計です。
さらに、ギャランティーカードとの番号の一致も確認すべきポイントです。シリアルシールとギャランティーカードに記載されている番号は必ず一致している必要があります。番号が異なる場合は、どちらかが偽物か、または組み合わせが間違っている可能性があります。
ブティックシールの有無でヴィンテージシャネルの真贋を判断できる
ブティックシールは、ヴィンテージシャネルの真贋判定において重要な役割を果たす要素の一つです。このシールは国内正規店で購入した商品に付属するもので、販売日と販売店を示すアルファベットが記載されています。
ブティックシールの基本的な特徴として、色の種類があります。新品で購入した場合は必ずゴールドのシール、シャネルの工房で修理を受けた場合はシルバーのシールが付きます。この2色以外のブティックシールは存在しないため、他の色のシールが付いている場合は偽物の可能性が高くなります。
🏷️ ブティックシールの真贋チェックポイント
項目 | 本物の特徴 | 偽物の特徴 |
---|---|---|
色 | ゴールドまたはシルバーのみ | その他の色 |
印字方法 | スタンプ印字 | 手書き(ヴィンテージ除く) |
日付形式 | 年・月・日+アルファベット | 不正確な表記 |
使用期間 | 2016年まで | 2017年以降も使用 |
販売日の表記方法も重要なポイントです。例えば「2001.5.12 S.I」という表記は、2001年5月12日にシャネル西武池袋本店で購入したことを意味します。このように、年・月・日の順に数字が並び、その後にアルファベット2文字が続くのが正しい形式です。
基本的に、スタンプで印字されているのが本物の特徴です。手書きで記載されている場合は要注意ですが、ヴィンテージシャネルの中には手書きで記載されたものも存在するため、一概に偽物とは言えません。この点は他の要素と合わせて総合的に判断する必要があります。
また、製造年と販売日の関係性もチェックポイントです。シリアルシールから判明する製造年とブティックシールの販売日を比較し、時系列がおかしくないか確認してください。製造年と販売日が大きく離れている場合や、販売日の方が製造年より古い場合は注意が必要です。
ブティックシールは2016年まで使用されていたため、それ以降に購入された商品には付いていません。逆に、2016年以前に国内正規店で購入された商品にブティックシールがない場合は、偽物の可能性を疑う必要があります。
ロゴの文字形状で偽物かどうかが分かる
シャネルの「CHANEL」ロゴは、ブランドの顔とも言える重要な要素です。各文字の形状には細かな特徴があり、これらを理解することで偽物を見分けることができます。偽物製造者は細部まで正確に再現することが困難なため、ロゴの文字形状は信頼性の高い判別ポイントとなります。
「C」の文字から詳しく見ていきましょう。本物のCは、切り口が必ず斜めになっており、切り口をつなぐときれいな正円を描きます。偽物では切り口が横に真っすぐ入っていたり、つなぐと楕円や四角になったりすることがあります。
🔤 CHANELロゴ各文字の特徴
文字 | 本物の特徴 | 偽物の特徴 |
---|---|---|
C | 切り口が斜め、正円を描く | 切り口が直角、楕円形 |
H | 横線を基準に上短・下長 | 上下同じ長さ |
A | 先端が平ら | 先端が尖っている |
N | 先端が平らで幅に違い | 先端が尖っている |
E | 3本の線の長さが異なる | 全て同じ長さ |
L | 特に特徴なし | – |
「H」の文字では、横線を基準にして縦線の長さを確認してください。本物では上の方が短く、下の方が長くなっています。偽物では上下の比率が同じであったり、上線の方が長かったりすることがあります。
「A」の文字は、上の先端部分をチェックしてください。本物では先端が平らに切られており、尖っていません。空白部分はきれいな三角形になっています。偽物では先端が尖っていたり、横線が細すぎたりすることがあります。
「E」の文字は3本の横線の長さに注目してください。本物では真ん中の横線が一番短く、次に上の線、最後に下の線という順番で長くなっています。偽物では3本の線の長さが全て同じだったり、上下の長さが同じだったりします。
これらの文字の特徴は、レザーへの刻印の場合は手作業による個体差があるため、本物でも滲みが出ることがあります。しかし、基本的な形状は変わらないため、大きな歪みや明らかな違いがある場合は偽物の可能性が高いと考えられます。
ロゴの印字品質も重要なポイントです。本物のロゴは綺麗に作られており、雑に作られていることはありません。印字が粗い、色が剥がれている、文字が崩れているといった場合は偽物の可能性があります。ただし、ヴィンテージ品では使用による摩耗があるため、経年劣化と偽物の粗悪さを見分ける必要があります。
金具の仕上がりでスーパーコピーを見抜く方法
シャネルの金具は、ブランドの品質の高さを象徴する部分の一つです。金具の仕上がりを詳しく観察することで、精巧なスーパーコピーであっても見分けることが可能になります。正規品の金具は隅々まで丁寧に処理されており、触った時の感触や見た目の美しさが偽物とは明らかに異なります。
まず、ネジの種類をチェックしてください。シャネル製品のほとんどはマイナスネジが使用されています。プラスネジが使用されている場合は要注意ですが、本物でもプラスネジの製品が存在するため、この点だけで偽物と断定することはできません。また、現行品には星形のトルクスネジも確認されています。
🔧 金具の真贋チェックポイント
項目 | 本物の特徴 | 偽物の特徴 |
---|---|---|
ネジ | 主にマイナスネジ | プラスネジが多い |
メッキ処理 | 均一で美しい | ムラ、歪み、ギラつき |
ココマーク刻印 | 精密で潰れなし | 刻印が潰れている |
ファスナー | EP社製 | YKK社製 |
角の処理 | 滑らか | 粗く引っかかる |
ターンロック金具は特に技術の差が現れやすい部分です。本物のターンロックには、あらゆる部分まで丁寧にメッキ処理と研磨が施されています。ロックを回したときに尖っていたり欠けていたりすると偽物の可能性があります。また、金具の黄色っぽい色味が強すぎる場合も、”金具風”に見せているだけの可能性があります。
ココマーク金具の刻印も重要なポイントです。古いもので見られる左上の刻印は、本物では精巧にできており、潰れていたり荒かったりすることはありません。この刻印は様々な形状があり、細部まで精密に作られているのが特徴です。
ファスナーのメーカーも確認すべきポイントです。シャネルの商品に使用されるファスナーは基本的に「EP社」が製造したものです。「YKK」の刻印がある場合は偽物の可能性がありますが、過去に正規店以外で修理に出した場合にはYKK製のファスナーが使われることもあるため、他の要素と合わせて判断する必要があります。
メッキの塗り方にも注目してください。本物は明らかに粗く塗られていることはなく、メッキが歪んでいたり、ムラがあったりすることもありません。角の仕上げが粗く、触った時に引っかかったり痛かったりするものは偽物の可能性が高いです。
ボタンの処理も見逃せません。ダブルフラップのボタンでは、ボタンの穴の中と突起部分を確認してください。本物では穴の奥の部分が崩れておらず、突起先端も研磨がかけられてつるつるとした感触になっています。偽物では穴がメッシュ状になっていたり、突起がザラッとした感触だったりします。
チェーンの縫い目は偽物判別の重要な手がかり
シャネルのチェーンバッグにおいて、チェーンの縫い目は職人の技術が最も現れる部分の一つです。この部分は手作業で丁寧に仕上げられるため、偽物との差が顕著に現れやすく、信頼性の高い判別ポイントとなります。
マトラッセなどのチェーンバッグでは、チェーンの中皮が全て内側に織り込まれているのが本物の特徴です。具体的には、レザーが内側に3つ折りで織り込まれています。外側に織り込まれていたり、3つ折りになっていない場合は偽物の可能性が高くなります。
⛓️ チェーンの真贋チェックポイント
項目 | 本物の特徴 | 偽物の特徴 |
---|---|---|
織り込み方向 | 内側に織り込み | 外側に織り込み |
折り方 | 3つ折り | 不規則な折り方 |
縫い目の均一性 | 均一でズレなし | 不揃い、歪み |
レザーの処理 | 均一に織り込み | 不均一 |
留め具の刻印 | 精密な刻印あり | 刻印なしまたは粗雑 |
レザーとチェーンが交互に織り込まれている部分では、レザーが均一に織り込まれているかを確認してください。偽物では織り込みが不均一だったり、縫い目が歪んでいたりすることがあります。本物では職人の手によって一つ一つ丁寧に仕上げられているため、このような粗雑さは見られません。
チェーンの留め具部分にも注目してください。本物のチェーンには留め具の部分にも刻印が施されています。留め具がただのフックだったり、刻印が崩れている場合は偽物の可能性があります。また、留め具の材質も重要で、プラスチック製の場合は偽物の可能性が高いです。
チェーンの重量感も判別の手がかりとなります。本物のチェーンは適度な重量があり、高級感を感じられます。偽物では軽すぎたり、逆に過度に重かったりすることがあります。軽すぎる場合は安価な金属を使用している可能性があり、重すぎる場合は見かけだけの高級感を演出している可能性があります。
実際にチェーンを崩して確認するのは現実的ではありませんが、チェーンの端部分や接続部分を詳しく観察することで、織り込みの状態をある程度確認することができます。また、チェーンを軽く動かしてみて、スムーズに動くか、変な音がしないかなども確認ポイントです。
チェーンの表面処理にも差が現れます。本物では表面が滑らかで、傷や凹凸がほとんどありません。偽物では表面が粗かったり、製造時の跡が残っていたりすることがあります。特に、チェーンの連結部分の仕上がりに注目すると、技術の差が顕著に現れます。
シャネル ヴィンテージの偽物を見分ける商品別のポイント
- マトラッセの偽物を見分ける方法は模様の形状をチェックすること
- ブローチの偽物を見分ける方法は刻印の精度を確認すること
- ヴィンテージシャネルが安い理由を知ることで偽物を避けられる
- 逆ココマークはヴィンテージシャネルの本物にのみ存在する
- プラスネジが使われていても本物のシャネルの可能性がある
- ココハンドルの偽物を見分ける方法は金具の処理をチェックすること
- まとめ:シャネル ヴィンテージ 偽物 見分け方の決定版
マトラッセの偽物を見分ける方法は模様の形状をチェックすること
マトラッセは、シャネルを代表するアイコニックなデザインであり、同時に最も偽物が多く出回っている商品の一つでもあります。マトラッセの真贋判定において、キルティングパターンの形状は最も重要な判別ポイントとなります。
まず、ダイヤ模様の形状を詳しく観察してください。本物のマトラッセは、バッグを正面から見たときにダイヤの形が縦長になっています。偽物では、このダイヤの形がコマのように横長になっていることが多く、一目で判別可能な特徴です。
📐 マトラッセパターンの真贋チェック
項目 | 本物の特徴 | 偽物の特徴 |
---|---|---|
ダイヤの形状 | 縦長 | 横長(コマ型) |
パターンの均一性 | 完全に均一 | 一部崩れあり |
ステッチの深さ | 適度で均一 | 浅すぎ・深すぎ |
革の質感 | しっとり滑らか | ゴム臭、硬い感触 |
キルティングの均一性も重要なポイントです。本物では、バッグ全体にわたってマトラッセのパターンが完璧に均一に配置されています。1箇所でもパターンが崩れていたり、アンバランスに感じる部分があったりする場合は偽物の可能性が高くなります。
ステッチの深さと精度にも注目してください。本物のマトラッセは、ステッチが適度な深さで均一に入っており、ライン取りが非常に美しく仕上がっています。偽物では、ステッチが浅すぎたり深すぎたり、ラインが歪んでいたりすることがあります。
革の質感も重要な判別要素です。本物のマトラッセに使用される革は、しっとりとした感触で高級感があります。偽物では合皮のようなゴム臭がしたり、触った感触が硬すぎたりすることがあります。カーフスキンやラムスキンなど、使用される革の種類によって質感は異なりますが、いずれも高品質な革特有の柔らかさと滑らかさがあります。
ターンロックの金具処理は、マトラッセの真贋判定において特に重要です。本物のターンロックは、つまみの中心部の軸がネジになっておらず、凹凸のない滑らかな仕上がりになっています。偽物では、この部分がネジのような形状になっていることがあります。
ココマークの立体感もチェックポイントです。本物のココマークは適度な立体感があり、光の当たり方によって陰影が美しく現れます。偽物では平らで凹凸がなかったり、立体感が不自然だったりすることがあります。ただし、商品によってココマークの形は様々であるため、凹凸がない=偽物というわけではありません。
内側のディテールも見逃せません。内側の革の仕上がり、ポケットの配置、ファスナーの動き具合など、細部にわたって職人の技術が現れます。特に、内側に使用されている革の質感や色合いが外側と調和しているかどうかも確認してください。
ブローチの偽物を見分ける方法は刻印の精度を確認すること
シャネルのブローチは、その繊細な作りとゴージャスなデザインで人気が高い一方で、サイズが小さいため細部の確認が困難で、偽物を見分けるのが特に難しいアイテムの一つです。しかし、刻印の精度を詳しく観察することで、確実に真贋を判別することができます。
本物のシャネルブローチの裏側には、ブランド名や製造番号などが施された刻印があります。この刻印は非常に精巧に作られており、「MADE IN FRANCE」や「MADE IN ITALY」といった細かな文字も判別でき、全体的に乱れを感じません。
🔍 ブローチ刻印の真贋チェック
項目 | 本物の特徴 | 偽物の特徴 |
---|---|---|
文字の鮮明さ | 非常に精密 | ぼやけ、滲み |
位置の正確性 | 正確な配置 | ずれ、歪み |
深さの均一性 | 均一で適度 | バラつきあり |
文字の完成度 | 完璧な形状 | 崩れ、欠け |
偽物のブローチでは、刻印の文字がぼやけていたり、位置がずれていたりするケースが頻繁に見られます。特に、細かな文字ほど技術の差が現れやすく、「FRANCE」や「ITALY」などの小さな文字の精度を確認することで判別の精度が上がります。
刻印の深さにも注目してください。本物では刻印の深さが均一で、どの文字も同じレベルの深さで刻まれています。偽物では、文字によって深さがバラバラだったり、一部が浅すぎたり深すぎたりすることがあります。
ヴィンテージシャネルのブローチで注意すべきは、発売当時から刻印が付いていなかったモデルも存在することです。この場合、刻印がないからといって偽物ではないため、他の要素で真贋を判断する必要があります。
ココマークの形状も重要なポイントです。ブローチのココマークは、2つのCが交互に組み合わさっているデザインが特徴的です。本物では、正面から見て左のCが上、右のCが下に来るように配置されています。Cの位置が逆になっていたり、C同士がつながっていたりすると偽物の可能性が高いです。
ブローチのサイズによっては刻印が小さくて見えにくい場合があるため、虫眼鏡の使用をお勧めします。十分な明るさの下で、様々な角度から刻印を観察することで、より正確な判別が可能になります。
金属の質感も判別の手がかりとなります。本物のブローチは重厚で滑らかな仕上がりになっており、軽量で質感が劣るものは偽物の可能性があります。また、金属の色味や光沢も本物特有の美しさがあります。
ギャランティーカードの扱いにも注意が必要です。実は、シャネルのブローチなどのジュエリー類には、バッグや財布に付属するようなギャランティーカードは存在しません。もしブローチにギャランティーカードが付いてきた場合は、その時点で偽物と判断できます。
ヴィンテージシャネルが安い理由を知ることで偽物を避けられる
ヴィンテージシャネルの価格設定を理解することは、偽物を避けるために非常に重要です。「なぜ安いのか」という理由を知ることで、適正価格の商品と怪しい商品を見分けることができるようになります。
まず、正当に安いヴィンテージシャネルの理由を理解しましょう。年代が古いため現行品と比較して相対的に安い場合、使用感やダメージがある場合、希少性が低いモデルの場合などです。これらは健全な価格設定と言えます。
💰 ヴィンテージシャネルの価格要因
価格が安くなる正当な理由 | 価格が安い危険な理由 |
---|---|
年代による相対的価値 | 偽物・コピー品 |
使用感・ダメージあり | 盗品・横流し品 |
希少性の低いモデル | 正規ルート外の商品 |
マーケット需要の低下 | 修理不可能な状態 |
異常に安い価格で販売されている場合は要注意です。特に、「正規品の在庫処分」や「海外輸入のアウトレット品」などと称して、相場から極端にかけ離れた激安価格で売られている商品は偽物の可能性が高いです。
個人間取引での購入では特に注意が必要です。フリマアプリやオークションサイトでは、出品者が商品の真贋を正確に判断できていない場合があります。また、意図的に偽物を出品している悪質な出品者も存在します。
販売店の信頼性も価格と密接に関係しています。正規の古物商許可を持つ買取店や、長年の実績がある中古ブランド専門店などは、適正価格で販売していることが多いです。一方、実態の不明な業者や、運営歴の短い店舗は注意が必要です。
商品の状態説明も重要なポイントです。価格が安い場合、その理由が明確に説明されているかを確認してください。「使用感あり」「小さなシミあり」「金具にくすみあり」など、具体的な状態説明がある場合は信頼性が高いです。
相場の把握も欠かせません。同じモデルの商品が他の店舗でいくらで販売されているかを調べ、相場感を身につけることで、異常に安い商品を見分けることができるようになります。
保証・返品制度の有無も判断材料となります。信頼できる販売店では、万が一偽物だった場合の返品保証や、一定期間の保証制度を設けていることが多いです。これらの制度がない、または曖昧な場合は注意が必要です。
写真の品質にも注目してください。プロが撮影した高品質な写真で、商品の細部まで確認できる場合は信頼性が高いです。一方、写真が不鮮明だったり、重要な部分が隠されていたりする場合は疑ってかかる必要があります。
逆ココマークはヴィンテージシャネルの本物にのみ存在する
逆ココマークは、ヴィンテージシャネルの真贋判定において最も興味深い要素の一つです。この特殊なココマークは、1980年代のヴィンテージシャネルに極めて稀に存在する貴重な仕様で、ファンの間では「幻のココマーク」と呼ばれています。
通常のココマークでは、上側のCは右が上に、下側の逆Cは左が上に重なっている形です。しかし、逆ココマークでは、上側のCは左が上に、下側の逆Cは右が上に重なっているという逆の形になっています。
🔄 ココマークパターンの違い
タイプ | 上側のC | 下側のC | 年代 |
---|---|---|---|
通常ココマーク | 右が上 | 左が上 | 現在まで |
逆ココマーク | 左が上 | 右が上 | 1980年代 |
つながりココマーク | Cが連結 | Cが連結 | アクセサリー等 |
この逆ココマークは、シャネル直営店ブティックのスタッフでさえ目にしたことがないほど貴重なもので、ヴィンテージ品の中でも極めて稀に存在するお品です。そのため、新品のお品で「逆ココマーク」が付いている場合は偽物と考えて間違いありません。
逆ココマークの存在を知らない偽物製造者は、通常のココマークしか作ることができません。そのため、本物の逆ココマークが付いたヴィンテージシャネルを見つけた場合、それは間違いなく本物であり、非常に価値の高いアイテムと言えます。
逆ココマークの確認方法として、まずココマークの重なり方をじっくりと観察してください。上下のCの重なり具合が通常とは逆になっているかを確認します。ただし、この判別には慣れが必要で、通常のココマークとの違いを明確に理解している必要があります。
アクセサリーやプリントでは、Cが互い違いに重なっていない「つながっているココマーク」も本物として存在しています。これらは主にアクセサリーや洋服のプリントに使用されており、つながっているからといって偽物ではありません。このため、ココマークの形状だけで真贋を判断するのは危険で、他の要素と合わせて総合的に判断する必要があります。
ヴィンテージシャネルコレクターの間では、逆ココマークのアイテムは特に珍重されており、希少価値が非常に高いとされています。もし逆ココマークのヴィンテージシャネルを見つけた場合は、他の判別ポイントも併せて確認し、専門家に鑑定を依頼することをお勧めします。
偽物製造者がこの逆ココマークの存在を知って模倣する可能性もありますが、現在のところそのような事例は報告されていません。しかし、将来的にはこの知識が悪用される可能性もあるため、逆ココマークだけでなく、他の判別ポイントも必ず確認することが重要です。
プラスネジが使われていても本物のシャネルの可能性がある
シャネル製品の金具において、ネジの種類は真贋判定の重要なポイントとして広く知られています。しかし、「プラスネジ=偽物」という単純な判断は危険で、実際にはプラスネジが使われていても本物である場合があります。
従来、シャネル製品のほとんどはマイナスネジが使用されていました。これは長年にわたって変わらない特徴だったため、多くの鑑定士がプラスネジを偽物の判別ポイントとして使用してきました。しかし、時代とともに仕様が変化している部分もあります。
🔩 シャネルのネジ仕様の変遷
年代 | 主なネジの種類 | 例外的な使用 |
---|---|---|
従来品 | マイナスネジ | ほとんどなし |
現行品 | マイナスネジ | トルクスネジも使用 |
修理品 | マイナスネジ | 他社ネジの場合あり |
プラスチック部品 | プラスネジ | 正規品でも使用 |
現行品では、マイナスネジに加えて星形のトルクスネジも確認されています。これは正規品でも使用されており、トルクスネジが付いているからといって偽物ではありません。技術の進歩とともに、より適切なネジが選択されるようになったと考えられます。
プラスチック製の部品では、正規品でもプラスネジが使われることがあります。金属部品ではマイナスネジが使用されても、プラスチック部品では材質の特性上、プラスネジが適している場合があるからです。
修理履歴のある商品では、正規店以外で修理を受けた場合にマイナスネジ以外が使用されることがあります。この場合、修理時に入手可能なネジが使用されるため、プラスネジやその他のネジが使われる可能性があります。
留め具の材質も重要なポイントです。金属製の留め具では基本的にマイナスネジが使用されますが、プラスチック製の留め具では正規品でもプラスネジが使われていることがあります。材質を確認してからネジの種類を判断することが重要です。
総合的な判断の重要性を強調したいと思います。ネジの種類は判断材料の一つとして有効ですが、これだけで真贋を決定するのは危険です。ギャランティーカード、シリアルシール、ロゴの形状、金具の仕上がりなど、複数の要素を総合的に検討することが必要です。
専門家への相談も有効な手段です。プラスネジが使われている商品について疑問がある場合は、経験豊富な鑑定士や信頼できる買取店に相談することをお勧めします。彼らは豊富な経験に基づいて、より正確な判断を提供してくれるでしょう。
時代の変化への対応も必要です。シャネルの仕様は時代とともに変化しており、古い知識だけに頼っていては正確な判断ができません。常に最新の情報を収集し、知識をアップデートすることが重要です。
ココハンドルの偽物を見分ける方法は金具の処理をチェックすること
ココハンドルは、シャネルの比較的新しいラインですが、その人気の高さから偽物も多く出回っています。ココハンドルの真贋判定において、金具の処理は最も信頼性の高い判別ポイントの一つです。
ココハンドルの最大の特徴であるハンドル部分の金具を詳しく観察してください。本物では、ハンドルとバッグ本体を接続する金具部分が非常に精密に作られており、継ぎ目や接合部分に隙間や歪みがありません。
🔗 ココハンドルの金具チェックポイント
部位 | 本物の特徴 | 偽物の特徴 |
---|---|---|
ハンドル接続部 | 精密な接合 | 隙間・歪みあり |
メッキ処理 | 均一で美しい | ムラ・変色あり |
ココマーク | 立体感と精度 | 平面的・粗雑 |
ターンロック | 滑らかな動作 | 引っかかり・異音 |
メッキの品質も重要なポイントです。本物のココハンドルでは、すべての金具に均一で美しいメッキ処理が施されています。色ムラや変色、剥がれなどは基本的にありません。偽物では、メッキが不均一だったり、時間の経過とともに変色したりすることがあります。
ココマークの立体感を確認してください。ココハンドルのココマークは適度な立体感があり、光の当たり方によって美しい陰影を作ります。偽物では、このココマークが平面的だったり、立体感が不自然だったりします。
ターンロックの動作も重要な確認ポイントです。本物では、ターンロックがスムーズに回転し、カチッという心地よい音とともにしっかりとロックされます。偽物では、回転が引っかかったり、異音がしたり、ロックが不完全だったりします。
金具の重量感にも注目してください。本物の金具は適度な重量があり、高級感を感じられます。偽物では、軽すぎる金具を使用していることが多く、持った瞬間に違和感を覚えることがあります。
金具の表面処理も見逃せません。本物では、金具の表面が滑らかで、指紋や汚れが付きにくい処理が施されています。偽物では、表面が粗かったり、すぐに指紋が付いたりすることがあります。
刻印の精度も確認してください。ココハンドルの金具部分には小さな刻印が施されていることがあります。この刻印が鮮明で正確に刻まれているかを確認することで、真贋の判別に役立ちます。
色の一貫性も重要です。バッグ全体の金具の色が統一されているか、部分的に色の違いがないかを確認してください。本物では、すべての金具の色が完璧に統一されています。
まとめ:シャネル ヴィンテージ 偽物 見分け方の決定版
最後に記事のポイントをまとめます。
- ギャランティーカードの硬さ、フォント、透かしの確認が真贋判定の第一歩である
- シリアルシールの有無だけでなく、数字の形状や粘着力も重要な判別ポイントである
- ブティックシールはゴールドとシルバーの2色のみで、スタンプ印字が正規品の特徴である
- CHANELロゴの各文字には特定の形状があり、特にCの切り口とEの線の長さが重要である
- 金具はマイナスネジが基本だが、現行品ではトルクスネジも使用されている
- チェーンの中皮は内側に3つ折りで織り込まれているのが本物の特徴である
- マトラッセのダイヤ模様は縦長が本物で、横長は偽物の可能性が高い
- ブローチの刻印は非常に精密で、文字のぼやけや位置ずれは偽物の証拠である
- 異常に安い価格のヴィンテージシャネルは偽物の可能性を疑うべきである
- 逆ココマークは1980年代のヴィンテージシャネルにのみ存在する貴重な仕様である
- プラスネジが使われていても、プラスチック部品や修理品では本物の可能性がある
- ココハンドルでは金具の処理精度とメッキの品質が重要な判別ポイントである
- 2021年以降の商品にシリアルシールがある場合は偽物の可能性が高い
- ファスナーはEP社製が基本で、YKKは偽物または修理品の可能性がある
- 複数の判別ポイントを総合的に検討することが正確な真贋判定に不可欠である
調査にあたり一部参考にさせて頂いたサイト
- https://www.wb-ookura.com/column/26757/
- https://itaku.retro.jp/fakes/chanel_matelasse_waistbag/
- https://brand-jacklist.jp/apps/note/chanel_-genuine1/
- https://www.otakaraya.jp/contents/brand/chanel/chanel-forgery-howtodistinguish/
- https://brand-hands.co.jp/brand/chanel/genuine-checkpoint/
- https://www.g-rare.com/column/chanel-earrings-fakepoint/
- https://beprice.jp/blog/chanel-clothes2/
- https://www.kanteikyoku-shikoku.jp/useful/498/
- https://rococo.jp/imitation-info/19673/
- https://www.g-rare.com/column/chanel-brooch-fake-point/
もう着なくなったお洋服、眠っていませんか?古着買取の【フクロウ】なら、あなたの大切にしてきたお洋服に新しい価値を見出します。
ブランド古着はもちろん、カジュアルな古着まで幅広く高価買取!面倒な梱包や発送の手続きも、すべて【フクロウ】にお任せ。簡単査定で、思わぬお小遣いになるかも。ぜひ一度お試しください。
憧れのブランドバッグを、もう我慢する必要はありません。ラクサスなら、エルメスやシャネルなど、憧れのブランドバッグが月額定額で使い放題!飽きたらすぐに他のバッグに交換できるから、毎日が新鮮。高価なバッグだからと諦めていたあなたも、この機会にぜひ体験してみては?新しい自分に出会えるかも。
ファッションもレンタルする時代!
毎日のお洋服選びに悩んでいる方、必見です!プロのスタイリストがあなただけのコーディネートを選んでくれる、月額制ファッションレンタルサービス『エアークローゼット』。トレンドアイテムも気軽に試せて、クローゼットもスッキリ。新しい自分に出会いたい方は、ぜひ一度試してみては?