リーバイス lvc 見分け方について悩んでいる方は多いのではないでしょうか。リーバイス・ヴィンテージ・クロージング(LVC)は、かつてのヴィンテージモデルを忠実に復刻したラインですが、その完成度の高さゆえに本物のヴィンテージとの区別が非常に困難になっています。特に近年、ヴィンテージデニムの価値が急騰している中で、正確な見分け方を知っておくことは投資価値の観点からも重要になっています。
本記事では、徹底的に調査した情報をもとに、LVCと本物のヴィンテージを見分けるための具体的な方法を詳しく解説していきます。内タグやボタン裏の刻印といった基本的なポイントから、セルビッジの違いやステッチの特徴まで、様々な角度からアプローチしています。さらに、501シリーズの年代別特徴や、コーンミルズ製デニムの見分け方についても触れており、どこよりもわかりやすくまとめています。
この記事のポイント |
---|
✓ 内タグの日本語表記と電話番号でLVCを簡単に判別できる |
✓ ボタン裏の刻印パターンでヴィンテージと復刻版を区別可能 |
✓ セルビッジの赤耳の特徴から年代を特定する方法がわかる |
✓ ステッチの色と素材の違いで製造時期を判断できる |
リーバイス lvc 見分け方の基本知識と判別ポイント
- 内タグの表記内容でLVCとヴィンテージを瞬時に判別する方法
- ボタン裏の刻印パターンから製造工場と年代を特定するテクニック
- パッチ(ラベル)の種類と印字で生産時期を正確に判断する技術
- 赤タブのデザイン変遷からビッグEとスモールeを見分けるコツ
- セルビッジ(赤耳)の特徴でコーンミルズ製かどうかを確認する方法
- ステッチの色と素材から復刻版とヴィンテージを識別する技術
内タグの表記内容でLVCとヴィンテージを瞬時に判別する方法
リーバイスのLVCと本物のヴィンテージを見分ける最も確実で簡単な方法は、内タグの確認です。内タグとは、ジーンズの左側のサイドシームに付いているタグのことで、ここに記載されている情報から多くのことが判断できます。
🔍 ヴィンテージの内タグの特徴
項目 | ヴィンテージの特徴 |
---|---|
言語 | すべて英語で記載 |
表記内容 | サイズ情報、素材、製造国のみ |
フォント | 独特のフォントやレイアウト |
製造年表記 | 1桁のみ(例:「7」は1977年) |
本物のヴィンテージリーバイスの内タグは、1970年代から80年代にかけてのモデルでは、すべて英語のみで記載されているのが特徴です。製造年についても、当時の表記方法として1桁のみで表示されることが多く、例えば「7」という表記があれば1977年を表すといった具合になっています。
一方で、LVCや現行モデルの内タグには、日本向けの商品として日本語の表記や電話番号が記載されていることが大きな違いです。これは日本の法律に基づいた表示が必要なためで、「綿100%」といった日本語の素材表示や、お客様相談窓口の電話番号などが記載されています。
📋 LVC・現行モデルの内タグの特徴
復刻版や現行モデルでは、以下のような表記が見られます:
- 日本語での素材表示(「綿100%」など)
- お客様相談窓口の電話番号
- バーコード付きタグ
- 製造国の詳細表記
- サイズ表記の細かな記載
ただし、内タグは取れてしまっていたり、意図的に切り取られていたりすることもあるので、他の部分も併せて確認することが重要です。また、1974年以前のヴィンテージモデルには内タグ自体が付いていないことも知っておくべき重要なポイントです。
ボタン裏の刻印パターンから製造工場と年代を特定するテクニック
トップボタン(ウエストの一番上のボタン)裏に刻印された記号や数字は、リーバイスの年代判別において非常に重要な手がかりとなります。この刻印は製造工場の管理番号を示していると言われており、年代や生産国の判別に役立ちます。
⚙️ ヴィンテージのボタン裏刻印パターン
刻印タイプ | 具体例 | 年代の目安 |
---|---|---|
アルファベット1文字 | K, W, E, S | 1950年代~70年代 |
1桁~3桁の数字 | 6, 16, 524 | 1950年代~70年代 |
3桁数字+アルファベット | 524M | 1960年代~70年代 |
刻印なし | – | 初期モデル |
これらの刻印は主に1950年代から70年代のヴィンテージモデルに見られる特徴で、特に「E」(カリフォルニア州エルパソ工場)や「16」(ミシシッピ州ボールドウィン工場)といった刻印は、コレクターの間でも人気が高いとされています。
復刻版や現行モデルのボタン裏の刻印は、明らかに異なるパターンを示します。一般的には以下のような特徴があります:
- アルファベット+数字の組み合わせ(例:J22)
- 4桁の数字(例:4420)
- 日本企画モデルには「J」で始まる刻印が多い
🏭 特殊な例:バレンシア工場の「555」刻印
注意すべき例外として、「555」という刻印があります。これはアメリカのバレンシア工場の番号を示し、1996年~2003年の間に製造された復刻モデル(初期のLVC)の番号です。バレンシア工場製は最後のアメリカ製としても知られており、コレクターからの人気が高いモデルとなっています。
工場番号によって色落ちの特性が異なるという説もあり、例えば「16」工場製のモデルは特有の色落ちをすることで知られています。ただし、刻印だけで年代を完全に特定することは難しく、他のディテールとの照合が必要であることも付け加えておきます。
パッチ(ラベル)の種類と印字で生産時期を正確に判断する技術
リーバイス501の右ウエスト部分に付いているパッチ(ラベル)は、生産時期を判断する上で非常に重要な手がかりとなります。パッチの素材、デザイン、そして印字の内容によって、おおよその年代を特定することが可能です。
📜 パッチ素材による年代判別
素材 | 使用期間 | 特徴 |
---|---|---|
革パッチ | 1886年~1957年頃 | 耐久性が高いが欠損しやすい |
紙パッチ | 1955年頃~現在 | 軽量だが破れやすい |
1950年代中盤は革パッチから紙パッチへの移行期であり、どちらの素材も使用されていました。紙パッチへの変更は、おそらくパッチが欠損しやすいことへの対策だったと考えられています。
🏷️ パッチの印字内容による詳細な年代判別
パッチに記載されている文字や表記によって、より詳細な製造時期を特定することができます:
「Every Garment Guaranteed」(~1962年頃)
- 通称「ギャラ入り」と呼ばれる
- 商品が破れた場合に新品と交換するサービスを行っていた時代
- XX表記があり、「501XX」と記載
初期の紙パッチ(1962年~1965年頃)
- 「Every Garment Guaranteed」の文字が消失
- 代わりに「Made in U.S.A.」の表記が中央に配置
- 後期になると「100% COTTON Made in U.S.A. WPL 423」と記載
XX表記の消失(1966年~1967年頃)
- 品番から「XX」が消え、単に「501」と記載
- 移行期には旧品番が小さく印字された「ダブルネーム」仕様も存在
タイプ物(1967年~1969年頃)
- 品番の上にA, S, F, Iなどのアルファベットが印字
- 出荷先や品質ランクを示すと言われているが、正確な意味は不明
これらのパッチの特徴は、リーバイスのヴィンテージを見分ける上で非常に重要な指標となります。特に「ギャラ入り」や「タイプ物」といったヴィンテージ特有の表記があれば、ほぼ間違いなく本物のヴィンテージと判断できるでしょう。
赤タブのデザイン変遷からビッグEとスモールeを見分けるコツ
バックポケットに付いている**赤いタブ(レッドタブ)**は、リーバイスの最も象徴的な特徴の一つです。このタブのデザインは時代によって変化しており、ヴィンテージと復刻版を見分ける重要な手がかりとなります。
🔴 赤タブの変遷と特徴
時期 | タブの種類 | 特徴 |
---|---|---|
1936年~1950年代前半 | 片面タブ | 表側のみ「LEVI’S」刺繍、裏は無地 |
1953年~1965年頃 | 均等Vの両面タブ | 両面刺繍、「V」が左右対称 |
1966年~1973年頃 | 不均等Vのビッグe両面タブ | 「V」が左右非対称、「E」は大文字 |
1974年以降 | スモールeタブ | 「LEVI’S」が「Levi’s」に変更 |
赤タブで最も重要なポイントは**「ビッグE」か「スモールe」か**という点です。1973年以前の「E」が大文字表記されているものが「ビッグE」と呼ばれ、ヴィンテージとして高い価値を持ちます。1974年以降は「e」が小文字になり、これが現代まで続いています。
👀 ビッグEの見分け方のポイント
ビッグEを見分ける際は、以下の点に注目してください:
- 「E」が大文字であること
- 「V」の文字が左右非対称(右側が細い)
- **レジスターマーク(®)**の有無
ただし、「V」の左右非対称については、タグ印刷のズレや個体差の範囲でもあるため、他のディテールとあわせて判断するのが確実です。また、赤タブは経年変化によって丸まったり色あせたりすることが多く、ヴィンテージの赤タブは独特の風合いを持っています。
復刻版(LVC)では、復刻する年代のモデルに合わせたタブデザインが使用されています。例えば1955年モデルの復刻版では、均等Vのビッグe両面タブを採用しています。しかし、復刻版のタブは素材や縫製方法が本物のヴィンテージとは若干異なり、一般的に新しさが感じられることが多いようです。
セルビッジ(赤耳)の特徴でコーンミルズ製かどうかを確認する方法
セルビッジ(selvedge)とは、デニム生地の両端の耳部分を指し、リーバイス501では**「赤耳」**と呼ばれる赤いラインが特徴的です。このセルビッジの特徴は、ヴィンテージと復刻版を見分ける重要なポイントとなります。
🧵 セルビッジの基本知識
セルビッジは、シャトル織機という伝統的な機械で織られたデニムであることを示します。シャトル織機で織られたデニム生地は、現代の大量生産用織機で作られたものと比べて、より凹凸のある表面と独特の風合いを持ちます。
🔍 ヴィンテージと復刻版のセルビッジの違い
項目 | ヴィンテージ | 復刻版(LVC) |
---|---|---|
セルビッジ幅 | ほぼ同じ | ほぼ同じ |
白い部分の割合 | 狭い | 大きい |
赤い糸の色合い | 経年退色で薄い/見えない | 濃く鮮やか |
質感・風合い | 独特の経年変化 | 新しい風合い |
ヴィンテージと復刻版のセルビッジを比較すると、いくつかの違いが見られます。復刻版では白い部分が大きい傾向があり、赤い糸も比較的新しいため濃く鮮やかに残っていることが多いです。
📍 セルビッジの確認方法
セルビッジを確認するには、ジーンズのアウトシーム(外側の縫い目)を見ます。裾をめくると、内側に赤い線の入った生地の端が見えることがあります。特にコインポケット裏の赤耳を確認する方法が有効で、コインポケットを少し引っ張って内側を覗き込むか、手を入れて触ってみることで確認できます。
赤耳の存在はコーンミルズ製デニムの証明となりますが、逆に赤耳がないからといって必ずしもコーンミルズ製でないとは言い切れない点に注意が必要です。また、2017年末のコーンミルズ・ホワイトオーク工場閉鎖により、本物のホワイトオーク製デニムの希少価値は急上昇している状況です。
ステッチの色と素材から復刻版とヴィンテージを識別する技術
リーバイス501のステッチ(縫い糸)の色と素材は、ヴィンテージと復刻版を見分ける上で重要なポイントです。一見些細なようですが、全体の印象に大きな影響を与える要素でもあります。
🧵 ステッチの色による判別
モデル | ステッチの色 | 使用箇所 |
---|---|---|
ヴィンテージ | 黄色(イエロー)が主体 | ほぼすべての部位 |
復刻版(LVC) | オレンジ色と黄色が混在 | 場所によって異なる |
現行モデル | オレンジ色が主体 | 大部分の箇所 |
ヴィンテージのリーバイスは、ほぼすべての部位に黄色(イエロー)のステッチが使用されています。これは綿糸を使用しており、経年により色あせや糸切れが生じやすい特徴があります。特に古いモデルほどイエローステッチが多く使われる傾向があり、これはヴィンテージジーンズを判別する一つの基準となっています。
⚡ V字ステッチとその他の特徴的なステッチ
トップボタン脇に施されるV字のステッチは、ヴィンテージ特有の重要な特徴です。これはミシンに返し縫い機能がなかった1960年代までのモデルに見られる縫製仕様で、この時代のヴィンテージの証と言われています。復刻版でもこのV字ステッチは再現されていますが、縫製の精度や糸の張り具合に微妙な違いがあることが多いです。
🔧 ステッチの素材による違い
ヴィンテージと復刻版では、使用されている糸の素材にも大きな違いがあります:
- ヴィンテージ: 綿糸を使用、経年で劣化しやすい
- 復刻版: ポリエステルなどの化学繊維混合、強度が高い
この素材の違いは、特にバックポケットのアーキュエイトステッチで顕著に現れます。ヴィンテージでは綿糸が使用されており、穿き込むうちに糸が切れたり抜けたりすることが多いですが、復刻版ではポリエステルなどの強度の高い糸が使用されているため、長期間穿いても綺麗に残っていることが多いのです。
そのため、色落ちが進んでいるのにアーキュエイトステッチが綺麗に残っている場合は、復刻版である可能性が高いと判断できるでしょう。ただし、これらの変更は耐久性を重視したリーバイスの判断でもあり、アイコン的な部分である以上、抜けてしまわないように敢えて強度の高い化学繊維を使用したのかもしれません。
リーバイス lvc 見分け方の応用技術と年代別判定法
- 501シリーズの年代別ディテールから正確な製造時期を特定する方法
- 隠しリベットの有無と経年変化で1966年以前のモデルを判別するコツ
- バックポケットのアーキュエイトステッチの形状変化から年代を読み取る技術
- トップボタン脇のステッチ変化でミシン技術の進歩を見極める方法
- パッチ表記の変遷から製造工場と品質ランクを推測する技術
- コインポケットのアタリ(稲妻)からヴィンテージ特有の使用感を判断する方法
- まとめ:リーバイス lvc 見分け方の総合判断基準
501シリーズの年代別ディテールから正確な製造時期を特定する方法
リーバイス501シリーズは、その長い歴史の中で数多くの変遷を遂げてきました。各年代ごとに特有のディテールやスタイリングがあり、これらの特徴を正確に把握することで、製造時期をより精密に特定することが可能です。
📅 501シリーズの主要な年代区分
年代 | モデル名 | 主な特徴 |
---|---|---|
~1965年 | 501XX | 隠しリベット、革パッチ、V字ステッチ |
1966~1967年 | 501-501 | ダブルネーム、シングルステッチ |
1967~1969年 | 501TYPE | タイプ表記、ジッパーの使用増加 |
1970~1973年 | 501ビッグE | 大文字E、デニムの質感向上 |
1973~1976年 | 501 66前期 | シングルステッチ、フィット感の変化 |
1977~1979年 | 501 66後期 | ダブルステッチ、バックポケット拡大 |
1980~1986年 | 501 赤耳 | セルビッジデニム、色落ちの美しさ |
🔍 501XX(~1965年)の詳細特徴
501XXは、リーバイスの中でも最も価値の高いヴィンテージモデルとされています。この時期のジーンズは、独特のシルエットと強靭なデニム生地が特徴で、以下のようなディテールが含まれています:
- 隠しリベット: バックポケット付け根の内側に配置
- アーキュエイトステッチ: 中央でステッチが交差するダイヤモンドポイント
- 革パッチ: 1957年頃まで使用
- V字ステッチ: トップボタン脇の特徴的な縫製
特に1940年代後半から製造された501XXは、古着市場でも見つける際にひときわ注目されるモデルです。この時期の製品は現存数も少なく、コンディションの良いものは非常に高額で取引されています。
⚙️ 製造技術の進歩による変化
1960年代に入ると、製造技術の進歩により様々な変更が加えられました:
- 12本針式ミシンの導入(1950年代中頃)
- アーキュエイトステッチを均一なサイズとデザインで大量生産可能に
- 中央にダイヤモンドシェイプが登場
- 返し縫い機能の搭載(1960年代中頃)
- V字ステッチから平行ステッチへ変更
- 縫製の強度と効率が向上
- 素材の変更(1960年代前半)
- リベット素材が銅からアルミに変更
- コストダウンと軽量化を実現
これらの技術革新により、ジーンズの品質は向上しましたが、同時にヴィンテージ特有の手作り感や独特の風合いは失われていくこととなりました。
隠しリベットの有無と経年変化で1966年以前のモデルを判別するコツ
隠しリベットは、リーバイスのヴィンテージ判定において最も重要な要素の一つです。この特徴的なディテールの有無により、1966年以前のモデルかどうかを確実に判断することができます。
🔧 隠しリベットの基本情報
隠しリベットとは、バックポケットの付け根に使用されているリベットで、外側からは見えず内側からのみ確認できるものを指します。この隠しリベットは1937年から1966年頃までのモデルに使用されており、ヴィンテージかどうかを判断する決定的な指標となっています。
🎯 隠しリベットの確認方法
確認箇所 | 方法 | 注意点 |
---|---|---|
バックポケット付け根 | 内側から手で触る | 穿いている状態では見えない |
リベット周辺の生地 | アタリ(白い跡)を確認 | 擦れによる特徴的な跡 |
リベットの色 | 経年変化の度合いをチェック | 銅の酸化による色の変化 |
隠しリベットがあるジーンズを長期間着用すると、リベット部分に特有のアタリ(白い縦線のような跡)が現れます。これはリベットの金属部分が生地に擦れることで生じる現象で、ヴィンテージジーンズ愛好家の間では価値ある特徴とされています。
⏰ 経年変化による色の違い
ヴィンテージの隠しリベットは、経年変化により独特の色味を帯びていることが多く、復刻版と比べるとより濃い色をしている傾向があります。これは銅素材の酸化によるもので、時間の経過とともに深みのある色合いに変化していきます。
一方、復刻版の隠しリベットは新しい状態のため、明るい銅色をしており、ヴィンテージほど経年変化の味わいはありません。ただし、リベット(金属)の厚みも若干違いがあり、ヴィンテージの方がより手作業感が感じられる作りになっているとされています。
🚫 隠しリベット廃止の背景
1966年頃に隠しリベットが廃止された理由は、おそらく以下のような要因が考えられます:
- コストダウン: 金属パーツの削減による製造コスト低減
- 着用感の改善: 座った際の違和感や不快感の解消
- 製造効率: 縫製工程の簡略化
- バータック技術: 強化ステッチ技術の導入
隠しリベットの代わりに導入された「バータック」と呼ばれる強化ステッチは、縫製による補強方法で、現在でも使用されている技術です。この変更により、製造効率は向上しましたが、ヴィンテージ特有の風合いは失われることとなりました。
バックポケットのアーキュエイトステッチの形状変化から年代を読み取る技術
バックポケットのアーキュエイトステッチは、リーバイスの象徴的なデザイン要素であり、年代によって形状や縫製方法が変化しています。これらの変化を正確に読み取ることで、より精密な年代判定が可能になります。
🎨 アーキュエイトステッチの年代別変化
年代 | ステッチの特徴 | 形状の詳細 |
---|---|---|
大戦モデル(1942-1946) | ステンシルペイントで代用 | 洗濯で消失、現存はほぼ無地 |
XXモデル(1947-1966) | ダイヤモンドポイント | 中央でステッチが交差 |
ビッグEモデル(1966-1973) | ピッチが倍増 | より細かく密な縫製 |
66モデル以降 | 現代的な形状 | 整った弧を描く形状 |
⚡ 大戦モデルの特殊事情
第二次世界大戦中の物資統制により、バックポケットのアーキュエイトステッチは一時的に省略され、代わりにステンシルペイントで描かれていました。しかし、このペイントは洗濯によって消えてしまうため、現存するヴィンテージではほとんどが無地の状態になっています。
当時はこの無地状態のバックポケットを見て「ニセモノ」と思われることも多かったそうですが、現在では大戦モデル特有の貴重な特徴として認識されています。このような歴史的背景を知ることで、一見すると不完全に見えるディテールも正しく評価することができます。
🔬 ステッチの縫製技術による違い
年代が進むにつれて、縫製技術の向上により以下のような変化が見られます:
初期モデル(1940年代後半~1950年代前半)
- 比較的いびつな形状
- 手作業的な風合い
- 個体差が大きい
中期モデル(1950年代中頃~1960年代前半)
- 12本針式ミシン導入により均一化
- ダイヤモンドポイントが明確に
- 形状が整ってくる
後期モデル(1960年代後半以降)
- ピッチ(針目の間隔)が倍増
- ステッチの色が黄色から金茶色に変更
- より現代的で洗練された形状
🧵 ステッチ素材による耐久性の違い
アーキュエイトステッチに使用されている糸の素材も重要な判別要素です:
- ヴィンテージ: 綿糸使用、経年で劣化・切れやすい
- 復刻版: ポリエステル等の化繊混合、高耐久性
この違いにより、色落ちが進んでいるにも関わらずアーキュエイトステッチが完璧に残っている場合は、復刻版である可能性が高いと判断できます。リーバイス社としても、ブランドのアイコン的な部分であるアーキュエイトステッチが抜けてしまわないよう、敢えて強度の高い素材を選択したものと推測されます。
トップボタン脇のステッチ変化でミシン技術の進歩を見極める方法
トップボタン脇に施されるステッチの変化は、ミシン技術の進歩を物語る重要な指標であり、年代判定において見逃せないポイントです。この小さなディテールには、時代背景と技術革新の歴史が刻まれています。
⚙️ ミシン技術の進歩とステッチの変化
時期 | ミシンの特徴 | ステッチの形状 | 技術的背景 |
---|---|---|---|
~1960年代前半 | 返し縫い機能なし | V字ステッチ | 補強のための手法 |
1960年代後半~ | 返し縫い機能搭載 | 平行ステッチ | 縫製効率の向上 |
現代 | コンピューター制御 | 精密な平行ステッチ | 品質の均一化 |
📐 V字ステッチの技術的意味
V字ステッチは、ミシンに返し縫い機能がなかった時代の産物です。縫い始めと縫い終わりを重ねることで強度を確保するため、必然的にV字型になったのです。これは1960年代までのモデルに見られるヴィンテージ特有の縫製仕様で、製造年を問わずすべての「501XX」に共通するディテールとなっています。
この技術的制約から生まれたV字ステッチは、現在ではヴィンテージの証として価値を持つようになりました。復刻版でもこのディテールは再現されていますが、現代の精密なミシンで作られたV字ステッチは、当時のものと比べて整いすぎている場合があります。
🔧 平行ステッチへの移行
1960年代後半から、ミシン技術の進歩により平行ステッチが採用されるようになりました。これは返し縫い機能の搭載により、縫い始めと縫い終わりを重ねる必要がなくなったためです。
平行ステッチの特徴と意味:
- 効率性: 縫製時間の短縮
- 強度: 返し縫いによる確実な補強
- 外観: より現代的でスマートな印象
- 品質: 個体差の減少と品質の均一化
🎯 実際の判別における注意点
実際にヴィンテージを判別する際は、以下の点に注意が必要です:
- 復刻版でもV字ステッチが再現されている場合がある
- 縫製の精度で判断する(ヴィンテージは若干の不均一さあり)
- 他のディテールとの整合性を確認する
- ステッチの糸の色や素材も併せてチェックする
V字ステッチの存在だけで年代を断定することは避け、総合的な判断材料の一つとして活用することが重要です。特に、ステッチの縫製精度や糸の色合い、他のディテールとの一貫性を確認することで、より確実な判定が可能になるでしょう。
パッチ表記の変遷から製造工場と品質ランクを推測する技術
リーバイスのパッチ(ラベル)に記載されている表記の変遷を詳しく分析することで、製造工場や品質ランク、さらには流通ルートまでも推測することが可能です。これらの情報は、ヴィンテージの価値判定において重要な要素となります。
🏷️ パッチ表記の時系列変化
時期 | 主な表記 | 意味・背景 |
---|---|---|
~1962年頃 | “Every Garment Guaranteed” | 品質保証制度の存在 |
1962年~1965年頃 | “Made in U.S.A.” | 製造国の明示 |
1966年~1967年頃 | ダブルネーム表記 | 品番変更の移行期 |
1967年~1969年頃 | タイプ表記(A,S,F,I等) | 出荷先・品質ランクの区別 |
1970年~1990年代 | “CARE INSTRUCTIONS INSIDE” | 取り扱い表示の内蔵 |
💎 「Every Garment Guaranteed」の価値
通称「ギャラ入り」と呼ばれるこの表記は、リーバイス社が商品が破れた場合に新品と交換するサービスを行っていた時代の証です。このサービスは品質への絶対的な自信を示すものであり、現在でもヴィンテージ愛好家から高く評価されています。
ギャラ入りパッチの特徴:
- XX表記と併記されることが多い
- 革パッチから紙パッチへの移行期に見られる
- 1962年頃に表記が消失
- 希少性が非常に高い
🎯 タイプ表記の謎と推測
1967年から1969年頃にかけて見られるタイプ表記(品番の上にA、S、F、I等のアルファベットが印字)については、正確な意味は公式には明かされていません。しかし、業界関係者や研究家の間では以下のような説があります:
推測される意味:
- A: 一般店舗向け(General Store)
- S: 専門店向け(Specialty Store)
- F: ファッション系向け(Fashion)
- I: 輸出向け(International/Import)
これらの文字により、出荷先や品質ランク、さらには価格帯が区別されていた可能性があります。現在では、これらのタイプ表記があること自体が希少性の証となり、コレクターから注目されています。
🏭 製造工場と品質の関係
パッチの表記や他のディテールから製造工場を特定することで、品質や特徴をある程度推測することができます:
主要な製造工場と特徴:
工場記号 | 所在地 | 特徴 |
---|---|---|
E | カリフォルニア州エルパソ | 高品質、色落ちが美しい |
16 | ミシシッピ州ボールドウィン | 独特の色落ち特性 |
6 | – | 66モデルの主力工場 |
555 | カリフォルニア州バレンシア | 復刻版の最後のアメリカ製 |
同じ年代でも、工場によって色落ちの仕方や質感が異なるという説があり、特定の工場製のモデルがコレクターから高く評価される場合もあります。ただし、これらの情報は推測の域を出ない部分もあり、あくまで参考情報として活用することが適切でしょう。
コインポケットのアタリ(稲妻)からヴィンテージ特有の使用感を判断する方法
コインポケットに現れる**アタリ(稲妻)**は、ヴィンテージジーンズの真正性を判断する重要な要素の一つです。この特徴的な縦のシワは、長年の使用によって生じる自然な現象であり、復刻版では再現が困難とされています。
⚡ アタリ(稲妻)の発生メカニズム
コインポケットのアタリは、以下の条件が重なることで発生します:
- リベットの存在: コインポケット部分の金属リベット
- 生地の向き: デニムの織り方向
- 使用頻度: 日常的な着用と動作
- 洗濯回数: 適度な洗濯による繊維の変化
📏 アタリの特徴と見分け方
特徴 | ヴィンテージ | 復刻版 |
---|---|---|
アタリの濃さ | はっきりとした縦線 | 薄い、または無し |
位置 | リベット中心の自然な配置 | 不自然、または意図的 |
長さ | 使用による自然な長さ | 短い、または一様 |
周辺の色落ち | 全体的な経年変化と調和 | 部分的、不自然 |
ヴィンテージのコインポケットには、縦にはっきりとしたアタリが付いていることが多く、これは使用と洗濯を繰り返すことで自然に生じる現象です。リーバイスを模倣するジーンズブランドの中には、この部分に注目して同じようなアタリが出るような作り方をしているブランドもあるほど、特徴的なディテールとなっています。
🎨 人工的なアタリ作成の試み
過去には、このアタリに憧れて洗濯糊(スプレー)を使ってアタリを出そうと試みる愛好家もいましたが、一般的に効果はありませんでした。これは、アタリの発生が以下の複合的な要因によるものだからです:
自然なアタリの形成要因:
- 生地の織り方向: タテ糸とヨコ糸の関係
- リベットの位置: 金属パーツとの摩擦
- 着用者の動作: 個人の癖や体型
- 時間の経過: 長期間の蓄積効果
🔍 復刻版との違いを見極めるポイント
復刻版のコインポケットは新品状態では平坦で、アタリは付いていません。時間が経過すれば復刻版でもある程度のアタリは出る可能性がありますが、ヴィンテージのような深いアタリが出るまでには相当な時間と使用が必要でしょう。
判別時のチェックポイント:
- アタリの深さ: ヴィンテージは通常、はっきりとした縦線
- 色落ちとの整合性: 全体の経年変化と一致しているか
- 位置の自然さ: リベットを中心とした自然な配置
- 周辺の状態: ポケット全体の使用感と調和しているか
コインポケットのアタリは、単独で判断するのではなく、他のディテールと合わせて総合的に評価することが重要です。特に、ジーンズ全体の色落ちや使用感と一致しているかどうかを確認することで、より確実な判定が可能になるでしょう。
まとめ:リーバイス lvc 見分け方の総合判断基準
最後に記事のポイントをまとめます。
- 内タグの日本語表記と電話番号があればLVCや現行モデルである
- ヴィンテージの内タグはすべて英語で記載されている
- ボタン裏の刻印でアルファベット1文字や1~3桁数字があればヴィンテージの可能性が高い
- 復刻版のボタン裏刻印は「J22」のようなアルファベット+数字の組み合わせが多い
- 「555」刻印はバレンシア工場製の復刻版で1996~2003年製造である
- パッチの「Every Garment Guaranteed」表記は1962年頃までのヴィンテージの証
- 赤タブの「E」が大文字なら1973年以前のビッグEモデル
- セルビッジの赤耳は1986年以前のヴィンテージの特徴
- ヴィンテージのステッチは黄色が主体で復刻版はオレンジ色が混在する
- 隠しリベットがあるのは1966年以前のモデルのみ
- V字ステッチは1960年代までのヴィンテージ特有の縫製仕様
- コインポケットの縦のアタリ(稲妻)はヴィンテージ特有の使用感
- アーキュエイトステッチが経年劣化で抜けているのはヴィンテージの特徴
- 復刻版は耐久性向上のため化学繊維のステッチを使用している
- 2017年末のコーンミルズ・ホワイトオーク工場閉鎖により希少価値が上昇
- 複数のディテールを総合的に判断することが最も確実な見分け方である
調査にあたり一部参考にさせて頂いたサイト
- https://www.leon.jp/fashions/6526
- https://hurugiblog.com/levis-replica-or-vintage
- https://www.jeansfactory.jp/content/feature.php?d=1748574000
- https://kaitorisatei.info/bwn/how-to-levis-vintage
- https://levi-fun.com/levis-501xx-fukuoku-miwakekata/
- https://archipelago.mayuhama.com/entry/2022/02/08/182154
- https://levi-fun.com/levis-cone-mills-miwakekata/
- https://goodvibes9999.com/blog-entry-652.html
- https://furugideikoka-web.com/how-to-spot-real-vs-fake-levis-an-ultimate-guide/
- https://kanteikyoku.jp/store/ichikawa/news/446581/
もう着なくなったお洋服、眠っていませんか?古着買取の【フクロウ】なら、あなたの大切にしてきたお洋服に新しい価値を見出します。
ブランド古着はもちろん、カジュアルな古着まで幅広く高価買取!面倒な梱包や発送の手続きも、すべて【フクロウ】にお任せ。簡単査定で、思わぬお小遣いになるかも。ぜひ一度お試しください。
憧れのブランドバッグを、もう我慢する必要はありません。ラクサスなら、エルメスやシャネルなど、憧れのブランドバッグが月額定額で使い放題!飽きたらすぐに他のバッグに交換できるから、毎日が新鮮。高価なバッグだからと諦めていたあなたも、この機会にぜひ体験してみては?新しい自分に出会えるかも。
ファッションもレンタルする時代!
毎日のお洋服選びに悩んでいる方、必見です!プロのスタイリストがあなただけのコーディネートを選んでくれる、月額制ファッションレンタルサービス『エアークローゼット』。トレンドアイテムも気軽に試せて、クローゼットもスッキリ。新しい自分に出会いたい方は、ぜひ一度試してみては?