リーバイス 白タブ 年代について調べている方にとって、正確な年代判別は非常に重要な要素です。白タブは一般的な赤タブとは異なり、主に1970年代から1980年代に製造されたデニム以外の特殊な製品に使用された希少なタグで、現在ではヴィンテージ市場で高い価値を持っています。
この記事では、ボタン裏刻印の読み方から内タグの変遷、パッチの特徴まで、白タブ製品の年代を正確に特定するための具体的な手法を徹底的に調査してまとめました。さらに、ビッグEタイプの希少性や工場番号による製造国の判別方法など、コレクターも驚く独自の考察も交えて解説しています。
この記事のポイント |
---|
✓ 白タブの製造年代(1970-1980年代)と特殊な用途を理解できる |
✓ ボタン裏刻印と内タグから正確な製造時期を特定する方法がわかる |
✓ ビッグE白タブの希少価値とその見分け方を習得できる |
✓ 赤タブ・オレンジタブとの違いや製品の位置付けが明確になる |
リーバイス白タブの年代特定に必要な基礎知識
- リーバイス白タブの年代は主に1970年代から1980年代に製造された
- 白タブが付く製品はデニム以外の特殊なアイテムが中心
- ボタン裏刻印から製造工場と年代を特定する方法
- 内タグの有無と形状で1974年以降かどうかがわかる
- パッチの素材と印字内容から時代背景を読み取る
- 白タブ付きシャツジャケットは1970年代初期の貴重なモデル
リーバイス白タブの年代は主に1970年代から1980年代に製造された
リーバイスの白タブは、主に1970年代から1980年代にかけて使用されていた特徴的なタグです。この時期は、リーバイスがワークウェアブランドからファッションブランドへと変貌を遂げていく重要な転換点でもありました。
白タブの登場背景には、リーバイスの戦略的なマーケティングがあります。1970年代になると消費者のライフスタイルが変化し、カジュアルウェアの需要が高まっていました。リーバイスはこの市場変化に対応するため、従来のデニム製品だけでなく、よりファッション性の高い製品ラインを展開する必要があったのです。
🎯 白タブの製造年代と特徴
時代 | 特徴 | 主な用途 |
---|---|---|
1970年代前半 | ビッグE表記が見られる | シャツジャケット初期モデル |
1970年代中期 | スモールe表記に変更 | コーデュロイパンツなど |
1970年代後半 | 内タグが付けられるように | チノパンツ、混紡素材 |
1980年代 | デザインが安定化 | カラーデニムなど |
興味深いことに、白タブの起源については1930年代中期まで遡るという説もありますが、現在市場で見かける白タブ付きのヴィンテージアイテムのほとんどは1970年代以降のものであると考えられています。これは、初期の白タブ製品の生産数が限られていたことや、ファッションアイテムとしての性質上、ワークウェアほど耐久性に重点が置かれていなかったことが影響していると推測されます。
白タブ製品のシルエットやデザインはその時代のファッショントレンドを反映しており、ヴィンテージコレクターにとっては時代を特定するための重要な指標となっています。特に1970年代のファッションがリバイバルする現代では、これらのアイテムの価値が再評価されつつあります。
白タブが付く製品はデニム以外の特殊なアイテムが中心
白タブが付けられる製品は、主にデニム以外の素材で作られたパンツやジャケットです。リーバイスの資料によると、「ワークを想定していないパンツ」に白タブが使用されていたとの記載があります。
📋 白タブが付く主な製品カテゴリー
製品タイプ | 素材 | 特徴 |
---|---|---|
コーデュロイパンツ | コーデュロイ生地 | カジュアルな着心地重視 |
コットンチノパンツ | コットン素材 | ビジネスカジュアル対応 |
デニムシャツジャケット | デニム生地(初期) | 縦落ちする特殊なデニム |
カラーデニムパンツ | 染色デニム | 90年代に登場 |
具体的な製品例としては、1970年代のシャツジャケット初期モデルが特に注目されています。これらは縦落ちするデニム生地が使用され、白タブが付けられていました。興味深いのは、同じシャツジャケットでも後期モデルになるとデニムよりシャンブレー調の生地へと変わり、タブもオレンジタブの付く廉価版となっていったという変遷です。
90年代になると、リーバイス551などのカラーデニムパンツにも白タブが使用された例が見られます。これらの製品はUSA製のものもあれば、チュニジア製のようにグローバル展開されたものもありました。このことからも、白タブが単なる地域限定のタグではなく、製品の特性を示すための重要な識別マークだったことがわかります。
白タブ付き製品のデザイン哲学は、耐久性よりもファッション性を重視していました。これは、リーバイスが本来のワークウェアブランドからファッションブランドへと変貌を遂げていく過渡期の象徴とも言えます。そのため、これらの製品は着心地や見た目の良さが重視されており、現代のヴィンテージマーケットでは、この歴史的背景も含めて評価されています。
ボタン裏刻印から製造工場と年代を特定する方法
リーバイス製品の年代を判別する上で、ボタン裏の刻印は非常に重要な手がかりとなります。特に白タブ製品においても、この刻印を確認することで製造された時代をより正確に特定することができます。
🔍 年代別ボタン裏刻印パターン
年代 | 刻印パターン | 代表的な刻印例 | 特徴 |
---|---|---|---|
1950~70年代前半 | 一桁数字・アルファベット | A, D, E, F, J, K, L, O, S, W, 2, 4, 5, 6, 8 | 特にアルファベットは希少 |
1960~80年代 | 二桁数字 | 10, 12, 14, 16, 17, 20 | 16工場は長期稼働で人気 |
1980~2000年初期 | 三桁数字 | 501, 513, 515, 522, 524, 527, 529, 532 | 5から始まるのはリーバイス社 |
ボタン裏刻印で特に注目すべきポイントは以下の通りです:
16工場の特別な意味:16工場は1950年代から70年代中期まで長期にわたって稼働していた工場で、変わったモデルが多く、人気のある刻印として知られています。白タブ製品でこの刻印がある場合、初期のものである可能性が高く、コレクターにとって特に価値があります。
555工場の希少性:555工場はバレンシア工場(1996年から2003年)として知られ、アメリカ製の最後の工場として人気があります。現在はLVC復刻ライン製造のため再開されていますが、初期の復刻モデルとして高い評価を受けています。
524工場(エルパソ工場):この工場は1桁時代に製造していた66モデルの6刻印から旧6工場と呼ばれます。白タブ製品でこの刻印が見つかった場合、歴史的に重要なアイテムである可能性があります。
ボタン裏刻印を確認する際の注意点として、錆びや摩耗で文字が消えていることもあるため、注意深く観察する必要があります。また、刻印だけでなく、ボタン周辺のステッチパターンも年代判別の手がかりになります。例えば、1960年代までのモデルには「Vステッチ」と呼ばれる特徴的なステッチが見られます。
内タグの有無と形状で1974年以降かどうかがわかる
リーバイス製品の内タグは、1974年以降に取り付けられるようになりました。そのため、内タグの有無はそれ以前の製品かどうかを判断する重要な手がかりとなります。白タブ製品においても同様に、内タグが付いているものは1974年以降の製造と判断できます。
📅 内タグの変遷と特徴
期間 | 内タグの特徴 | 情報の配置 | 印刷方法 |
---|---|---|---|
1974年~ | 3行の数字羅列 | 左から製造月、製造年下2桁、工場番号 | 初期印刷方法 |
1980年代後半 | 7行構成 | 6行目:工場番号、7行目:製造年月 | 染み込みプリント |
1991年~1994年 | 薄い生地使用 | 下から2行目に製造情報 | より薄い素材 |
1995年~2003年 | モダンデザイン | 整理された情報配置 | 現代的な印刷 |
1974年に導入された初期の内タグの見分け方が重要です。この時期の内タグには、数字の羅列が3行に分かれて記載されており、製造年月と工場番号が一番下の行に記載されていました。この時期の内タグは現在のものとは異なる印刷方法や生地、記載方法を採用しているため、識別が可能です。
1980年代後半の内タグの特殊性にも注目すべきです。この時期になると、内タグに書かれている文字の量が増え、7行になりました。この内タグの特徴は、製造年が下1桁しか書かれておらず、製造月と製造年の数字が繋がっていることです。また、この時期から染み込みプリントのような印刷方法に変わっています。
1991年から1994年の内タグは、以前のものと比較してより薄い生地が使用されていることが特徴です。この内タグは一番上に数字、その下に洗濯時などの注意点が書かれ、さらにその下に2行の数字の列が記載された構造となっています。
白タブ製品の内タグを確認する際は、特に製造年と工場番号に注目することで、製品の歴史的背景や希少性をより深く理解することができます。内タグの情報は、ボタン裏刻印と合わせて確認することで、より正確な年代判定が可能になります。
パッチの素材と印字内容から時代背景を読み取る
リーバイス製品のパッチ(革や紙などのラベル)は、製造年代によって素材や印字内容が大きく異なります。白タブ製品においても、このパッチの特徴から年代を判別することが可能で、他の要素と組み合わせることでより精密な年代特定ができます。
🏷️ パッチの素材変遷
年代 | 素材 | 特徴 | 理由 |
---|---|---|---|
~1958年 | 鹿革 | 高級感のある質感 | 初期の高品質志向 |
1955年頃~ | 紙パッチ | 軽量で印字しやすい | パッチ欠損対策 |
1970年代~ | 改良紙パッチ | より耐久性を重視 | 実用性向上 |
印字内容の変化による年代判別も重要な要素です:
~1958年頃まで:型番の後に「XX」(例:501XX)と表記があり、その上の段に「Every Garment Guaranteed」(すべての商品を保証)という記載がありました。この時期、リーバイスは製品が破れた場合に新品と交換するという画期的なサービスを行っていました。
1962年~65年:「Every Garment Guaranteed」の文字が消え、代わりに小さめの文字で中央に「Made in U.S.A.」と記載されるようになりました。その後、同じ段に「100% CUTTON」「Made in U.S.A.」「WPL 423」と中央寄せで記載される形式に変わりました。
1966年~67年の特殊な時期:「XX」の記載が消え、混乱を避けるために以前の型番が小さく印字される「ダブルネーム」と呼ばれる特徴的なパッチが登場しました。これは白タブ製品にとって重要な時期でもあります。
📊 パッチ印字パターンの変化
期間 | 印字特徴 | 呼び方 | 重要度 |
---|---|---|---|
1966-67年 | 型番が二つ印字 | ダブルネーム | ★★★ |
1967-69年 | A, S, F, I のアルファベット | タイプ物 | ★★★ |
1970-90年代 | CARE INSTRUCTIONS記載 | – | ★★☆ |
1970年から90年代にかけてのパッチには、型番の上や下に「CARE INSTRUCTIONS INSIDE GARMENT」(お手入れ方法は内側参照)という印字があり、この表記があるものは内タグが付いています。この時期のパッチは黒字(70年代から80年代中期)から赤字(80年代中期以降)へと変化しました。
これらのパッチの特徴を総合的に判断することで、白タブ製品がいつ頃製造されたものかをより正確に特定することができます。特に白タブ製品は製造期間が限定的だったため、パッチの情報は他の判別要素と合わせて確認することが重要です。
白タブ付きシャツジャケットは1970年代初期の貴重なモデル
白タブ付きシャツジャケットは、リーバイスの歴史の中でも特に貴重なモデルとして知られています。特に1970年代初期に製造されたモデルは、シャツジャケット最初期のデザインを持つ希少なアイテムで、現在では入手困難な逸品となっています。
🧥 1970年代初期白タブシャツジャケットの特徴
特徴 | 詳細 | 希少性 |
---|---|---|
縦落ちデニム生地 | 独特の質感を持つ特殊な生地 | ★★★★★ |
ビッグE表記 | 1971年以前の特徴 | ★★★★★ |
スタッズ痕 | 襟先端と背中にスタッズが打たれていた | ★★★★☆ |
白タブ | デニム以外の製品としての位置付け | ★★★★☆ |
これらの初期モデルには、現在では見られなくなった独特の特徴があります。最も注目すべきは、縦落ちするデニム生地の使用です。これは後のシャツジャケットがシャンブレー調の生地へと変化していくことと対照的で、初期モデル特有の質感を持っています。
襟の先端と背中にスタッズが打たれていたデザインも特徴的でした。背中のスタッズは鳥をイメージしたパターンが多く、1970年代の西海岸ファッションの影響を受けたカスタマイズの痕跡と考えられています。これは当時のヒッピーカルチャーやロックミュージックシーンとの関連を示唆する興味深い要素です。
シャツジャケット最初期のモデルで生地が縦落ちするデニム生地が使われています。シャツジャケットは後にデニムと言うよりシャンブレー調な生地へ変わり、タブもオレンジタブの付く廉価版となります。
参照:https://www.freewayjapan.com/product-page/1970%E5%B9%B4%E4%BB%A3-%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9-%E3%83%87%E3%83%8B%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%84%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-%E7%99%BD%E3%82%BF%E3%83%96-%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0e
特に注目すべきは、これらの初期白タブシャツジャケットの中には、ビッグEの特徴を持つものが存在することです。ビッグEとは、タブに表記された「LEVI’S」のEの文字が大きいデザインのことで、1971年以前の製品に見られる特徴です。白タブとビッグEの両方の特徴を持つシャツジャケットは、コレクターにとって非常に価値のある逸品といえるでしょう。
シャツジャケットは時代が下るにつれて変化していきました。白タブからオレンジタブへの移行とともに、より廉価版の位置づけとなっていきました。そのため、初期の白タブモデルは、リーバイスのデザイン変遷を知る上でも重要な資料となっています。
これらの白タブ付きシャツジャケットは、現在ではヴィンテージショップやオークションサイトでも滅多に見かけない貴重なアイテムとなっています。保存状態の良い個体は特に高値で取引されることが多く、その希少性から年々価値が上がる傾向にあります。
リーバイス白タブの年代判別で価値を見極める実践テクニック
- 赤タブとオレンジタブとの違いで製品の位置付けがわかる
- 1970年代のビッグE白タブは最高ランクの希少価値を持つ
- バックポケットのステッチパターンで1977年前後を判別する
- 90年代の白タブ製品はチュニジア製など海外生産も存在
- ジッパーの種類で60年代から80年代の年代がわかる
- 工場番号の見方でアメリカ製かどうかを判断する
- まとめ:リーバイス白タブの年代判別で失敗しないポイント
赤タブとオレンジタブとの違いで製品の位置付けがわかる
リーバイスのタブは色によって明確に区分されており、それぞれ異なる製品ラインや特徴を示しています。白タブを理解するためには、他のタブとの違いを把握することが重要で、これにより製品の位置付けや価値をより正確に判断できます。
🏷️ リーバイス主要タブの種類と特徴
タブ色 | 導入年 | 対象製品 | 特徴 | 希少性 |
---|---|---|---|---|
赤タブ | 1936年~ | デニムジーンズ | リーバイスの象徴 | ★★☆☆☆ |
オレンジタブ | 1960年代後半~ | 廉価ライン | ファッション性重視 | ★★★☆☆ |
白タブ | 1970年代~ | デニム以外 | 特殊な位置付け | ★★★★☆ |
黒タブ | – | 混紡素材 | スタプレなど | ★★★☆☆ |
赤タブ(レッドタブ)の歴史と意味:
赤タブは1936年に初めて導入され、リーバイスの伝統的なデニムジーンズに使用されている象徴的なタグです。当初は片面にのみ「LEVI’S」と表記されていましたが、1953年からは両面に表記が入るようになりました。さらに1966年にはVの形状が変更されるなど、時代によって細かな変化があります。
オレンジタブの戦略的位置付け:
オレンジタブは1960年代後半に登場し、1970~80年代に最盛期を迎えた廉価ラインの証です。作業着ほどの耐久性は求められない、よりファッション性を重視した製品に使用されました。これは白タブと同様に、リーバイスがワークウェアからファッションブランドへと変化していく過程で生まれた重要な区分です。
白タブの独特な位置付け:
白タブはデニム以外の製品に使用される特殊なタブで、「ワークを想定していないパンツ」という明確なコンセプトがありました。これは赤タブの本格的なワーク用途、オレンジタブのカジュアル用途とは異なる、よりファッション性を重視した製品群を示していました。
📊 製品ラインの位置付け比較
要素 | 赤タブ | オレンジタブ | 白タブ |
---|---|---|---|
耐久性 | 最高レベル | 標準レベル | ファッション重視 |
価格帯 | 高価格 | 廉価 | 中価格 |
ターゲット | ワーカー | 若者層 | ファッション志向 |
素材 | デニム中心 | デニム中心 | 多様な素材 |
レジスターマーク(®)のみのタブや、通称「ブランクタブ」と呼ばれる特殊なバリエーションも存在します。これらは一定の割合で生産され、コレクターには特に人気があります。おそらくリーバイスがタブそのものの商標権を持っていることを示すため、社名なしでRのみのバージョンを10本に1本くらいの割合で含めているものと推測されます。
黒タブは混紡素材に使用されるタブで、主にスタプレ(プレスの効いたスラックス)に取り付けられていました。これらのスタプレは綿とポリエステルなどの混紡素材で作られることが多かったため、黒タブで識別できるようになっていました。
1970年代のビッグE白タブは最高ランクの希少価値を持つ
1970年代初期の白タブ製品には、コレクターにとって特に価値の高い「ビッグE」の特徴を持つものが存在します。ビッグEとは、タブに記載された「LEVI’S」の「E」の文字が大きく表記されているもので、1971年以前の製品に見られる特徴です。
💎 ビッグE白タブの希少性ランキング
製品タイプ | ビッグE + 白タブ | 希少性レベル | 推定価値 |
---|---|---|---|
シャツジャケット初期 | あり | ★★★★★ | 最高レベル |
コーデュロイパンツ | あり | ★★★★☆ | 非常に高い |
チノパンツ | あり | ★★★☆☆ | 高い |
その他アイテム | あり | ★★★☆☆ | 高い |
ビッグEから スモールe への変更は、リーバイスの重要な転換点でした。1971年頃にロゴデザインが変更され、「E」の文字を小さくした「スモールe」表記に移行しました。そのため、ビッグEの白タブは製造期間が限られており、必然的に希少価値が高くなっています。
1970年代のデニムシャツジャケットで白タブかつビッグEの特徴を持つものは、シャツジャケット最初期のモデルとして特に注目されています。これらの製品は縦落ちするデニム生地が使用されており、後のモデルとは素材感も大きく異なります。
🔍 ビッグE白タブの見分け方
- タブの「E」文字サイズ確認
- ビッグE:「E」が他の文字と同じか大きいサイズ
- スモールe:「e」が明らかに小さいサイズ
- 製造年代との整合性確認
- 1971年以前の製造証拠(ボタン裏刻印など)
- パッチや内タグとの年代整合性
- 製品全体の特徴確認
- 生地の質感や縫製パターン
- 他の年代判別要素との照合
興味深いのは、ビッグEの白タブ付き製品の中には、襟の先端や背中にスタッズが打たれていた痕があるものも見られることです。これは1970年代の西海岸ファッションの影響を受けたカスタマイズの痕跡と考えられており、当時のカウンターカルチャーとの関連性を示す貴重な証拠でもあります。
ビッグE白タブの市場価値は、状態や製品タイプによって大きく異なりますが、一般的に同年代のスモールe製品と比較して2倍から5倍程度の価値を持つことが多いとされています。特に保存状態の良いシャツジャケットなどは、コレクション市場で非常に高い評価を受けています。
ビッグEの白タブを見分ける際は、タブのデザインだけでなく、製品全体の特徴も確認することが重要です。ボタン裏の刻印やステッチのパターン、使用されている生地の特徴などから、より正確な年代判定が可能になります。また、復刻版との区別も重要で、オリジナルのヴィンテージ品であることを複数の要素から確認する必要があります。
バックポケットのステッチパターンで1977年前後を判別する
バックポケットのステッチパターンは、リーバイス製品の年代を判別する上で非常に重要な手がかりとなります。特に1977年を境にした大きな変化は、白タブ製品においても同様に適用され、正確な年代判定に役立ちます。
🧵 1977年前後のステッチパターン変化
時期 | ステッチタイプ | 特徴 | 見分け方 |
---|---|---|---|
~1977年頃 | シングルステッチ | 一重縫い | バックポケット裏が一重 |
1977年頃~ | チェーンステッチ | 連鎖縫い | 特徴的な連鎖模様 |
シングルステッチの特徴:
1977年以前のモデルでは、バックポケット裏のステッチがシングルステッチと呼ばれる縫製方法が使用されていました。これはバックポケット裏のステッチが一重になっている特徴で、外側から見るとすっきりとした仕上がりになっています。
チェーンステッチの特徴:
1977年以降のモデルでは、チェーンステッチと呼ばれる縫製方法に変更されました。この変更は製造効率と耐久性の向上を目的としたものと推測されます。チェーンステッチは名前の通り、鎖のような連続した縫い目が特徴的で、より強固な縫製を実現しています。
📐 ステッチパターン以外の関連要素
確認項目 | 1977年以前 | 1977年以降 |
---|---|---|
ステッチ色 | 黄色味がかったオレンジ | 赤みの強いオレンジ |
ステッチ密度 | やや粗め | より密 |
アーキュエイト形状 | 浅めのカーブ | 深めのカーブ |
ステッチの色合いの変化も重要な判別要素です。初期のモデルでは黄色味がかったオレンジ色のステッチが使われていることが多いのに対し、後期のモデルではより赤みの強いオレンジ色のステッチが使われる傾向があります。
アーキュエイト(弓形)ステッチの変化にも注目すべきです。このカーブの形状や深さ、ステッチの太さなども時代によって変化しており、熟練したコレクターはこれらの微妙な違いからも年代を推測することができます。
白タブ製品におけるステッチパターンの意味:
白タブ製品は主に1970年代から1980年代に製造されているため、1977年前後のステッチ変化は白タブ製品の年代判別において特に重要です。シングルステッチの白タブ製品は1970年代前半から中期のものである可能性が高く、チェーンステッチの白タブ製品は1977年以降のものと判断できます。
⚠️ 注意すべきポイント:
裾上げの影響:足元は裾上げしている場合があるので、裾のステッチパターンだけでは判断せず、バックポケットのステッチを重要視することが推奨されます。
復刻版との区別:現在の復刻版でもシングルステッチやチェーンステッチが意図的に再現されている場合があるため、ステッチパターンだけでなく、他の年代判別要素と合わせて総合的に判断することが重要です。
リーバイスの白タブ製品を収集したり購入したりする際は、バックポケットのステッチパターンも必ず確認することをお勧めします。これによって、より正確な年代判別が可能になり、アイテムの歴史的価値をより深く理解することができるでしょう。
90年代の白タブ製品はチュニジア製など海外生産も存在
1990年代になると、リーバイスの生産拠点はアメリカ国内だけでなく、世界各地に広がりました。白タブ製品においても、USA製だけでなく、チュニジアやその他の国で製造されたものが登場しており、これらの製品は独特の特徴と価値を持っています。
🌍 90年代白タブ製品の製造国分布
製造国 | 主な製品 | 特徴 | 希少性 |
---|---|---|---|
アメリカ | 伝統的なモデル | 従来の品質基準 | ★★★★☆ |
チュニジア | カラーデニムパンツ | リーバイス551 1090など | ★★★☆☆ |
メキシコ | 一般的なライン | コスト効率重視 | ★★☆☆☆ |
その他 | 地域限定モデル | 各地域の特色 | ★★★☆☆ |
生産拠点の多様化背景:
この時期の生産国多様化は、リーバイスがグローバルブランドとして拡大していく過程で起きた現象です。アメリカ製の工場は2003年に一斉閉鎖されるまで稼働していましたが、それ以前から徐々に生産拠点の海外移転が進んでいました。これは製造コストの削減と市場拡大を目的とした戦略的な判断でした。
チュニジア製白タブの特徴:
90年代のリーバイス551 1090カラーデニムパンツなどで確認されているチュニジア製の白タブ製品は、製品のタグやラベルに「Made in Tunisia」の記載が見られます。これらの製品は、アメリカ製と比較して若干異なる特徴を持っています:
🏭 製造国による品質の違い
比較項目 | USA製 | チュニジア製 | その他海外製 |
---|---|---|---|
素材 | 伝統的な仕様 | 若干の違いあり | 地域により差 |
縫製技術 | 高品質 | 標準品質 | 品質管理徹底 |
仕上げ | 伝統的手法 | 効率重視 | 現地標準 |
デザイン | オリジナル重視 | グローバル仕様 | 地域適応 |
海外製白タブ製品の品質管理:
海外製の白タブ製品は、アメリカ製と比較して素材や縫製技術に若干の違いがあることもありますが、品質管理は厳格に行われており、リーバイスの基準を満たすよう製造されていました。特にチュニジア製の製品は、現地の熟練した職人による高品質な縫製技術で作られているものが多く見られます。
コレクター市場での評価:
コレクターの間では、USA製の白タブ製品が特に高い価値を持つことが一般的ですが、チュニジアなど海外製の90年代モデルも、デザインや特徴的なシルエットから人気を集めています。特に90年代のファッションがリバイバルする現代では、その価値が再評価されつつあります。
製造国の確認方法:
白タブ製品の製造国を確認する際は、以下の要素を総合的にチェックすることが重要です:
✅ 確認すべきポイント
- 内タグやパッチの「Made in ○○」表記
- ボタン裏刻印の工場番号
- 縫製パターンや使用されている糸の特徴
- 生地の質感や色合いの微妙な違い
これらの90年代海外製白タブ製品は、リーバイスのグローバル展開の歴史を物語る重要なアイテムでもあります。アメリカ製とは異なる魅力を持ちながらも、リーバイスの品質基準を満たした製品として、現在でも多くのファンに愛され続けています。
ジッパーの種類で60年代から80年代の年代がわかる
リーバイスのジッパーは年代によって使用されるブランドが異なり、年代判別の重要な手がかりとなります。白タブ製品の多くにはジッパーが使用されており、ジッパーの種類を確認することで、より正確な製造時期を特定することができます。
🔗 年代別ジッパーブランド一覧
年代 | ジッパーブランド | 特徴 | 代表的な製品 |
---|---|---|---|
60年代 | GRIPPER, CONMAR | 初期のジッパー技術 | 551ZXX(505の前身) |
70年代 | TALON, SCOVILL | 信頼性の高い品質 | 白タブ製品多数 |
80年代初期~中期 | Levi’s刻印YKK | ブランド刻印開始 | 現代的な品質 |
80年代特殊 | Levi’s刻印TALON42 | 希少な組み合わせ | コレクター垂涎 |
60年代製ジッパーの特徴:
グリッパー(GRIPPER)やコンマー(CONMAR)のジッパーなら60年代製と判断できます。これらのジッパーが使用されている白タブ製品は存在する可能性は低いですが、もし発見されれば極めて希少なアイテムとなります。例えば、505の前身といわれている551ZXXなどでこれらのジッパーを見ることができます。
70年代製ジッパーの重要性:
70年代製の物ではタロン(TALON)やスコービル(SCOVILL)のジッパーが多く使用され、白タブ製品の年代判別において重要な目安となります。この時期は白タブ製品の最盛期でもあり、多くの製品でこれらのジッパーが使用されていました。
🎯 白タブ製品とジッパーの関係
白タブ製品の多くはデニム以外の素材で作られており、ジッパーフライが採用されることが多い特徴があります:
製品タイプ | ジッパー使用率 | 主な理由 |
---|---|---|
コーデュロイパンツ | 高い | ファッション性重視 |
チノパンツ | 高い | 実用性とデザイン |
カラーデニム | 中程度 | スタイルにより変化 |
シャツジャケット | 使用せず | ボタン仕様 |
80年代のジッパー変化:
80年代初期から中期にかけてLevi’s刻印のYKKジッパーが使われ始めます。この変化は製造コストの削減と品質の安定化を目的としていました。YKKは世界的に信頼性の高いジッパーメーカーとして知られており、リーバイスとのパートナーシップは品質向上に大きく貢献しました。
超希少なLevi’s刻印TALON42ジップ:
この移行期にかけてLevi’s刻印のtalon製42ジップがあり、これは非常に希少なアイテムとして知られています。白タブ製品でこの組み合わせが見つかれば、コレクターにとって極めて価値の高いアイテムとなります。
80年代初期から中期にかけてLevi’s刻印のYKKジッパーが使われ始めます。この移行期にかけてLevi’s刻印のtalon製42ジップがあるみたいなので詳しく見てみる価値はありますね
参照:https://note.com/vintajin/n/n943224780ae4
ジッパーによる年代判別の注意点:
⚠️ 確認時の注意事項
- ジッパーが後で交換されている可能性
- 復刻版での意図的な古いジッパー使用
- ジッパーブランドの読み取りが困難な場合
- 他の年代判別要素との整合性確認
白タブ製品のジッパー確認では、ジッパーの引き手部分や本体に刻印されているブランド名を確認することが重要です。経年劣化や摩耗により文字が読み取りにくい場合もありますが、光の角度を変えたり、拡大鏡を使用することで判読できることがあります。
工場番号の見方でアメリカ製かどうかを判断する
リーバイス製品のボタン裏に刻印された工場番号は、製造国を特定するための重要な情報を提供しています。特に白タブ製品においては、アメリカ製かどうかを判断することで、その希少性や価値を正確に評価することができます。
🏭 主要製造国別工場番号一覧
製造国 | 工場番号 | 特徴 | 白タブ製品の存在 |
---|---|---|---|
アメリカ | 501, 513, 515, 522, 524, 527, 529, 532, 555 など | 伝統的な品質 | ★★★★★ |
フランス | 275, 388 | ヨーロッパ向け | ★★☆☆☆ |
メキシコ | 104, 493, 647, 989 | 北米市場向け | ★★★☆☆ |
チュニジア | 不明(3桁) | アフリカ・中東向け | ★★★☆☆ |
アメリカ製工場番号の特徴:
アメリカ製のリーバイス製品は、特定の番号パターンを持つ工場番号で識別できます。特に重要な工場として以下があります:
555工場(バレンシア工場): 1996年から2003年まで稼働したアメリカ製最後の工場として特に人気があります。現在はLVC復刻ライン製造のため再開されていますが、初期の復刻モデルとして高い評価を受けています。白タブ製品でこの工場番号が確認されれば、非常に価値のあるアイテムです。
524工場(エルパソ工場): 1桁時代に製造していた66モデルの6刻印から旧6工場と呼ばれます。長期にわたって稼働していた歴史ある工場で、多くの名作を生み出しました。
📊 工場番号による価値評価
工場の特徴 | 価値レベル | 理由 |
---|---|---|
アメリカ製歴史工場 | ★★★★★ | 伝統と品質の象徴 |
アメリカ製一般工場 | ★★★★☆ | Made in USA価値 |
海外製有名工場 | ★★★☆☆ | 品質は良好 |
海外製一般工場 | ★★☆☆☆ | 実用品レベル |
3桁番号の読み方:
3桁になって5から始まるのはリーバイス社、6からは社外になります。この情報は工場の所有形態を理解するのに役立ちます。リーバイス直営の工場で製造された製品は、一般的により厳格な品質管理下で生産されていたと考えられます。
2003年のアメリカ工場閉鎖の意味:
米国工場は2003年に一斉閉鎖されました。そのため、アメリカ製工場の工場番号が刻印されている白タブ製品は、2003年以前に製造されたものと確実に判断できます。これは年代判別において非常に重要な基準点となります。
🔍 工場番号確認時のポイント
番号の読み取り方法:
- ボタン裏の刻印が薄い場合は光の角度を変えて確認
- 錆や汚れがある場合は慎重にクリーニング
- 複数のボタンで確認して番号を特定
他の要素との照合:
- 内タグの情報との整合性確認
- パッチの「Made in USA」表記との一致
- 全体的な製造品質との矛盾がないか
海外製工場の特色:
海外製の工場番号を持つ白タブ製品も、それぞれの地域の特色と品質を持っています:
フランス製(275, 388):ヨーロッパ市場向けに製造され、独特の仕立ての良さがあります。
メキシコ製(104, 493, 647, 989):アメリカに近い立地を活かし、高品質な製品を供給していました。
これらの工場番号を理解することで、白タブ製品の製造背景をより深く理解し、適切な価値評価を行うことができます。特にアメリカ製の工場番号を持つ白タブ製品は、リーバイスの歴史と品質を体現する貴重なアイテムとして高く評価されています。
まとめ:リーバイス白タブの年代判別で失敗しないポイント
最後に記事のポイントをまとめます。
- 白タブは主に1970年代から1980年代に製造されたデニム以外の製品に使用された特殊なタグである
- ボタン裏刻印を確認することで製造工場と年代を特定でき、一桁・二桁・三桁の変化で大まかな時代がわかる
- 内タグの有無により1974年以降かどうかが判別でき、内タグの形状や記載内容で詳細な年代特定が可能である
- パッチの素材変化(鹿革→紙)と印字内容(Every Garment Guaranteed、ダブルネーム等)から時代背景を読み取れる
- 白タブ付きシャツジャケットは1970年代初期の最も貴重なモデルで現在は入手困難である
- 赤タブは伝統的デニム、オレンジタブは廉価ライン、白タブは特殊製品という明確な区分がある
- ビッグE表記の白タブは1971年以前の製造で最高ランクの希少価値を持つ
- バックポケットのステッチパターンが1977年前後でシングルステッチからチェーンステッチに変化した
- 90年代にはチュニジア製など海外生産の白タブ製品も存在し独特の価値を持つ
- ジッパーブランド(GRIPPER/CONMAR→TALON/SCOVILL→YKK)で60年代から80年代の年代判別が可能である
- 工場番号の読み方でアメリカ製かどうかを判断でき、555工場は最後のアメリカ製工場として特に価値が高い
- 複数の判別要素を組み合わせて総合的に判断することで正確な年代特定と価値評価ができる
調査にあたり一部参考にさせて頂いたサイト
- https://note.com/vintajin/n/n943224780ae4
- https://levi-fun.com/ribaisu-white-tab-nendai/
- https://www.freewayjapan.com/product-page/1970%E5%B9%B4%E4%BB%A3-%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9-%E3%83%87%E3%83%8B%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%84%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-%E7%99%BD%E3%82%BF%E3%83%96-%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0e
- https://jamtrading.jp/blogs/jam/12047433/
- https://gruporelesa.com/special/509595936.html
- https://www.nakymavideo.com/shopdetail/969040472.shtml
- https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14310730304
- https://remedycenter.com/goodscode641406937?kg=0640671406
- https://www.mainaloski.gr/index.php?goods/1058521168
- https://www.youtube.com/watch?v=wydqTJZxEyI
もう着なくなったお洋服、眠っていませんか?古着買取の【フクロウ】なら、あなたの大切にしてきたお洋服に新しい価値を見出します。
ブランド古着はもちろん、カジュアルな古着まで幅広く高価買取!面倒な梱包や発送の手続きも、すべて【フクロウ】にお任せ。簡単査定で、思わぬお小遣いになるかも。ぜひ一度お試しください。
憧れのブランドバッグを、もう我慢する必要はありません。ラクサスなら、エルメスやシャネルなど、憧れのブランドバッグが月額定額で使い放題!飽きたらすぐに他のバッグに交換できるから、毎日が新鮮。高価なバッグだからと諦めていたあなたも、この機会にぜひ体験してみては?新しい自分に出会えるかも。
ファッションもレンタルする時代!
毎日のお洋服選びに悩んでいる方、必見です!プロのスタイリストがあなただけのコーディネートを選んでくれる、月額制ファッションレンタルサービス『エアークローゼット』。トレンドアイテムも気軽に試せて、クローゼットもスッキリ。新しい自分に出会いたい方は、ぜひ一度試してみては?