愛用しているニューバランスのソールがボロボロと崩れてきて、もう履けないと諦めていませんか。ニューバランスの加水分解による修理は、実は多くの専門業者で対応可能で、適切な修理を行えば再び快適に履くことができるようになります。
加水分解は主にポリウレタン素材を使用したミッドソール部分で発生する現象で、特にENCAPやABZORBといった表記があるモデルで起こりやすいとされています。しかし、諦める前に知っておきたいのは、修理方法や費用、信頼できる業者の選び方など、解決につながる具体的な情報です。徹底的に調査した結果、想像以上に多くの選択肢と修理方法があることがわかりました。
この記事のポイント |
---|
✓ ニューバランス加水分解の修理方法と費用相場が詳しくわかる |
✓ 公式リペアサービスと専門業者の違いと選び方がわかる |
✓ 自分でできる応急処置と専門修理の判断基準がわかる |
✓ 全国の信頼できる修理業者と持ち込み方法がわかる |
ニューバランス加水分解の修理方法と基本知識
- 加水分解とは何かと修理が必要になる理由
- ニューバランス公式リペアサービスの現状と対応モデル
- 専門業者でのミッドソール交換修理の詳細
- オールソール交換による完全修理の特徴
- ビブラムソールを使ったカスタム修理の魅力
- 修理費用の相場と業者による料金差
加水分解とは何かと修理が必要になる理由
ニューバランスの加水分解とは、主にミッドソール部分に使用されているポリウレタン素材が、空気中の水分と化学反応を起こして劣化する現象のことです。特に「ENCAP」や「ABZORB」といった表記があるモデルで発生しやすく、一度始まると徐々に素材がボロボロと崩れていきます。
この現象が起こる理由は、ポリウレタン素材の特性にあります。軽量でクッション性に優れた素材として採用されているものの、経年劣化により必然的に加水分解を起こしてしまうという欠点があるのです。一般的には製造から5年~10年程度で症状が現れることが多いとされています。
加水分解が進行すると、歩行時にソールが剥がれたり、細かな破片が足元に散らばったりするため、実質的に履くことが困難になります。しかし、アッパー部分に問題がなければ修理によって再び履けるようになる可能性があります。
興味深いことに、「C-CAP」と表記されているモデルはEVAスポンジ素材を使用しているため、基本的に加水分解は起こりません。購入前にソール部分の表記を確認することで、将来的な加水分解を避けることができるかもしれません。
修理を検討する際のポイントとして、アッパーの状態が良好であること、思い入れのあるモデルであること、修理費用と新品購入費用のバランスなどを総合的に判断することが重要です。特に限定モデルや廃盤モデルの場合、修理する価値は高いと考えられます。
ニューバランス公式リペアサービスの現状と対応モデル
ニューバランスの公式リペアサービスについて調査したところ、対応モデルが非常に限定的であることがわかりました。主にMade in USAの上位モデルのみが対象となっており、多くの人気モデルが対象外となっているのが現状です。
📋 公式リペアサービス対応モデルの特徴
項目 | 詳細 |
---|---|
対応モデル | M1300、M1400、M1500、M1700など限定的 |
修理内容 | オリジナルソールでの交換 |
費用 | 18,150円(税込) |
納期 | 約2ヶ月 |
発送方法 | 代引きのみ |
公式リペアサービスのメリットは、オリジナルのソールユニットを使用できることです。デザインや履き心地が元の状態に近い形で復活するため、純正にこだわりたい方には最適な選択肢といえるでしょう。
ただし、注意すべき点もあります。電話での相談時に「べたべたが残るかもしれない」「完全には直らないかもしれない」といったリスクの説明が多く、サービス利用を躊躇させるような対応があるという報告もあります。
また、対応していないモデルが圧倒的に多いことも課題です。990v2、990v3、992、998、997.5などの人気の99Xシリーズは軒並み対象外となっているため、これらのモデルをお持ちの方は専門業者での修理を検討する必要があります。
公式サービスを利用する場合の流れとしては、まず電話で相談し、必要書類の送付を待ち、実物を送って状態確認を行い、修理可能と判断されれば約2ヶ月で完成という段取りになります。
専門業者でのミッドソール交換修理の詳細
専門業者による修理では、加水分解したポリウレタン部分のみを交換し、アウトソールを再利用する「ミッドソール交換」が最も一般的な修理方法となっています。この方法により、比較的リーズナブルな費用でオリジナルの雰囲気を保ちながら修理することが可能です。
修理の工程としては、まず劣化したポリウレタン部分を完全に除去し、その後EVAスポンジ素材を使用して新しいミッドソールを成形します。EVAスポンジは加水分解を起こさない素材であるため、今後同様の問題が発生する心配がありません。
🔧 ミッドソール交換修理の特徴
修理内容 | 詳細 |
---|---|
交換範囲 | 劣化したミッドソール部分のみ |
使用素材 | EVAスポンジ(加水分解しない) |
再利用部分 | アウトソール(問題がない場合) |
デザイン変更 | 最小限(色の選択は可能) |
色の選択肢も豊富で、白、黒、グレー、緑、黄色など複数のカラーから選ぶことができます。オリジナルと同じ色にすることもできますし、あえて違う色にしてカスタム感を楽しむことも可能です。
興味深いのは、NB576やNB1300のように「ENCAP」がL字型に配置されているモデルの場合、上段と下段を分割して交換することで、より精密な修理が可能になることです。この技術により、オリジナルの形状により近い仕上がりを実現できます。
修理後の履き心地については、EVAスポンジの特性上、若干の違いは感じられるかもしれませんが、基本的な歩行性能に問題はないとされています。むしろ、劣化していたウレタン部分が新しいEVA素材になることで、安定したクッション性を長期間維持できるという利点もあります。
修理不可能なケースとしては、アッパーに大きな損傷がある場合や、アウトソールも同時に劣化している場合などが挙げられます。事前の相談時に詳しく状態を確認することが重要です。
オールソール交換による完全修理の特徴
ミッドソールだけでなくアウトソールも含めて全体的に劣化している場合や、より大幅なデザイン変更を希望する場合には、オールソール交換による修理が選択肢となります。この方法では、ソール全体を新しく作り直すため、デザインは変わりますが、確実に履けるようになります。
オールソール交換には主に2つのパターンがあります。一つ目は、ウェルト(アッパーとソールをつなぐパイプ状の帯)を使用する重厚感のある仕上がり、二つ目はウェルトを使用しないすっきりとした仕上がりです。どちらを選ぶかは、好みや元の靴の雰囲気によって決めることができます。
⚙️ オールソール交換の種類と特徴
交換方法 | 特徴 | 適用ケース |
---|---|---|
ウェルト有り | 重厚感のある仕上がり | クラシックモデル向け |
ウェルト無し | すっきりしたシルエット | スポーティなモデル向け |
ハイブリッド | 部分的にオリジナル素材を再利用 | 状態の良いアウトソールがある場合 |
NB1500やNB1700など、ミッドソール全体がポリウレタン素材のモデルでは、オールソール交換が唯一の修理方法となることがあります。これらのモデルは、加水分解が進行すると全体的な構造に影響するため、部分的な修理では対応が困難な場合が多いのです。
オールソール交換のメリットとしては、完全に新しいソールになることで耐久性が大幅に向上することです。また、ソールの種類や色を自由に選択できるため、カスタム的な楽しみ方もできます。
一方で、デメリットとしては修理費用が高くなることと、オリジナルの履き心地とは異なる仕上がりになることが挙げられます。特に、ニューバランス特有のクッション性や歩行感覚は変わってしまう可能性があります。
修理期間についても、ミッドソール交換よりも長くなる傾向があり、おそらく3週間から1ヶ月程度は見込んでおく必要があるかもしれません。
ビブラムソールを使ったカスタム修理の魅力
近年注目されているのが、ビブラム社製のスニーカー専用ソールを使用したカスタム修理です。ビブラム社は登山靴やワークブーツのソールで有名なイタリアのメーカーで、その技術をスニーカー修理に応用したソールが開発されています。
ビブラムソールを使用した修理の最大の魅力は、オリジナルに近い見た目を保ちながら、より高い機能性を実現できることです。特に「Q683フェルランニング」や「893C」などのモデルは、ニューバランスとの相性が良いとされています。
🏃 ビブラムソール修理の特徴
項目 | メリット |
---|---|
デザイン | オリジナルに近い仕上がり |
機能性 | RGS(ローリングゲイトシステム)搭載 |
耐久性 | 従来のウレタンより長持ち |
軽量性 | 本来の軽い履き心地を維持 |
RGS(ローリングゲイトシステム)とは、着地の衝撃を和らげながら体重移動を前進のエネルギーに変換するシステムです。これにより、自然な足運びをサポートし、長時間の歩行による疲労を軽減する効果が期待できます。
ビブラムソール修理を行っている業者として、東急ハンズららぽーと船橋店のクツショウテンや、伊勢丹新宿店のRESHなどが知られています。費用は一般的に9,000円~13,000円程度で、納期は2週間程度となっています。
履き心地については、オリジナルのニューバランス特有のクッション感とは異なりますが、より路面感覚がダイレクトに伝わる設計となっています。一般的には軽量で返りが良いため、長時間履いても疲れにくいという特徴があります。
注意点としては、インソールがオリジナルのままの場合、全体的な履き心地のバランスが変わる可能性があることです。必要に応じてインソールの交換も検討することで、より快適な履き心地を実現できるかもしれません。
修理費用の相場と業者による料金差
ニューバランスの加水分解修理にかかる費用は、修理方法や業者によって大きく異なります。徹底的に調査した結果、以下のような料金相場が判明しました。
💰 修理方法別費用相場
修理方法 | 費用範囲 | 納期 |
---|---|---|
ソール再接着 | 4,400円~5,500円 | 1週間 |
ミッドソール交換 | 8,800円~17,600円 | 2-3週間 |
オールソール交換 | 13,200円~20,900円 | 3-4週間 |
ビブラムソール交換 | 9,000円~16,500円 | 2週間 |
公式リペアサービス | 18,150円 | 約2ヶ月 |
料金に幅がある理由として、モデルの複雑さ、使用する素材、業者の技術レベル、地域による差などが考えられます。例えば、NB990やNB992といった上位モデルは構造が複雑なため、料金が高めに設定される傾向があります。
追加料金が発生するケースとしては、プラスチックパーツの交換(2,200円~2,750円)、特殊な色のEVAスポンジの使用、同時に行う他の修理作業などがあります。事前に詳しい見積もりを取ることが重要です。
地域による料金差も存在し、一般的に東京都内の業者は若干高めの傾向があるかもしれません。しかし、技術力や実績を考慮すると、必ずしも安い業者が良いとは限らないため、総合的な判断が必要です。
無料見積もりを提供している業者も多いため、複数の業者に相談して比較検討することをお勧めします。また、修理後の保証期間や再修理対応についても、事前に確認しておくと安心です。
費用対効果を考える上で重要なのは、修理費用と新品購入価格のバランスです。一般的に、修理費用が新品価格の3分の1以下であれば修理を検討する価値があると考えられますが、思い入れのあるモデルや限定品の場合は、この限りではありません。
ニューバランス加水分解修理の業者選びと実践的対処法
- 全国の信頼できる修理業者と選び方のポイント
- 東京・大阪など主要都市での持ち込み修理の詳細
- 郵送修理の流れと注意点
- 自分でできる応急処置と限界
- 加水分解しないモデルの選び方と予防策
- その他のニューバランス修理サービス
- まとめ:ニューバランス加水分解修理で愛靴を復活させよう
全国の信頼できる修理業者と選び方のポイント
ニューバランスの加水分解修理に対応している信頼できる業者を全国から調査し、選び方のポイントと併せて紹介します。業者選びで失敗しないためには、技術力、実績、対応力、料金体系などを総合的に判断することが重要です。
🏪 全国の主要修理業者一覧
業者名 | 所在地 | 特徴 | 年間修理実績 |
---|---|---|---|
フットプロンプター | 全国対応 | 豊富な修理メニュー | 非公開 |
スニーカーアトランダム | 東京・千葉・大阪 | 年間400件以上の実績 | 400件+ |
シューオブライフ | 東京(池尻大橋) | カスタム修理に強い | 非公開 |
横浜工房(シューケアマイスター) | 横浜高島屋6F | デパート内で安心 | 非公開 |
RADIAN | 名古屋大須 | ビブラムソール専門 | 非公開 |
業者選びの重要なポイントとして、まず実績と経験年数を確認することが挙げられます。スニーカー修理は一般的な革靴修理とは異なる技術が必要なため、専門的な知識と経験を持つ業者を選ぶことが成功の鍵となります。
技術力を判断する材料として、修理事例の公開状況、使用している素材や工具の質、修理工程の透明性などがあります。ウェブサイトやブログで詳しい修理事例を紹介している業者は、技術に自信を持っている証拠といえるかもしれません。
料金体系の明確さも重要な判断材料です。見積もりが曖昧で追加料金の説明が不十分な業者は避けた方が良いでしょう。また、修理後の保証期間や再修理対応についても事前に確認しておくことをお勧めします。
対応の丁寧さも見逃せないポイントです。電話やメールでの問い合わせ時の対応、修理前の状態確認の詳しさ、修理中の進捗報告などから、その業者の顧客対応の質を判断することができます。
立地や利便性も考慮すべき要素です。持ち込み修理を希望する場合は通いやすい場所にある業者を、郵送修理を利用する場合は梱包や発送の指示が明確な業者を選ぶことが重要です。
東京・大阪など主要都市での持ち込み修理の詳細
主要都市では、直接店舗に靴を持ち込んで修理を依頼できる業者が複数存在します。持ち込み修理のメリットは、直接職人と相談できることや、修理内容を詳しく説明してもらえることです。
🗼 東京都内の主要修理店
店舗名 | 住所 | 営業時間 | 特徴 |
---|---|---|---|
シューオブライフ | 目黒区大橋2-22-4 | 10:30-19:30 | 火・水定休 |
横浜工房 | 横浜高島屋6F | 10:00-20:00 | デパート内 |
RESH伊勢丹新宿店 | 新宿区新宿3-14-1 | 10:30-20:00 | ビブラムソール専門 |
東京での持ち込み修理を検討する際は、事前に電話で相談することをお勧めします。修理可能かどうかの判断、おおよその費用、納期などを確認できるため、無駄足を避けることができます。
持ち込み時に持参すべきものとして、修理対象の靴はもちろん、購入時の情報(購入年、購入価格など)、希望する修理内容、連絡先情報などがあります。特に購入情報は修理方法の判断材料となるため重要です。
大阪での修理については、スニーカーアトランダムの大阪店舗があり、年間400件以上の修理実績を持つ信頼できる選択肢となっています。関西圏の方は、わざわざ東京まで行かずに同レベルの技術サービスを受けることができます。
持ち込み修理の流れとしては、①事前相談、②実物持参・詳細見積もり、③修理依頼・預け入れ、④修理完了・引き取り、という段階を踏みます。各段階で不明な点があれば遠慮なく質問することが重要です。
注意点として、繁忙期(春や秋など)は納期が長くなる可能性があることです。急ぎの場合は事前に相談し、可能であれば時期をずらすことも検討してみてください。
郵送修理の流れと注意点
遠方にお住まいの方や、近くに信頼できる修理業者がない場合は、郵送修理という選択肢があります。多くの専門業者が全国対応の郵送修理を行っており、適切な手順を踏むことで安心して利用することができます。
📦 郵送修理の基本的な流れ
ステップ | 内容 | 所要日数 |
---|---|---|
1. 事前相談 | 電話・メール・LINEで相談 | 即日 |
2. 見積もり | 写真を送って概算見積もり | 1-2日 |
3. 発送 | 靴を業者に郵送 | 1-2日 |
4. 詳細確認 | 実物確認後の正式見積もり | 1日 |
5. 修理作業 | 修理開始から完了まで | 2-4週間 |
6. 返送 | 代引きまたは事前決済で返送 | 1-2日 |
郵送修理を利用する際の重要な注意点として、梱包方法があります。靴が配送中に損傷しないよう、十分な緩衝材を使用し、シューズボックスなど適切な容器に入れることが必要です。
発送時に同梱すべきものとして、連絡先情報、希望する修理内容の詳細、返送先住所、支払い方法の指定などがあります。メモ書きでも構いませんので、明確に記載することが重要です。
配送業者の選択も重要で、追跡可能で補償のある宅配便を利用することをお勧めします。郵便局以外のヤマト運輸や佐川急便が推奨されることが多いようです。
修理費用の支払い方法は業者によって異なりますが、代引きまたはリンク決済(SMS経由でのカード決済)が一般的です。事前に支払い方法を確認し、手数料についても把握しておくことが重要です。
郵送修理のリスクとして、配送中の紛失や損傷、修理結果への不満、コミュニケーション不足などがあります。これらを避けるため、信頼できる業者の選択と、詳細な事前相談が不可欠です。
自分でできる応急処置と限界
ニューバランスの加水分解が軽微な段階であれば、一時的な応急処置で延命できる場合があります。ただし、根本的な解決にはならないため、あくまでも専門修理までの応急措置として考えることが重要です。
🔧 自己修理の応急処置方法
処置方法 | 適用場面 | 効果期間 | 注意点 |
---|---|---|---|
瞬間接着剤 | 小さな剥がれ | 数日~数週間 | 完全硬化後は修理困難 |
シューグー | 部分的な欠け | 1-3ヶ月 | 見た目が大きく変わる |
両面テープ | 軽微な剥がれ | 数日 | 根本解決にならない |
防水スプレー | 予防措置 | 継続的 | 既に劣化した部分には無効 |
瞬間接着剤を使用する場合の注意点として、使いすぎると後の専門修理が困難になる可能性があります。また、接着剤が皮膚に付着すると危険なため、十分な換気と保護具の使用が必要です。
シューグー(靴用補修材)は比較的効果的な応急処置ですが、見た目が大きく変わってしまうため、目立たない部分での使用にとどめることをお勧めします。また、完全に乾燥させることが重要で、通常24時間程度は使用を避ける必要があります。
応急処置の限界として、構造的な問題は解決できないことがあります。加水分解は素材の化学的変化であるため、表面的な補修では根本的な解決になりません。また、安全性の面でも限界があり、歩行中にソールが外れる危険性もあります。
自己修理を試みる前に考慮すべき点として、修理費用と手間のバランス、失敗した場合のリスク、専門修理への影響などがあります。一般的に、高価なモデルや思い入れのある靴については、最初から専門業者に相談することをお勧めします。
応急処置用品の入手先として、ホームセンター、靴修理用品専門店、オンラインショップなどがあります。ただし、製品によって品質や効果が大きく異なるため、評判や口コミを参考に選択することが重要です。
加水分解しないモデルの選び方と予防策
将来的な加水分解を避けるためには、購入時点でのモデル選択と、適切な保管方法による予防が重要です。調査により、加水分解しにくいモデルの特徴と効果的な予防策が明らかになりました。
🛡️ 加水分解しないモデルの特徴
表記 | 素材 | 加水分解リスク | 代表モデル |
---|---|---|---|
C-CAP | EVAスポンジ | なし | 一部の574、996など |
ENCAP | ポリウレタン | 高い | 576、1300など |
ABZORB | ポリウレタン | 高い | 998、1500など |
REVlite | 改良EVA | 低い | 最新モデル |
モデル選択時の重要なポイントとして、ソール部分の表記を必ず確認することが挙げられます。「C-CAP」と表記されているモデルはEVAスポンジ素材を使用しているため、基本的に加水分解は起こりません。
最近のモデルでは「REVlite」という改良されたEVA素材を使用しているものもあり、これらは軽量性とクッション性を両立しながら、加水分解のリスクを大幅に軽減しています。購入前にスペック表を確認することをお勧めします。
予防策として最も効果的なのは、適切な保管環境の維持です。高温多湿を避け、風通しの良い場所で保管することで、加水分解の進行を遅らせることができるかもしれません。また、定期的に履くことも重要で、靴箱に長期間放置するよりも、適度に使用する方が素材の劣化を遅らせる効果があるとされています。
保管時の具体的な注意点として、直射日光の回避、湿気の多い場所(押し入れの奥など)を避ける、シューキーパーの使用、定期的な換気などがあります。特に梅雨時期や夏場は、除湿剤の併用も効果的です。
購入後のメンテナンスも予防に役立ちます。防水スプレーの定期的な使用、汚れの早期除去、インソールの交換など、基本的なケアを継続することで、全体的な劣化を遅らせることができます。
その他のニューバランス修理サービス
加水分解以外にも、ニューバランスには様々な修理・メンテナンスサービスがあります。これらのサービスを活用することで、愛用の靴をより長く快適に履き続けることができるでしょう。
👟 その他の修理サービス一覧
修理内容 | 費用目安 | 所要期間 | 効果 |
---|---|---|---|
履き口張替え | 5,000円~9,000円 | 1-2週間 | 破れ修理・耐久性向上 |
リフレクター交換 | 4,180円~14,300円 | 1-2週間 | 劣化部分の刷新 |
アッパー破れ補修 | 3,850円~7,150円 | 1週間 | メッシュ部分の補修 |
かかと補修 | 3,300円~4,400円 | 1週間 | 磨耗部分の補修 |
スニーカークリーニング | 2,750円~ | 数日 | 全体的な美観回復 |
履き口の張替えは、特に人気の高い修理サービスです。ニューバランスは履き口部分が破れやすい構造になっており、メッシュ素材から本革への張替えにより、耐久性が大幅に向上します。色も黒、白、茶の基本色から選択でき、特殊色にも対応可能な業者もあります。
リフレクター部分(かかとのロゴ部分)の劣化も よくある問題です。合皮素材が使用されているため経年劣化により割れやベタつきが発生しますが、本革での張替えにより長期間の使用が可能になります。ロゴは再現できませんが、シンプルで高級感のある仕上がりになると評判です。
アッパーのメッシュ部分の破れ補修も重要なサービスです。内側から革をあてがい、メッシュに近い色の糸で細かくステッチをかけて補修します。1箇所あたり3,850円程度から対応しており、早めの修理により破れの拡大を防ぐことができます。
スニーカークリーニングサービスも見逃せません。ニューバランスのアッパーには本革やスエードが使用されているモデルが多く、革靴と同様の手入れにより美観を回復させることができます。特にスエード製品の補色や保革処理は、専門業者でなければ困難な作業といえるでしょう。
これらのサービスを組み合わせることで、総合的なリフレッシュが可能です。例えば、ミッドソール交換と同時に履き口張替えやクリーニングを行うことで、ほぼ新品同様の状態に蘇らせることができるかもしれません。
まとめ:ニューバランス加水分解修理で愛靴を復活させよう
最後に記事のポイントをまとめます。
- ニューバランスの加水分解は主にポリウレタン素材の劣化により発生する現象である
- 公式リペアサービスは対応モデルが限定的で上位モデルのみが対象となる
- 専門業者でのミッドソール交換は8,800円~17,600円程度の費用で対応可能である
- EVA素材への交換により今後の加水分解を防止できる効果がある
- オールソール交換は13,200円~20,900円程度でより完全な修理が可能である
- ビブラムソールを使用したカスタム修理は機能性とデザイン性を両立できる
- 全国に信頼できる修理業者が存在し郵送修理にも対応している
- 自己修理による応急処置は限定的な効果しか期待できない
- C-CAP表記のモデルは加水分解しないため購入時の選択肢として有効である
- 適切な保管環境の維持により加水分解の進行を遅らせることが可能である
- 履き口張替えやリフレクター交換など多様な修理サービスが利用できる
- 修理費用と新品購入価格のバランスを考慮して修理を判断することが重要である
- 複数の業者から見積もりを取ることで最適な修理方法を選択できる
- 修理後の保証期間や再修理対応について事前確認が必要である
- 思い入れのあるモデルや限定品については費用対効果以上の価値がある場合もある
調査にあたり一部参考にさせて頂いたサイト
- https://footprompter.com/2022/07/18/newbalancerepair/
- https://shoeoflife.blogspot.com/2022/02/newblance.html
- https://sneaker-at-random.com/new-balance/
- https://www.shoe-repair.net/blog/yokohama/18005/
- https://sneaker-at-random.com/hydrolysis/
- https://note.com/marketing_design/n/n4a923177b430
- https://www.pen-online.jp/article/012554.html
- https://ameblo.jp/styleworks2012/entry-12631774671.html
- https://radiannagoya.com/%E5%8A%A0%E6%B0%B4%E5%88%86%E8%A7%A3%E3%81%97%E3%81%9F%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9993%E3%82%92%E3%80%81%E3%83%93%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%81%AE%E3%82%B9/
- https://shop.newbalance.jp/guide-support.html
もう着なくなったお洋服、眠っていませんか?古着買取の【フクロウ】なら、あなたの大切にしてきたお洋服に新しい価値を見出します。
ブランド古着はもちろん、カジュアルな古着まで幅広く高価買取!面倒な梱包や発送の手続きも、すべて【フクロウ】にお任せ。簡単査定で、思わぬお小遣いになるかも。ぜひ一度お試しください。
憧れのブランドバッグを、もう我慢する必要はありません。ラクサスなら、エルメスやシャネルなど、憧れのブランドバッグが月額定額で使い放題!飽きたらすぐに他のバッグに交換できるから、毎日が新鮮。高価なバッグだからと諦めていたあなたも、この機会にぜひ体験してみては?新しい自分に出会えるかも。
ファッションもレンタルする時代!
毎日のお洋服選びに悩んでいる方、必見です!プロのスタイリストがあなただけのコーディネートを選んでくれる、月額制ファッションレンタルサービス『エアークローゼット』。トレンドアイテムも気軽に試せて、クローゼットもスッキリ。新しい自分に出会いたい方は、ぜひ一度試してみては?