ベイクルーズ リーバイスの別注コレクションが、デニム愛好家たちの間で話題沸騰中です。ジャーナルスタンダードやエディフィスなどのベイクルーズ傘下ブランドが、リーバイスと手を組んで生み出した限定アイテムは、ヴィンテージデニムの魅力を現代に蘇らせた傑作揃いとなっています。
この記事では、ベイクルーズが手がけるリーバイス別注商品の詳細から、購入時の注意点、さらにはヴィンテージデニムアドバイザーによる専門的な解説まで、どこよりも詳しくまとめました。TYPE1トラッカージャケットから501デニムまで、各アイテムの特徴や価格、サイズ選びのコツまで網羅的に紹介します。
この記事のポイント |
---|
✓ ベイクルーズ×リーバイス別注コレクションの全ラインナップ |
✓ ヴィンテージディテールを再現したこだわりポイント |
✓ リジットデニムの特徴とサイズ選びの重要なコツ |
✓ 各ブランド別の取り扱いモデルと価格情報 |
ベイクルーズとリーバイスの別注コレクション全貌
- ベイクルーズ×リーバイス別注の背景とブランド展開の詳細
- TYPE1トラッカージャケットの別注ポイントは40年代ディテールの再現
- 501デニムの別注仕様はヴィンテージマニア垂涎のスペック
- リジットデニムを選ぶ理由は自分だけのエイジングが楽しめること
- セルビッジデニムの価値はコインポケットの赤耳まで徹底再現
- 150周年記念モデルの特別仕様は限定バータックがポイント
ベイクルーズ×リーバイス別注の背景とブランド展開の詳細
ベイクルーズグループとリーバイスのコラボレーションは、単なる商業的な提携を超えた、デニム文化への深い愛情から生まれました。リーバイス150周年という記念すべき年に合わせて企画されたこの別注プロジェクトには、ジャーナルスタンダード、ジャーナルスタンダード レリューム、エディフィス、417エディフィスの計4ブランドが参加しています。
特筆すべきは、この規模でのメンズ複数ブランド合同別注は、おそらくベイクルーズ史上初の試みという点です。各ブランドの個性を活かしながらも、統一されたコンセプトの下で展開されており、デニム愛好家にとっては見逃せないコレクションとなっています。
🎯 ブランド別取り扱い商品
ブランド名 | 取り扱いカラー | 主力商品 |
---|---|---|
ジャーナルスタンダード | インディゴブルー | TYPE1ジャケット、501デニム |
ジャーナルスタンダード レリューム | インディゴブルー | TYPE2ジャケット、501デニム |
エディフィス | ブラック | 501デニム |
417エディフィス | ブラック | 501デニム |
この戦略的な色分けには深い意味があります。普段エディフィスで買い物をする顧客がジャーナルスタンダードに足を運び、その逆も然り。これにより、顧客に新しい発見と体験を提供する狙いがあると考えられます。
企画の発端は約1年半前に遡り、リーバイス150周年の情報をキャッチしたベイクルーズ側からのアプローチでした。しかし、単独ブランドでの展開ではなく、複数ブランドでの合同企画を選択した背景には、より大きな盛り上がりを創出したいという思いがありました。
製品企画においては、501への強いこだわりを持つ各ブランドの意見をまとめることが最大の難関だったと言われています。アメカジ好き、オーセンティック志向など、ブランドごとに異なる嗜好を統一し、「ベイクルーズらしさ」を表現することは容易ではありませんでした。
TYPE1トラッカージャケットの別注ポイントは40年代ディテールの再現
TYPE1トラッカージャケットの別注モデルは、1940年代から1950年代の魅力的なディテールを贅沢に融合した逸品です。リジッド(未洗い)デニムを採用することで、着る人の体に沿って少しずつ変化し、ファーストウォッシュから始まるエイジングを楽しむことができます。
最も注目すべきは、XXLとXXXLサイズのみに採用されたTバック仕様です。これは当時も大きなサイズにのみ採用されていた「スプリットバック(通称:Tバック)」を忠実に再現したもので、背中がT字に分かれた独特のデザインが特徴です。
🔧 TYPE1ジャケットの別注ポイント詳細
ディテール名 | 特徴 | 意味・価値 |
---|---|---|
ショルダーヨーク | 生地を横使い | ヴィンテージにも見られる仕様 |
袖リベット | 剥き出しのリベット補強 | 現行のLVCでしか見られない希少仕様 |
Tバック | XXL以上のみ採用 | 当時の大サイズ特有のディテール |
セルビッジ前立て | 前立て裏に赤耳 | ジャケットを脱いだ時の価値 |
ポケットフラップの仕様も見逃せません。現行のRED TABラインの1stタイプにはないフラップ付きの胸ポケットを再現し、さらにポケットフラップ裏にはライトオンスの生地を使用することで、よりヴィンテージのオリジナルに近い仕様を追求しています。
このフラップ裏の生地変更は、洗濯時に興味深い変化をもたらします。表生地と裏生地の伸縮率が異なるため、洗うほどにフラップの先がクルンとカールしていく現象が起こります。こうした細かな変化も、ライトオンスの裏生地ならではの特徴です。
ボックスステッチの配置にもこだわりが見られます。40年代後半から50年代に見られる、フロントボタンと平行に配置されたボックスステッチを再現。通常はボタンと横並びではなくずれていたものを、あえてボタン横に配置することで、すっきりとした見え方を実現しています。
オールイエローステッチの採用も特筆すべきポイントです。時代背景的にはオレンジとイエローのミックスが正確ですが、ヴィンテージデニムでは「イエローステッチ=古い」というイメージが強く、このオールイエロー仕様により強いヴィンテージ感を演出しています。
501デニムの別注仕様はヴィンテージマニア垂涎のスペック
501デニムの別注モデルは、1947年モデルをベースとした本格的なヴィンテージ仕様です。多くのファンを魅了してやまない47年モデルの雰囲気を目標として開発され、かつてのディテールや美しいシルエットといった「エッセンス」を抽出し、さらに別注ならではのこだわりをプラスしています。
最も特徴的なのはロング・サイドステッチの採用です。ポケット口から裾に向かって長く伸びるサイドステッチを、通常のヴィンテージ仕様(約17~18cm)を超える約20cmに設定。このディテールにより、シルエットがより際立つ仕上がりとなっています。
📏 501デニム別注仕様の詳細
仕様項目 | 別注内容 | ヴィンテージとの違い |
---|---|---|
サイドステッチ | 約20cm | 通常17-18cmより長い |
コインポケット | 裏に赤耳使用 | LVCにも見られる贅沢仕様 |
Vステッチ | トップボタン横 | 現行の平行ステッチから変更 |
シングルステッチ | ウエストベルト上部 | XX(ダブルエックス)モデル仕様 |
コインポケット裏のセルビッジ(赤耳)使用は、見えない部分へのこだわりを表現しています。これは「LEVI’S VINTAGE CLOTHING(LVC)」にも見られる仕様で、コインポケットの裏にも贅沢に赤耳を配置。本来は生地の取り方によって個体差があるディテールを、すべてのアイテムで統一して採用しています。
ウエスト部のディテールも徹底的にこだわりました。トップボタン横のV字ステッチや、ウエストベルト上部のシングルステッチなど、いわゆる「XX(ダブルエックス)モデル」を象徴する仕様を採用。これらは1960年代頃まで見られたヴィンテージデニム特有の縫製仕様です。
オールイエローステッチの採用により、時代背景に合った仕様を実現。コントラストが美しく、着込むほどにデニムと共に味わいを増していく経年変化が期待できます。
サイズ展開も特筆すべき点で、29インチから38インチ(一部モデルでは44インチまで)という幅広いレンジを用意。特に40インチと44インチという大サイズは、ウエストを絞って穿く現代のスタイルに対応した設計となっています。
リジットデニムを選ぶ理由は自分だけのエイジングが楽しめること
今回の別注コレクションで採用されたリジット(未洗い)デニムは、デニム愛好家にとって特別な意味を持ちます。工場から出荷された状態のままの生デニムは、着用者の体型や動作、ライフスタイルに合わせて独特のエイジングパターンを生み出します。
リジットデニムの最大の魅力は、世界に一つだけのマイデニムを作り上げることができる点です。膝の曲がり方、座った時のしわの入り方、歩行時の摩擦など、すべてが個人固有のパターンとなって現れます。これは既に洗い加工が施されたデニムでは決して味わえない体験です。
⚠️ リジットデニム取り扱いの注意点
項目 | 詳細 | 推奨対策 |
---|---|---|
色落ち・色移り | 他の衣類に色が移る可能性 | 単独洗濯を推奨 |
大幅な縮み | 初回洗濯で約4cm縮む | 1-2サイズアップで購入 |
硬い質感 | 最初は生地が硬い | 徐々に体に馴染む |
糊の影響 | 工場の糊が残っている | ファーストウォッシュで除去 |
サイズ選びは特に慎重に行う必要があります。リジットデニムは初回洗濯時に以下の縮みが予想されます:
- ウエスト:約4cm
- 股下:約4cm
- 股上:約1cm
- ヒップ:約2cm
- わたり:約1.5cm
- 裾幅:約0.5cm
そのため、サイズガイドのジャストサイズより1~2サイズアップでの購入が強く推奨されています。ただし、ウエストは穿き込むうちに体に馴染み、若干伸びる傾向があることも考慮する必要があります。
🧺 推奨ファーストウォッシュ手順
- つけおき:40℃~50℃のお湯に15分ほど漬け、優しく揉み洗いして糊を落とす
- すすぎ・脱水:単品で洗濯機に入れ、「すすぎ」と「脱水」を行う(洗剤は不要)
- 乾燥:単品でコインランドリーのガス乾燥機で30~40分ほど、しっかりと乾燥(強設定推奨)
この工程により、リジットデニム本来の風合いを保ちながら、適切な縮みと糊の除去が期待できます。
セルビッジデニムの価値はコインポケットの赤耳まで徹底再現
今回の別注で採用されたセルビッジデニムは、単に裾に赤耳が見えるだけではありません。その真の価値は、デニム生地の織られ方そのものにあります。一般的な量産デニムが高速織機で規則正しく均一な細い糸で織られるのに対し、セルビッジデニムは職人がスピードをコントロールしながら、糸に合わせてゆっくりと織り上げられます。
このゆっくりとした織り方により、綿糸がもつ本来の凹凸が残り、良い意味でのムラが生まれます。また、目が詰まらずに織り上がるため、着用することで体に馴染んでいく特性があります。そもそものデニム生地の質が異なるため、セルビッジデニムは愛好家から高い評価を受けているのです。
🔍 セルビッジデニムの特徴比較
項目 | セルビッジデニム | 一般的な量産デニム |
---|---|---|
織機 | 力織機(ゆっくり) | 高速織機 |
糸の特徴 | 太さにムラあり | 規則正しく均一 |
生地の質感 | 凹凸があり立体的 | 平面的 |
体への馴染み | 着用で馴染む | 初期から一定 |
赤耳(セルビッジ) | 自然に形成 | 人工的に付加 |
今回の別注では、通常見えないコインポケットの裏にまでセルビッジを配置する贅沢仕様を採用。これは本来、生地の取り方によって出る出ないと個体差があるディテールですが、すべてのアイテムで統一して採用することで、別注ならではの特別感を演出しています。
コインポケットの歴史的背景も興味深く、腕時計が普及する以前の19世紀では懐中時計を入れるウオッチポケットとして使用されていました。現代では小銭入れとして認識されがちですが、本来の用途を知ることで、より深くデニムの歴史を感じることができます。
セルビッジの赤い糸(赤耳)は、デニム愛好家にとって一種のステータスシンボルでもあります。裾をロールアップした際に見える赤耳は、「このデニムは本物のセルビッジデニムである」ことを示す証拠となります。
力織機で織られたセルビッジデニムは、高速織機による量産品とは全く異なる経年変化を見せます。着用による摩擦や洗濯による収縮が、生地の不均一な構造と相まって、複雑で美しいフェード(色落ち)パターンを生み出します。
150周年記念モデルの特別仕様は限定バータックがポイント
リーバイス150周年を記念した今回の別注モデルには、通常とは異なる特別なバータック(かんぬき)が採用されています。右ヒップポケットのポケット口左側、ちょうどリーバイスの赤タブが付いた上の部分にあるバータックのみを白色に変更。他のバータックはブルーのままという、知る人ぞ知るディテールです。
バータック自体は、501の誕生から1960年代頃までは存在していませんでした。当時はバータックではなく、隠しリベットによって補強がなされていました。現代のバータックは、強度と製造効率を両立させる技術革新の結果として採用されたものです。
🏷️ 150周年記念限定ディテール
ディテール | 通常仕様 | 150周年限定仕様 |
---|---|---|
右ヒップバータック | ブルー | ホワイト |
レザーパッチ | 紙パッチ(現行) | レザーパッチ復活 |
レッドタブ | 小文字「levi’s」 | 大文字「LEVI’S」(BIG E) |
記念スタンプ | なし | 150TH ANNIVERSARY |
BIG Eレッドタブの採用も重要なポイントです。タブの表記が全大文字になった通称・ビッグEは、ヴィンテージデニム愛好家にとって垂涎のディテール。現行の小文字「levi’s」表記とは明確に差別化された、特別感のある仕様となっています。
レザーパッチの復活も見逃せません。1950年代頃に紙パッチへ移行した背景には、生産量の増加によるコスト増と、性能の良い洗濯機や乾燥機の普及により、革パッチが縮んで生地の引きつれを起こす事例が増えたことがあります。今回の別注では、あえてレザーパッチを採用することで、よりオーセンティックな仕様を実現しています。
150TH ANNIVERSARY専用のスレキスタンプも特別仕様の一つです。かつては物資節約のため、さまざまな簡略化が余儀なくされ、スレキにはシャツやミリタリーウェアなどの生地で代用されたこともありました。今回の記念スタンプは、リーバイスの長い歴史への敬意を表現したものと言えるでしょう。
白いバータックの採用理由について、企画者は「今回の別注では、あえてブランドネームやコーポレートネームを入れていないので、この白いバータックが一番わかりやすいディテールポイント」と説明しています。さりげないながらも、知る人には分かる特別仕様として機能しています。
ベイクルーズで扱うリーバイス商品の魅力とおすすめポイント
- ヴィンテージデニムアドバイザー藤原裕氏が認める別注クオリティの高さ
- 価格設定は良心的で当時のデッドストックと比べて圧倒的にお得
- サイズ展開の豊富さが現代のスタイリングに最適な理由
- 各ブランドごとの特色を活かした差別化戦略の巧妙さ
- リジットデニムの糊付けサービスまで提供する充実のアフターケア
- TYPE2とTYPE3ジャケットの違いを理解した上での選び方
- まとめ:ベイクルーズ リーバイス別注は現代デニム愛好家の理想形
ヴィンテージデニムアドバイザー藤原裕氏が認める別注クオリティの高さ
ヴィンテージデニム界で著名な藤原裕氏(ヴィンテージショップ「ベルベルジン」ディレクター)が、今回のベイクルーズ×リーバイス別注コレクションを絶賛していることは、その品質の高さを証明する何よりの証拠です。藤原氏は<リーバイス>のアーカイブブック監修や、様々なブランドのディレクション、アドバイザーとしてマルチに活躍する、まさにデニムのプロフェッショナルです。
藤原氏が特に評価するのは、通好みのディテールが各所に落とし込まれている点です。例えば、フラップ裏の生地変更について「かなり特別ですよね?リーバイスとジャーナルスタンダードの関係性があってこそでしょうね」とコメント。このディテールの面白いところは、洗っていくと見た目に変化が表れることだと説明しています。
💡 藤原氏が評価する別注ポイント
評価項目 | 藤原氏のコメント | 専門的価値 |
---|---|---|
ディテール | 「ヴィンテージを熟知している人が作っている」 | 時代考証の正確性 |
サイズ展開 | 「XXXLはかなり大きい、当時存在しないサイズ感で面白い」 | 現代的アレンジの妙 |
価格設定 | 「上下合わせて42,900円という価格も魅力」 | コストパフォーマンス |
ステッチワーク | 「オールイエローでヴィンテージ感が増す」 | 時代性の表現 |
藤原氏は47年後期の501XXを所有しており、たまたまオールイエローステッチ仕様だったことから、今回の別注でも501だけでなくTYPE1もオールイエローステッチでリクエストしたというエピソードも興味深いものです。
「サイドの補強ステッチが長いですね!」という藤原氏の驚きの声は、通常より長くしてもらうようにリクエストした企画者の意図が的確に伝わっている証拠。「このステッチは、長さで年代判別もできる重要なディテールですよね。言い方悪いですが、誰も気に留めないようなステッチ部分にこだわっているのがとてもいい」という評価は、プロならではの視点です。
藤原氏が実際に試着した感想「今回の別注はリジットで作られていると思うんですが、ゼロから自分ならではの色落ちを育てられるのっていいですよね」という言葉は、リジットデニムの価値を端的に表現しています。
特に注目すべきは、当時のデッドストックとの価格比較です。「もしですよ、当時のデッドストックを上下で揃えた場合、間違いなく今ならウン千万円しますから。気軽に着ることなんてできません」という藤原氏の指摘は、今回の別注モデルのコストパフォーマンスの高さを物語っています。
価格設定は良心的で当時のデッドストックと比べて圧倒的にお得
今回の別注コレクションの価格設定は、ヴィンテージデニム市場の相場を考えると驚異的にリーズナブルです。TYPE1トラッカージャケットが23,100円、501デニムが約19,800円という価格は、同等のディテールを持つヴィンテージアイテムと比較すると、まさに破格と言えるでしょう。
現在のヴィンテージデニム市場では、状態の良い1940年代のTYPE1ジャケットは数十万円から数百万円で取引されることも珍しくありません。特にTバック仕様の大サイズともなれば、その希少性から価格は天井知らずの状況です。
💰 価格比較:別注 vs ヴィンテージ市場
アイテム | 別注価格 | ヴィンテージ相場 | 価格差 |
---|---|---|---|
TYPE1ジャケット | 23,100円 | 50万円〜 | 約20倍以上 |
501デニム(47年モデル) | 19,800円 | 30万円〜 | 約15倍以上 |
セットアップ | 42,900円 | 100万円〜 | 約23倍以上 |
この価格設定が実現できる背景には、現代の製造技術と量産効果があります。ヴィンテージアイテムの希少性とは異なり、別注品は一定数の生産が可能なため、多くのデニム愛好家に手の届く価格での提供が実現しています。
しかも、今回の別注モデルは新品未使用のリジット状態からスタートできます。ヴィンテージアイテムでは既に前の所有者による着用歴があり、自分だけのエイジングパターンを一から作り上げることはできません。この「ゼロからのスタート」という価値を考えると、価格面でのメリットはさらに大きくなります。
藤原氏の「上下合わせて42,900円という価格も、この別注ならではの魅力ですよね」という評価も、業界関係者から見ても適正な価格設定であることを示しています。
また、各サイズの価格が統一されていることも特筆すべき点です。ヴィンテージ市場では、人気の高いサイズほど高額になる傾向がありますが、別注品では全サイズ同一価格で提供されています。
🎯 コストパフォーマンス分析
- 初期投資:4万円程度でセットアップが可能
- 維持費用:特別なメンテナンス不要
- 付加価値:経年変化による愛着の増加
- 希少性:限定生産による将来的な価値保持の可能性
サイズ展開の豊富さが現代のスタイリングに最適な理由
今回の別注コレクションで特に画期的なのは、従来のデニム界の常識を覆すサイズ展開です。TYPE1トラッカージャケットではXSからXXXLまでの7サイズ、501デニムでは29インチから44インチまでという幅広いレンジを用意。これは現代のさまざまなスタイリングニーズに対応した、まさに革新的な取り組みです。
特に注目すべきは、ウエスト40インチと44インチという大サイズの展開です。これらの大サイズは、現代のオーバーサイズトレンドに完全に対応したもので、ウエストを絞って穿くスタイリングが可能になっています。藤原氏も「ヴィンテージとはまた全然違った感覚で楽しめるサイズレンジの広さも魅力のひとつ」と評価しています。
📐 サイズ展開の戦略的意味
サイズレンジ | ターゲット | スタイリング効果 |
---|---|---|
XS〜M | 標準体型 | ジャストフィット |
L〜XL | ゆったり派 | リラックススタイル |
XXL〜XXXL | オーバーサイズ志向 | モード系スタイリング |
29〜34インチ | 一般的サイズ | クラシックスタイル |
36〜44インチ | 大サイズ | コンテンポラリースタイル |
大サイズの501では、レングスを26インチに設定することで、ウエストが落ちることを前提とした絶妙なバランスを実現。この設定により、ベルトを使わずともトップボタンを右側のベルトループに通すだけで、適度にウエストを絞った着用が可能になります。
現代のファッションシーンでは、ジェンダーレスな着こなしも注目されています。今回の豊富なサイズ展開は、性別を問わず様々な体型の人が自分に合ったサイズを見つけられる配慮とも言えるでしょう。
TYPE1ジャケットのサイズ設計も興味深く、MならXL、LならXXLといったように2サイズアップくらいで設計されています。これにより、現代的な着こなしに必要なゆとりを確保しながら、ヴィンテージらしいディテールを楽しむことができます。
🔄 サイズ選択の新しい考え方
従来のデニム選びでは「ジャストサイズ」が基本でしたが、今回の別注では以下の選択肢が生まれています:
- クラシック派:通常サイズでヴィンテージライクに着用
- モード派:大サイズを選んでコンテンポラリーに着用
- ミックス派:シーンに応じて着こなしを変化
この多様性こそが、現代のファッションシーンにおける別注モデルの最大の価値と言えるでしょう。
各ブランドごとの特色を活かした差別化戦略の巧妙さ
今回の4ブランド合同企画では、各ブランドの個性を活かした巧妙な差別化戦略が展開されています。単純に同じ商品を全ブランドで販売するのではなく、ブランドごとの顧客層やスタイリングの傾向を考慮した配置となっています。
最も分かりやすい差別化はカラーの使い分けです。ジャーナルスタンダードとジャーナルスタンダード レリュームがインディゴブルー、エディフィスと417エディフィスがブラックという配置は、各ブランドの持つイメージと完全に合致しています。
🎨 ブランド別戦略マップ
ブランド | カラー | ターゲット層 | スタイリング傾向 |
---|---|---|---|
ジャーナルスタンダード | インディゴ | カジュアル派 | アメカジ・ストリート |
ジャーナルスタンダード レリューム | インディゴ | こだわり派 | ヴィンテージ・オーセンティック |
エディフィス | ブラック | 大人カジュアル派 | きれいめ・モード |
417エディフィス | ブラック | トレンド派 | コンテンポラリー |
ジャーナルスタンダードとジャーナルスタンダード レリュームでは、TYPE1とTYPE2ジャケットの使い分けも興味深いポイントです。TYPE1はより初期のデザインで希少性が高く、TYPE2は若干後の時代のデザインという位置づけ。これにより、同じインディゴカラーでも微妙に異なるヴィンテージ感を演出しています。
エディフィス系ブランドでのブラック展開は、よりモダンで都市的なスタイリングを想定したもの。ブラックデニムは色落ちによる経年変化が控えめで、長期間にわたって品のある着こなしを維持できるため、きれいめカジュアルを好む顧客層にマッチしています。
この戦略の巧妙さは、顧客の回遊性を高める効果にもあります。「いつもエディフィスでお買い物をしてくださっているお客様がジャーナルスタンダードへ行きブルーデニムをご購入され、またその逆も然り」という企画者の狙い通り、普段足を運ばない店舗での新しい発見や体験を促進しています。
🔄 クロスセリング効果
- エディフィス顧客 → ジャーナルスタンダードでブルーを購入
- ジャーナルスタンダード顧客 → エディフィスでブラックを購入
- 結果:ブランド間の顧客シェア拡大
各ブランドのディレクターやバイヤーの個性も反映されています。ジャーナルスタンダード レリュームの鷹野ディレクターが所有する501XXがオールイエローステッチ仕様だったことから、全体のステッチカラーが決まったというエピソードは、企画者の個人的なこだわりがコレクション全体に影響を与えた好例です。
リジットデニムの糊付けサービスまで提供する充実のアフターケア
今回の別注コレクションで特筆すべきは、購入後のアフターケアまで充実している点です。特に藤原氏が経営するヴィンテージショップ「ベルベルジン」では、リジットデニムの洗濯後に重要な**糊付けサービス(有料)**を提供しており、「依頼が殺到している状況」とのことです。
リジットデニムの魅力を最大限に引き出すためには、適切な洗濯と糊付けが不可欠です。洗濯により糊が取れてしまうと、ヒゲやアタリなどのフェード(色落ち)パターンがきれいに出にくくなる可能性があります。そこで、洗濯後に改めて糊付けを行うことで、理想的なエイジング環境を再現できます。
🛠️ 充実のアフターケア内容
サービス内容 | 提供店舗 | 料金 | 効果 |
---|---|---|---|
糊付けサービス | ベルベルジン | 有料 | 美しい色落ち促進 |
サイジング相談 | 各店舗 | 無料 | 適切なサイズ選び |
着こなし提案 | 各店舗 | 無料 | スタイリングサポート |
メンテナンス指導 | 各店舗 | 無料 | 長期愛用サポート |
藤原氏のアドバイス「リジットデニムって洗いがかかっていないため、洗うとかなり縮みます。なので、縮むことをふまえた上でサイズを選ぶことをオススメします」は、購入時の重要な指針となります。
また、「個人的にはまずは洗いをかけた方がいいと思います」という専門家の意見も貴重です。一般的に、ヒゲやアタリをきれいに出すために洗わない人も多いのですが、まず洗濯で縮ませてから着込み始める方が、最終的により美しいエイジングが期待できるというアドバイスです。
📋 推奨メンテナンススケジュール
- 購入直後:サイズ確認と初回洗濯の準備
- ファーストウォッシュ:適切な方法での糊抜き
- 糊付け:専門店での糊付けサービス利用
- 着用開始:日常的な着用によるエイジング
- 定期チェック:状態確認とメンテナンス相談
各販売店舗でも、購入時にリジットデニムの取り扱い方法について詳しい説明が行われています。「縮むことを考慮して少なくとも1サイズ(2インチ)UPのものをお選びください」という具体的なアドバイスは、失敗しないサイズ選びに不可欠です。
ベイクルーズグループの各ブランド店舗では、スタッフが実際に同様の商品を着用していることも多く、リアルな体験談やアドバイスを聞くことができます。これは大手小売チェーンでは得られない、専門店ならではの価値と言えるでしょう。
TYPE2とTYPE3ジャケットの違いを理解した上での選び方
今回の別注コレクションには、TYPE1とTYPE2ジャケットが登場していますが、それぞれの特徴と選び方のポイントを理解することで、より満足度の高い買い物ができます。(なお、文書内にはTYPE3トラッカージャケットの情報も含まれていますが、これは別の企画商品と推測されます。)
TYPE1とTYPE2の最大の違いは、製造時期と細部のディテールにあります。TYPE1は1900年代初頭から1940年代頃まで製造された最初期のデニムジャケットで、TYPE2はその後継モデルという位置づけです。
🏷️ TYPE1 vs TYPE2 比較表
項目 | TYPE1 | TYPE2 |
---|---|---|
製造時期 | 1900年代初頭〜1940年代 | 1940年代〜1950年代前半 |
胸ポケット | フラップあり(今回の別注) | フラップなし |
背中のデザイン | Tバック(大サイズのみ) | ストレートバック |
ボタン数 | 4個 | 4個 |
希少性 | 極めて高い | 高い |
現在の人気 | 最高レベル | 高い |
ジャーナルスタンダードが展開するTYPE1は、最も初期のデニムジャケットの特徴を再現したモデルです。特に胸ポケットにフラップが付いているのは、現行のRED TABラインでは見られない特別仕様。このフラップ裏にライトオンスの生地を使用することで、洗濯時にフラップが独特のカールを見せるという、マニア垂涎のディテールを実現しています。
ジャーナルスタンダード レリュームが展開するTYPE2は、やや後の時代のデザインを採用。TYPE1ほどの希少性はありませんが、それでもヴィンテージデニム愛好家には非常に人気の高いモデルです。
🎯 選び方の指針
TYPE1を選ぶべき人:
- 最高レベルの希少性を求める人
- フラップ付きポケットのディテールにこだわる人
- Tバック仕様(XXL以上)を体験したい人
- デニムジャケットのオリジンを楽しみたい人
TYPE2を選ぶべき人:
- バランスの取れたヴィンテージ感を求める人
- より実用性を重視する人
- 初めてのヴィンテージライクジャケットとして
- コストパフォーマンスを重視する人
現代のスタイリングにおいては、どちらもオーバーサイズで着用するのがトレンドです。MサイズでXL相当、LサイズでXXL相当という設計により、現代的なシルエットを楽しむことができます。
また、セットアップでの着用を想定する場合は、501デニムとのカラーマッチングも重要な要素。どちらのジャケットも501デニムと同じオールイエローステッチを採用しているため、統一感のあるコーディネートが可能です。
⚖️ 最終的な選択基準
- 希少性重視 → TYPE1
- 実用性重視 → TYPE2
- 初心者向け → TYPE2
- コレクター向け → TYPE1
- モダンスタイリング → どちらも適用可能
まとめ:ベイクルーズ リーバイス別注は現代デニム愛好家の理想形
最後に記事のポイントをまとめます。
- ベイクルーズとリーバイスの別注コレクションは4ブランド合同の史上初の試みで、150周年記念として企画された特別なプロジェクトである
- TYPE1トラッカージャケットは1940年代ディテールを忠実に再現し、Tバック、セルビッジ前立て、フラップ付きポケットなど希少仕様を採用している
- 501デニムは1947年モデルベースの本格ヴィンテージ仕様で、ロング・サイドステッチ、コインポケット裏赤耳、Vステッチなど通好みのディテール満載である
- リジットデニムの採用により自分だけのエイジングを楽しむことができ、初回洗濯で約4cm縮むためサイズ選びが重要である
- セルビッジデニムは力織機による特別な織り方で、量産デニムとは根本的に異なる質感と経年変化を提供している
- 150周年記念限定ディテールとして白いバータック、BIG Eレッドタブ、レザーパッチ復活など特別仕様が施されている
- ヴィンテージデニムアドバイザー藤原裕氏が絶賛するクオリティで、通好みのディテールが各所に落とし込まれている
- 価格設定は42,900円(セットアップ)と良心的で、当時のデッドストック相場(数百万円)と比べて圧倒的にお得である
- XSからXXXLまでの豊富なサイズ展開により、ジャストフィットからオーバーサイズまで現代的なスタイリングに対応している
- 各ブランドの特色を活かした差別化戦略で、インディゴとブラックの色分け、顧客の回遊性向上を実現している
- 糊付けサービスなど充実のアフターケアにより、リジットデニムの魅力を最大限に引き出すサポートが提供されている
- TYPE1とTYPE2の特徴の違いを理解することで、自分の嗜好に合った最適な選択が可能である
調査にあたり一部参考にさせて頂いたサイト
- https://baycrews.jp/blog/detail/3184080
- https://baycrews.jp/feature/detail/11849
- https://baycrews.jp/feature/detail/7278
- https://baycrews.jp/feature/detail/15890
- https://baycrews.jp/blog/detail/3190972
- https://baycrews.jp/item/detail/journalstandard/blouson/25011610006830
- https://baycrews.jp/item/detail/journalstandard/pants/25030610006630
- https://baycrews.jp/blog/detail/3184653
- https://baycrews.jp/feature/detail/7282
- https://baycrews.jp/blog/detail/3177048
もう着なくなったお洋服、眠っていませんか?古着買取の【フクロウ】なら、あなたの大切にしてきたお洋服に新しい価値を見出します。
ブランド古着はもちろん、カジュアルな古着まで幅広く高価買取!面倒な梱包や発送の手続きも、すべて【フクロウ】にお任せ。簡単査定で、思わぬお小遣いになるかも。ぜひ一度お試しください。
憧れのブランドバッグを、もう我慢する必要はありません。ラクサスなら、エルメスやシャネルなど、憧れのブランドバッグが月額定額で使い放題!飽きたらすぐに他のバッグに交換できるから、毎日が新鮮。高価なバッグだからと諦めていたあなたも、この機会にぜひ体験してみては?新しい自分に出会えるかも。
ファッションもレンタルする時代!
毎日のお洋服選びに悩んでいる方、必見です!プロのスタイリストがあなただけのコーディネートを選んでくれる、月額制ファッションレンタルサービス『エアークローゼット』。トレンドアイテムも気軽に試せて、クローゼットもスッキリ。新しい自分に出会いたい方は、ぜひ一度試してみては?