リーバイス 赤耳 501は、デニム愛好家なら一度は聞いたことがある伝説的な存在です。しかし、その真の価値や歴史的背景を正しく理解している人は意外に少ないのが現実です。1980年代まで製造されていたこのセルビッチデニムには、現在のジーンズでは決して味わえない特別な魅力が詰まっています。
この記事では、リーバイス赤耳501について徹底的に調査した結果をまとめ、その歴史的価値から具体的な見分け方、現在の相場まで、どこよりも詳しく解説します。コーンミルズ社の狭幅デニム生産終了という歴史的転換点や、前期・後期モデルの細かな違い、さらには購入時の注意点まで、独自の考察を交えながら分かりやすくお伝えします。
この記事のポイント |
---|
✅ リーバイス赤耳501の歴史的背景と希少価値の理由 |
✅ 前期・後期モデルの具体的な違いと見分け方 |
✅ 現在の相場価格と購入時の真贋判定方法 |
✅ 脇割りモデルとの決定的な差異と色落ちの特徴 |
リーバイス赤耳501の基本知識と歴史的価値
- リーバイス赤耳501とは1980年代まで製造されたセルビッチデニムの最高峰
- 赤耳の正体はコーンミルズ社がリーバイス専用に作った識別用の赤糸
- 1983年にコーンミルズ社が狭幅デニム生産中止で希少価値が決定的に
- 脇割りとの違いは生地端の処理方法にあり
- 耳のアタリが生み出すヴィンテージならではの色落ち美学
- 現行501との決定的な違いは生地と縫製の違い
リーバイス赤耳501とは1980年代まで製造されたセルビッチデニムの最高峰
リーバイス赤耳501は、一般的には1980年代以前に製造されたセルビッチデニムを使用したリーバイス501を指します。この「赤耳」という名称は、デニム生地の端(セルビッジ)に赤い糸が縦に通っていることから名付けられました。
現在の復刻版やレプリカとは根本的に異なり、当時のコーンミルズ社が実際に使用していた狭幅織機で織られた29インチ幅のデニム生地を使用していることが最大の特徴です。この狭幅デニムは大量生産には適さず、手間もかかるため、現代の効率重視の製造現場では再現が困難とされています。
📊 赤耳501の基本スペック
項目 | 詳細 |
---|---|
製造期間 | 1960年代~1986年頃まで |
デニム幅 | 29インチ(狭幅) |
製造メーカー | コーンミルズ社 |
セルビッジ | 白地に赤糸入り |
主な製造工場 | 524(エルパソ)、558、555(バレンシア)など |
特に注目すべきは、1981年から1986年頃までの約5年間が、厳密な意味での「赤耳501」と呼ばれる期間だということです。それ以前のモデルは66後期などと呼ばれ、区別されることが多いようです。
この狭幅デニムは、現在では「セルビッジデニムの最高峰」とも評され、ヴィンテージデニム愛好家の間では聖杯的な存在として扱われています。復刻版では決して再現できない、当時の織機と技術の結晶なのです。
赤耳の正体はコーンミルズ社がリーバイス専用に作った識別用の赤糸
多くの人が勘違いしているのですが、「赤耳」は耳全体が赤いわけではありません。正確には、白いセルビッジの中央部分に細い赤糸が縦に一本通っている状態を指します。
この赤糸を入れる技術は、デニム生地のメーカーであるコーンミルズ社がリーバイス社専用のデニムに施したものです。最初はセルビッジのほつれ止めの糸は無色や白色が主流でしたが、リーバイス専用デニムの識別のために赤糸が採用されたという歴史があります。
🎨 赤耳の色の変化
状態 | 色の特徴 | 見え方 |
---|---|---|
新品・デッドストック | 鮮明な赤色 | はっきりと赤い線が見える |
軽度の色落ち | 薄いピンク色 | ピンクがかった線として確認可能 |
重度の色落ち | ほぼ白色 | 赤い線がほとんど見えない状態 |
興味深いことに、長年の着用と洗濯により、この赤糸は段階的に退色していきます。最終的にはほとんど白色になってしまうため、古いヴィンテージジーンズでは赤い線を確認できないことも珍しくありません。
しかし、たとえ赤い線が見えなくなったとしても、それは正真正銘の「赤耳」である証拠でもあります。この退色こそが、本物のヴィンテージの証明とも言えるのです。現代の復刻版では、この自然な退色のプロセスを完全に再現することは不可能と考えられています。
1983年にコーンミルズ社が狭幅デニム生産中止で希少価値が決定的に
リーバイス赤耳501の希少価値を決定づけたのは、1983年のコーンミルズ社による29インチ狭幅デニム生産中止という歴史的な出来事でした。この決定により、伝統的なセルビッジデニムの生産が事実上終了することになったのです。
生産中止の理由は主に経済効率の問題でした。狭幅デニムは大量生産に向かず、製造コストも高く、当時のアメリカの繊維産業界全体が効率化を求められていた時代背景があります。
📈 1983年以降の赤耳501生産推移
年代 | 生産状況 | 備考 |
---|---|---|
1983年 | 狭幅デニム生産中止発表 | コーンミルズ社の方針転換 |
1983-1986年 | 在庫デニムでの生産継続 | 既存在庫を使い切るまで |
1986年頃 | 赤耳501完全終了 | 脇割りモデルへ完全移行 |
1987年以降 | 脇割りのみ | 復刻版を除き現在も継続 |
この3年間(1983-1986年)の赤耳501は、**「最後の赤耳」**として特に高い価値を持つとされています。在庫が尽きるにつれて生産数も減少し、現存する個体数も必然的に少なくなっているためです。
興味深いのは、この生産終了が決まってから、デニム愛好家の間で赤耳への注目が急速に高まったということです。**「もう二度と作られることのないデニム」**という希少性が、コレクターアイテムとしての地位を確立させたのです。
脇割りとの違いは生地端の処理方法にあり
赤耳501を理解するためには、脇割りモデルとの違いを明確に把握することが重要です。この違いは単なる見た目の問題ではなく、製造方法そのものの違いから生まれています。
赤耳(セルビッジ)の特徴:
- 生地の端がほつれないよう織りで処理されている
- アウトシーム(脚の外側)に生地の耳が来る
- 29インチ幅の狭幅デニムを使用
- 縫い目が比較的シンプル
脇割りの特徴:
- 生地をカットして縫い合わせで処理
- アウトシームに縫い目が複数できる
- 広幅デニムを効率的に使用
- 大量生産に適している
🔍 見分け方の詳細比較
部位 | 赤耳 | 脇割り |
---|---|---|
アウトシーム | 白いセルビッジ(赤糸入り) | 複数の縫い合わせ線 |
生地の厚み | 均一 | 縫い代分で厚くなる |
ほつれ | ほとんどなし | 縫い目からほつれる可能性 |
色落ちパターン | 耳のアタリが特徴的 | 縫い目に沿った色落ち |
脇割りの縫製では、一般的に白糸や金糸が使用されますが、赤耳では織りの段階で処理されているため、このような補強糸は必要ありません。
この製造方法の違いが、着用時の色落ちパターンにも大きく影響します。赤耳特有の「耳のアタリ」は、セルビッジ部分が生地の他の部分よりも硬く、擦れやすいことから生まれる現象なのです。
耳のアタリが生み出すヴィンテージならではの色落ち美学
赤耳501の最大の魅力の一つが、**「耳のアタリ」**と呼ばれる特徴的な色落ちパターンです。これは現代のジーンズでは決して見ることのできない、ヴィンテージデニムならではの美学と言えるでしょう。
耳のアタリは、アウトシームに沿って縦に走る白い線のような色落ちを指します。これはセルビッジ部分が他の生地よりも硬く、歩行時の摩擦によって優先的に色落ちすることで生まれる現象です。
🎨 耳のアタリの形成プロセス
段階 | 期間の目安 | 変化の特徴 |
---|---|---|
初期 | 着用開始~3ヶ月 | セルビッジ部分の微細な摩擦開始 |
中期 | 3ヶ月~1年 | 薄っすらと白い線が見え始める |
後期 | 1年~3年 | はっきりとした白いラインが形成 |
完成期 | 3年以上 | 特徴的な耳のアタリが完全に定着 |
特に興味深いのは、リーバイス501の場合、左足のアウトシームが内側に向かって大きくねじれるという特性があることです。これは生デニムの収縮とねじれによる現象で、耳のアタリをより一層際立たせる効果があります。
この左足のねじれと耳のアタリの組み合わせは、**「リーバイス特有の色落ちパターン」**として、デニム愛好家に愛され続けています。現在のレプリカジーンズの多くが、この現象を意図的に再現しようと試みているほどです。
しかし、おそらく本物の狭幅セルビッジデニムでなければ、この自然で美しいアタリを完全に再現することは難しいかもしれません。これこそが、赤耳501が「二度と作れないジーンズ」と言われる理由の一つなのです。
現行501との決定的な違いは生地と縫製の違い
現在販売されているリーバイス501と、ヴィンテージの赤耳501には、根本的な違いがいくつも存在します。これらの違いを理解することで、赤耳501の真の価値をより深く理解できるでしょう。
最も大きな違いは生地そのものです。現行の501は広幅デニムを使用し、効率的な大量生産に適した製造方法を採用しています。一方、赤耳501は29インチ狭幅デニムという、現在では製造されていない特別な生地を使用しています。
📊 現行501と赤耳501の比較
項目 | 赤耳501(ヴィンテージ) | 現行501 |
---|---|---|
デニム幅 | 29インチ(狭幅) | 広幅デニム |
セルビッジ | あり(赤糸入り) | なし(復刻版除く) |
縫製方法 | セルビッジ活用 | 脇割り |
生産数 | 限定的 | 大量生産 |
織機 | 旧式シャトル織機 | 現代的高速織機 |
生地の特性 | 硬め、縦落ちしやすい | 柔らかめ、均等な色落ち |
縫製面でも大きな違いがあります。赤耳501ではユニオンスペシャル製の裾上げ専用機を使用したチェーンステッチが特徴的で、特有の「ウネリ」を生み出します。このウネリの出方も、前期と後期で微妙に異なるとされています。
また、現行の501は安定した品質を重視して設計されているため、個体差が少なく予測可能な色落ちをします。しかし赤耳501は、同じモデルでも個体差が大きく、それぞれに独特の色落ちパターンを見せるという特徴があります。
この予測不可能性こそが、ヴィンテージデニムの醍醐味と言えるかもしれません。現代の工業製品では失われてしまった、「一点モノ」としての価値が赤耳501には宿っているのです。
リーバイス赤耳501の種類と購入時のポイント
- 赤耳501の前期と後期で大きく異なる特徴とディテール
- 黒カンとバータックで見分ける製造年代の判別法
- 生地の違いから見る前期と後期の色落ち特性
- ヘム幅10mmと12mmが示す製造時期の変化
- 相場価格は状態と年代によって大きく変動する現実
- 購入時に確認すべき真贋判定のポイント
- まとめ:リーバイス赤耳501は最後のセルビッチデニムとして永遠の価値を持つ
赤耳501の前期と後期で大きく異なる特徴とディテール
リーバイス赤耳501は、製造年代によって**前期(1981-1983年)と後期(1984-1986年頃)**に大別されます。この区分は単なる時期の違いではなく、それぞれに明確な特徴の違いがあるため、コレクターにとっては重要な判別ポイントとなっています。
前期と後期の最も分かりやすい違いは、バックポケットの補強方法です。前期は「黒カン」と呼ばれる黒い糸でのカン止め、後期は通常のバータック処理となっています。この違いだけでも、ある程度の年代判別が可能です。
🔍 前期と後期の主要な違い
特徴 | 前期(1981-1983年) | 後期(1984-1986年頃) |
---|---|---|
バックポケット補強 | 黒カン(黒い糸のカン止め) | バータック(通常の補強) |
バックポケットサイズ | 小さめ | 大きめ |
バックポケット位置 | 低め | 高め(足長効果) |
生地の硬さ | 硬め | 柔らかめ |
縦落ちの傾向 | あり(軽度) | ほとんどなし |
斑っぽい色落ち | 中程度 | 強い |
興味深いのは、後期モデルでバックポケットが大きくなったのは、当時流行した**「足長ジーンズ」**というトレンドの影響があったという説があることです。ポケット位置を高くすることで、視覚的に脚を長く見せる効果を狙ったのかもしれません。
また、前期モデルは501史上でも最も小さいバックポケットを持つとされており、これによって独特のシルエットを生み出しています。小さなポケットは、腰回りの出っ張りを抑える効果もあったようです。
しかし、個人的には前期の低い位置にあるバックポケットの方が、クラシックなジーンズらしいバランスを保っているように感じられます。現在のリーバイスでも、再び低めのポケット位置に回帰している傾向が見られるのは興味深い現象です。
黒カンとバータックで見分ける製造年代の判別法
赤耳501の年代判別において最も確実で分かりやすい方法が、バックポケットの補強部分を確認することです。この部分の処理方法は、製造年代によって明確に異なるため、初心者でも比較的簡単に判別できます。
黒カン(前期:1981-1983年)は、その名前の通りバックポケット上部を黒い糸でカン止めしている処理を指します。この黒い糸は、当時のリーバイスの特徴的な仕様で、見た目にも独特のアクセントとなっています。
バータック(後期:1984-1986年頃)は、現在でも一般的に使用されているX字型の補強ステッチです。黒カンよりも強度が高く、大量生産にも適していることから、後期モデルで採用されました。
🔧 製造年代判別のポイント
判別ポイント | 前期(黒カン) | 後期(バータック) |
---|---|---|
補強の見た目 | 黒い糸の四角い枠 | X字型のステッチ |
強度 | 中程度 | 高い |
製造効率 | 手間がかかる | 効率的 |
希少性 | 高い | 中程度 |
工場刻印 | 524、558など | 主に555(バレンシア) |
さらに詳しく年代を特定したい場合は、工場刻印も重要な手がかりとなります。トップボタン裏の刻印で、524はエルパソ工場、555はバレンシア工場を示します。ただし、558工場については、一般的に知られていない情報もあるようです。
興味深い発見として、1982年製の555工場製品で、バックポケットが大きいのに低い位置にセットされているという例外的なモデルも存在するようです。これは一般的な流れとは異なる仕様で、コレクターの間では非常に珍しいアイテムとして認識されています。
このような例外的な個体の存在は、当時の製造現場での工場ごとの特色や、仕様変更のタイミングのズレを示しているのかもしれません。こうした微細な違いを見つけることも、ヴィンテージデニム収集の醍醐味の一つと言えるでしょう。
生地の違いから見る前期と後期の色落ち特性
赤耳501の前期と後期では、生地の特性にも明確な違いがあり、これが色落ちパターンにも大きく影響しています。この生地の違いを理解することで、より深くヴィンテージデニムの世界を楽しめるでしょう。
前期の生地は硬めの質感を持ち、これによって独特の色落ち特性を生み出しています。特に注目すべきは、前期には軽度ながらも縦落ちの傾向があることです。これは66前期のような劇的な縦落ちではありませんが、確実に縦方向の色落ちラインを確認できます。
一方、後期の生地は前期よりも柔らかめになり、履き心地は向上しましたが、縦落ちはほとんど見られなくなりました。代わりに斑っぽい色落ちが特徴的で、これが他のデニムでは見られない独特の魅力となっています。
🎨 前期と後期の色落ちパターン比較
色落ちの特徴 | 前期 | 後期 |
---|---|---|
縦落ち | 軽度だが確認可能 | ほとんどなし |
斑っぽさ | 中程度 | 強い |
ヒゲの入り方 | 良好(生地が硬いため) | 中程度 |
全体的な印象 | 立体感のある色落ち | 独特の斑模様 |
エイジング期間 | 長期間楽しめる | 早期に特徴が現れる |
前期の縦落ちについて、一部では「赤耳は縦落ちしない」という誤解があるようですが、これは間違いです。確かに66前期のような劇的な縦落ちはしませんが、注意深く観察すれば前期特有の縦落ちパターンを確認できます。
後期の斑っぽい色落ちは、現在では見ることのできない非常に特徴的なパターンです。この斑模様は、復刻品やレプリカでは再現が困難とされており、本物の赤耳後期だけが持つ独特の魅力と言えるでしょう。
個人的には、この後期の斑っぽい色落ちが**「一目で古いジーンズとわかる」**特徴だと感じています。現代のデニムとは明らかに異なるこの色落ちパターンこそが、ヴィンテージデニムの証明とも言えるのです。
ヘム幅10mmと12mmが示す製造時期の変化
赤耳501の年代判別において、意外に見落とされがちですが重要なポイントが裾のヘム幅です。この細部の違いは、製造時期だけでなく、当時の製造技術の変化をも物語る興味深い要素となっています。
前期の赤耳501は、それまでの501と同様に10mmのヘム幅を採用しています。これは伝統的なリーバイスの仕様で、ユニオンスペシャル製の裾上げ専用機で作られる特徴的なチェーンステッチが生み出すものです。
後期では、ヘム幅が12mmに変更されています。この変更は、おそらくミシンの仕様変更または三つ折りラッパの変更によるものと推測されます。この微細な違いが、ウネリの出方にも影響を与えています。
📏 ヘム幅による年代判別
ヘム幅 | 対応年代 | 特徴 |
---|---|---|
10mm | 前期(1981-1983年) | 伝統的な仕様、細かなウネリ |
12mm | 後期(1984-1986年頃) | 新仕様、シングルステッチっぽく見える |
後期の12mmヘム幅は、表から見るとシングルステッチのように見えてしまうという特徴があります。これは、ウネリはあるものの、幅が広いために立体感が抑えられてしまうためです。個人的には、これが少し残念な変更点だと感じています。
オリジナル裾の判別方法についても触れておきましょう。多くの人は糸の色や太さで判断しようとしますが、最も確実な方法は裾の湾曲具合を確認することです。
ノンウォッシュの状態で縫製されているため、洗濯後の縮みと捻れによって、オリジナル裾は水平ではなく特徴的な湾曲を描きます。裾上げされた場合、この湾曲は失われるか、大幅に減少してしまいます。
慣れてくると、この湾曲の具合や裾までの長さで、一目でオリジナル裾かどうかを判別できるようになります。これも、ヴィンテージデニムを楽しむ上でのスキルの一つと言えるでしょう。
相場価格は状態と年代によって大きく変動する現実
リーバイス赤耳501の現在の相場は、状態、年代、希少性によって大きく変動しているのが現実です。一般的には、他のヴィンテージアイテムよりも比較的安定した価格で取引されていますが、それでも幅は非常に広いと言えるでしょう。
現在の市場では、程度の良い赤耳501が1万円台後半から3万円程度で取引されることが多いようです。ただし、デッドストック品や特に希少なモデルになると、30万円を超える価格で取引される場合もあります。
💰 赤耳501の価格帯目安
状態・希少性 | 価格帯 | 備考 |
---|---|---|
中古・良好な状態 | 1.5万円~3万円 | 最も流通量が多い |
中古・状態良好+希少年代 | 3万円~8万円 | 前期黒カンなど |
デッドストック | 30万円~40万円以上 | 極めて希少 |
特殊個体 | 価格不定 | 555前期など例外的モデル |
興味深いのは、90年代のヴィンテージブーム時代には3万円以上で取引されていた赤耳が、現在は落ち着いた価格で取引されていることです。これは、市場の成熟と供給の安定化が影響していると考えられます。
購入を検討している方にとって朗報なのは、復刻品やレプリカよりもお得感がある場合が多いということです。現行のプレミアムラインやヴィンテージクロージングシリーズよりも、本物のヴィンテージの方が安価で手に入ることもあります。
ただし、価格だけで判断するのは危険です。状態の見極めが非常に重要で、破れやダメージ、色落ちの進行度、オリジナル部分の残存状況など、総合的に判断する必要があります。
一般的には、前期の黒カンモデルの方が後期よりも高値で取引される傾向があります。これは希少性と、デニム愛好家の間での評価の違いが反映されているものと思われます。
購入時に確認すべき真贋判定のポイント
リーバイス赤耳501を購入する際は、真贋判定が非常に重要になります。残念ながら、偽物や年代を偽った商品も存在するため、購入前にしっかりとチェックポイントを確認する必要があります。
最も基本的なチェックポイントは、当然ながらセルビッジの存在です。アウトシームに白いセルビッジがあり、その中央に赤糸(退色してピンクや白になっている場合もあり)が確認できることが第一条件です。
さらに重要なのは、各ディテールの整合性です。年代と工場刻印、バックポケットの補強方法、洗濯タグのサイズなど、複数の要素が時代考証と一致している必要があります。
🔍 真贋判定チェックリスト
チェック項目 | 確認ポイント | 注意点 |
---|---|---|
セルビッジ | 白地に赤糸(または退色跡) | 完全に白でも本物の可能性あり |
工場刻印 | 524、555、558など | 年代との整合性を確認 |
バックポケット補強 | 黒カンまたはバータック | 年代と一致しているか |
洗濯タグ | サイズと文字の状態 | 1983年前後でサイズが変化 |
裾のヘム幅 | 10mmまたは12mm | 年代判別の重要な手がかり |
全体のエイジング | 自然な色落ちと摩耗 | 人工的な加工でないか |
洗濯タグについては、1983年6月頃から大きいタグに変更されているという情報があります。ただし、この大きいタグは文字が消えやすいという問題もあったようで、1987年以降は再び小さいタグに戻されています。
また、リベットの状態も重要なチェックポイントです。赤耳時代のアルミリベットは、縁に一周筋が入ったような跡が残っていることが多く、これは66後期にはない特徴だとされています。
最も危険なのは、部分的に本物のパーツを使用した偽物です。例えば、本物の赤耳生地を使って新たに縫製したものや、年代の異なるパーツを組み合わせたものなどがあります。
そのため、可能であれば信頼できる専門店や詳しい知識を持つ人のアドバイスを求めることをお勧めします。ヴィンテージデニムの世界は奥が深く、一朝一夕では身につかない知識も多いためです。
まとめ:リーバイス赤耳501は最後のセルビッチデニムとして永遠の価値を持つ
最後に記事のポイントをまとめます。
- リーバイス赤耳501は1980年代まで製造されたセルビッチデニムの最高峰である
- 赤耳の正体はコーンミルズ社がリーバイス専用に作った識別用の赤糸である
- 1983年のコーンミルズ社狭幅デニム生産中止により希少価値が確定した
- 脇割りとの違いは生地端の処理方法にあり、耳のアタリが特徴的である
- 現行501とは生地、縫製方法が根本的に異なる別物のジーンズである
- 前期(1981-1983年)と後期(1984-1986年頃)で明確な特徴の違いがある
- 黒カンとバータックの違いで製造年代を判別できる
- 前期は軽度の縦落ち、後期は特徴的な斑っぽい色落ちをする
- ヘム幅10mmと12mmの違いも年代判別の重要な手がかりである
- 相場価格は状態と年代により1.5万円から40万円以上と大きく変動する
- 購入時はセルビッジ、工場刻印、ディテールの整合性を必ず確認すべきである
- 29インチ狭幅デニムは現在製造されておらず真の復刻は不可能である
- 耳のアタリと左足のねじれがリーバイス特有の色落ち美学を生み出す
- デッドストック品は極めて希少で高額取引されている
- 復刻品やレプリカでは再現できない当時の織機と技術の結晶である
調査にあたり一部参考にさせて頂いたサイト
- https://fortyone-s.com/2024/05/15/features2405_02/
- https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9+501+%E8%B5%A4%E8%80%B3/
- https://healthspan.cohs.uci.edu/53335163500.htm
- https://ameblo.jp/moto0605shiro/entry-12487052949.html
- https://www.longhorn-imports.com/selvedge-feature/
- https://www.levi.jp/pages/tags?tags=%E3%83%87%E3%83%8B%E3%83%A0%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%84,%E8%B5%A4%E8%80%B3
- https://feelmw.com/39377941
- https://qold.co.jp/?avsoft.html
- https://www.youtube.com/watch?v=ccO5-8JGSdE&pp=0gcJCf0Ao7VqN5tD
- https://wohlmuth.at/products/1468129
もう着なくなったお洋服、眠っていませんか?古着買取の【フクロウ】なら、あなたの大切にしてきたお洋服に新しい価値を見出します。
ブランド古着はもちろん、カジュアルな古着まで幅広く高価買取!面倒な梱包や発送の手続きも、すべて【フクロウ】にお任せ。簡単査定で、思わぬお小遣いになるかも。ぜひ一度お試しください。
憧れのブランドバッグを、もう我慢する必要はありません。ラクサスなら、エルメスやシャネルなど、憧れのブランドバッグが月額定額で使い放題!飽きたらすぐに他のバッグに交換できるから、毎日が新鮮。高価なバッグだからと諦めていたあなたも、この機会にぜひ体験してみては?新しい自分に出会えるかも。
ファッションもレンタルする時代!
毎日のお洋服選びに悩んでいる方、必見です!プロのスタイリストがあなただけのコーディネートを選んでくれる、月額制ファッションレンタルサービス『エアークローゼット』。トレンドアイテムも気軽に試せて、クローゼットもスッキリ。新しい自分に出会いたい方は、ぜひ一度試してみては?