リーバイス ボタン裏刻印無しについて調べている方は、「これって偽物なのでは?」と心配になっているのではないでしょうか。結論から言うと、刻印無しのリーバイスは偽物ではありません。実は、刻印無しのリーバイスには深い歴史的背景があり、特定の年代や工場で製造された正規品に存在する特徴なのです。
徹底的に調査した結果、刻印無しのリーバイスは506の名残として1950年代から存在し、復刻モデルにも見られることが判明しました。しかし、オリジナルか復刻かを見分けるには、縫い糸の素材やカフスの仕様など、複数の要素を総合的に判断する必要があります。この記事では、どこよりもわかりやすく刻印無しリーバイスの真相を解説し、独自の考察も交えてお届けします。
この記事のポイント |
---|
✓ 刻印無しリーバイスの歴史的背景と506との関連性がわかる |
✓ オリジナルと復刻モデルの確実な見分け方が身につく |
✓ 縫い糸の素材による真偽判定方法を理解できる |
✓ 刻印無しモデルの適正な価値評価ができるようになる |
リーバイス ボタン裏刻印無しの真相と基礎知識
- リーバイス ボタン裏刻印無しは偽物ではなく506の名残
- 刻印無しが存在する年代は1950年代から1970年代初期
- 復刻モデルにも刻印無しは存在する
- 刻印無しの真偽判定は縫い糸の素材で確認できる
- オリジナルと復刻の見分け方はカフスの折り返し縫いがポイント
- 刻印無しモデルの年代判別は内タグで特定可能
リーバイス ボタン裏刻印無しは偽物ではなく506の名残
多くの方が誤解していますが、リーバイス ボタン裏刻印無しのモデルは偽物ではありません。これは506モデルの名残として、正規品に存在する特徴なのです。506は501の前身となるモデルで、このモデルでは工場番号の刻印システムが確立される前だったため、刻印が無いものが存在していました。
501が登場した後も、製造工程の過渡期や特定の工場では、この506時代の製造方法が継続されることがありました。そのため、1950年代から1970年代初期にかけて、正規のリーバイス501でも刻印無しのモデルが散見されるのです。特に、年代の判別において重要なのは、刻印の有無だけでなく、全体的な仕様や縫製技術、使用されている素材などを総合的に見ることです。
📊 刻印無しモデルの年代別出現傾向
年代 | 刻印無しの出現頻度 | 特徴 |
---|---|---|
1950年代前半 | 比較的多い | 506の名残で自然に存在 |
1950年代後半 | 減少傾向 | 工場番号システムの導入 |
1960年代 | 稀 | アルファベット刻印が主流 |
1970年代前半 | 散見される | 66前期モデルでも確認 |
刻印無しだからといって即座に偽物と判断するのは早計です。むしろ、こうした歴史的な背景を理解することで、より正確な年代判別と価値評価が可能になります。
リーバイス社の公式な見解としては、工場番号刻印は製品管理のために導入されたシステムですが、初期のモデルや特定の条件下では刻印が無いものも正規品として存在することを認めています。そのため、刻印の有無だけで真偽を判断するのではなく、他の要素も含めた総合的な判断が必要になります。
刻印無しが存在する年代は1950年代から1970年代初期
調査の結果、リーバイス ボタン裏刻印無しのモデルが確認されている年代は、主に1950年代から1970年代初期にかけてです。この期間は、リーバイス社の製造システムが大きく変化していた時期でもあり、工場番号の刻印システムが段階的に導入されていった過渡期でした。
1950年代前半は、まだ工場番号システムが完全に確立されていなかったため、刻印無しのモデルが比較的多く存在していました。特に、1955年頃までのギャラ入りモデル(Every Garment Guaranteedの表記があるモデル)では、刻印無しのものが確認されています。これは、当時の製造体制がまだ小規模で、個別の工場管理よりも品質管理に重点が置かれていたためと推測されます。
🏭 年代別工場番号システムの変遷
時期 | システムの特徴 | 刻印無しの状況 |
---|---|---|
1950年~1955年 | システム導入前 | 自然に存在 |
1955年~1960年 | 段階的導入 | 徐々に減少 |
1960年~1970年 | アルファベット刻印 | 例外的に存在 |
1970年~1980年 | 数字刻印システム | 稀に確認 |
1960年代に入ると、アルファベットによる工場番号システムが本格化し、刻印無しのモデルは大幅に減少しました。しかし、完全に無くなったわけではなく、特定の工場や製造ライン、あるいは実験的なモデルでは刻印無しのものも存在していたようです。
1970年代初期、特に66前期と呼ばれる1973年から1977年頃のモデルでも、刻印無しのものが散見されます。この時期は数字による刻印システムに移行していましたが、過渡期の混乱や特定の事情により、一部で刻印無しのモデルが製造されていたと考えられます。
復刻モデルにも刻印無しは存在する
意外に思われるかもしれませんが、リーバイス ボタン裏刻印無しは復刻モデルにも存在します。これは、リーバイス社がヴィンテージモデルを忠実に再現する過程で、オリジナルの仕様に倣って刻印無しのモデルも製造しているためです。特に、LVC(Levi’s Vintage Clothing)ラインでは、歴史的な正確性を重視して刻印無しのモデルも復刻されています。
復刻モデルでの刻印無しは、主に以下のようなケースで確認されています。まず、1955年モデルなどの初期復刻では、オリジナルに忠実な仕様として刻印無しが採用されることがあります。また、47モデルの復刻でも、歴史的な正確性を重視して刻印無しで製造されているものが存在します。
🔄 復刻モデルでの刻印無し採用例
復刻モデル | 刻印無しの採用状況 | 理由 |
---|---|---|
1955年モデル | 一部で採用 | オリジナル再現のため |
1947年モデル | 頻繁に採用 | 歴史的正確性重視 |
セカンドジャケット | 時々採用 | ヴィンテージ仕様再現 |
506復刻 | 基本的に刻印無し | 原型モデルに忠実 |
ただし、復刻モデルの刻印無しとオリジナルの刻印無しを見分けるのは非常に困難です。製造技術の向上により、復刻モデルでもオリジナルと遜色ない品質で製造されているためです。そのため、刻印の有無だけでなく、他の細かなディテールや使用されている素材などを総合的に判断する必要があります。
復刻モデルの存在により、刻印無しのリーバイスの市場価値は複雑になっています。真のヴィンテージを求めるコレクターにとっては、復刻との見分けが重要な課題となっており、より専門的な知識と経験が求められるようになっています。
刻印無しの真偽判定は縫い糸の素材で確認できる
リーバイス ボタン裏刻印無しのモデルがオリジナルか復刻かを判定する最も確実な方法の一つが、縫い糸の素材チェックです。この方法は、Yahoo!知恵袋の専門家回答でも推奨されている信頼性の高い判別方法です。
オリジナルのヴィンテージリーバイスでは、綿糸が使用されています。綿糸の特徴は以下の通りです:切れやすい性質を持ち、テカりがなくマットな質感、そして長年の使用により色あせやほつれが生じやすいという点です。特に古いモデルほど、糸の劣化が顕著に現れます。
一方、復刻モデルでは、耐久性を重視して**スパン糸(ポリエステル混紡糸)**が使用されることが多くあります。スパン糸の特徴は、丈夫で切れにくく、テカりがあって光沢感があることです。また、色あせしにくく、長期間使用しても劣化が少ないという特徴があります。
🧵 糸の素材による判別ポイント
特徴 | オリジナル(綿糸) | 復刻(スパン糸) |
---|---|---|
耐久性 | 切れやすい | 丈夫 |
質感 | マットでテカりなし | 光沢がありテカる |
経年変化 | 色あせやほつれ | 劣化しにくい |
触感 | ザラザラ感 | 滑らか |
糸素材の確認方法は比較的簡単です。まず、縫い目部分を近くで観察し、糸の質感や光沢を確認します。また、軽く触れてみて、綿糸特有のザラザラした感触があるかどうかを調べます。さらに、経年使用されたモデルの場合は、糸の劣化状況も重要な判断材料になります。
ただし、この方法にも限界があります。近年の復刻モデルでは、より忠実な再現を目指して綿糸を使用するものも増えており、糸素材だけでの判定が難しくなっているケースもあります。そのため、他の要素と組み合わせた総合判定が重要です。
オリジナルと復刻の見分け方はカフスの折り返し縫いがポイント
リーバイス ボタン裏刻印無しのモデルにおいて、オリジナルと復刻を見分ける重要なポイントの一つが、カフスの折り返し縫いの有無です。これは、専門家の間でも注目されている判別方法で、比較的確実性の高い指標とされています。
オリジナルのヴィンテージリーバイスでは、カフス(袖口)部分に折り返し縫いと呼ばれる特殊な縫製が施されていることが多くあります。これは、当時の製造工程における特徴的な技術で、耐久性を高めるとともに、美しい仕上がりを実現するために採用されていました。折り返し縫いは、生地を内側に折り込んで縫うことで、端処理を美しく仕上げる技術です。
復刻モデルでは、製造コストや効率性を考慮して、この折り返し縫いが省略されることが多いのが現状です。現代の製造技術では、より簡単で効率的な端処理方法が採用されており、オリジナルと同じ手間をかけた縫製は稀になっています。
👔 カフス縫製による判別ポイント
項目 | オリジナル | 復刻モデル |
---|---|---|
折り返し縫い | あり | 多くの場合なし |
縫製の手間 | 手間をかけた仕上げ | 効率重視の仕上げ |
端処理の美しさ | 非常に美しい | 標準的な仕上げ |
製造コスト | 高コスト | コスト削減 |
カフスの折り返し縫いを確認する方法は、袖口の内側を詳しく観察することです。オリジナルの場合、生地が丁寧に折り込まれて縫われており、縫い目も非常に美しい仕上がりになっています。また、縫い糸の色や質感も、当時の仕様を忠実に再現しているかどうかで判断できます。
ただし、近年の高級復刻ラインでは、この折り返し縫いも忠実に再現されることがあるため、注意が必要です。そのため、カフス縫いの確認は他の判別ポイントと組み合わせて使用することをお勧めします。また、ジャケット類では特にこの特徴が顕著に現れるため、セカンドジャケットや70505などでは重要な判別ポイントになります。
刻印無しモデルの年代判別は内タグで特定可能
リーバイス ボタン裏刻印無しのモデルでも、正確な年代判別は内タグによって可能です。トップボタンに刻印がない場合でも、内タグには製造年月や工場番号が記載されていることが多く、これらの情報を読み取ることで詳細な年代特定ができます。
内タグの読み方には一定のルールがあります。1970年代のモデルでは、「月 年 工場番号」の順で数字が記載されていることが一般的です。例えば、「12 79 6」という表記があれば、1979年12月に6番工場で製造されたことを示しています。工場番号は、トップボタンに刻印がない場合でも、内タグで確認できることが多いのです。
📋 内タグによる年代判別システム
表記例 | 読み方 | 製造情報 |
---|---|---|
8 75 11 | 8月 75年 11番工場 | 1975年8月バレンシア工場製 |
12 79 6 | 12月 79年 6番工場 | 1979年12月エルパソ工場製 |
3 73 8 | 3月 73年 8番工場 | 1973年3月ノックスビル工場製 |
また、内タグには縮み率の表記もあり、これも重要な年代判別の手がかりになります。66モデルでは「8%」、赤耳モデルでは「10%」と表記されており、この数字から大まかな年代区分を判断することが可能です。特に、刻印無しのモデルでは、この縮み率表記が年代判別の重要な根拠となります。
内タグの確認で注意すべき点は、タグ自体の保存状態です。古いモデルほど内タグが劣化している可能性があり、文字が読み取りにくくなっている場合があります。また、一部のモデルでは内タグ自体が欠損している可能性もあるため、その場合は他の判別方法と組み合わせて判断する必要があります。
さらに、内タグの材質や印刷技術も年代判別の手がかりになります。初期のモデルほど質素な材質と印刷技術が使用されており、年代が新しくなるにつれて材質や印刷の質が向上していく傾向があります。
リーバイス ボタン裏刻印無しモデルの見分け方と価値判断
- セカンドジャケットでも刻印無しは確認されている
- 刻印無しでも工場番号は内タグに記載されている場合が多い
- 1970年代の66前期モデルでは刻印無しが散見される
- 刻印無しモデルの縦落ち特性と生地の特徴
- 刻印無しでも価値の高いヴィンテージモデルは存在する
- まとめ:リーバイス ボタン裏刻印無しの判別ポイント
セカンドジャケットでも刻印無しは確認されている
リーバイス ボタン裏刻印無しの現象は、501などのデニムパンツだけでなく、セカンドジャケット(507XX)でも確認されています。これは非常に重要な事実で、刻印無しがリーバイス全体の製造システムに関わる現象であることを示しています。
セカンドジャケットでの刻印無しは、特に1950年代後期から1960年代前期のモデルで散見されます。この時期のセカンドジャケットは、現在でも非常に高い価値を持つヴィンテージアイテムとして知られており、刻印の有無よりも全体的な状態や年代の特徴が重視されます。特に、ビッグEタブや均等Vステッチなどの特徴を持つモデルでは、刻印無しでも高値で取引されることがあります。
🧥 セカンドジャケット刻印無しの確認事例
年代 | モデル | 特徴 | 価値評価 |
---|---|---|---|
1950年代後期 | 507XX初期 | ギャラ入り紙パッチ | 非常に高い |
1960年代前期 | 507XX中期 | ビッグE・均等V | 高い |
1960年代後期 | 507XX後期 | 不均等V移行期 | 中程度 |
セカンドジャケットの場合、ボタンが4個あるため、全てのボタンの刻印状況を確認することが重要です。一部のボタンのみ刻印が無い場合は、後から交換された可能性も考えられます。しかし、全てのボタンで刻印が確認できない場合は、オリジナルの仕様である可能性が高くなります。
また、セカンドジャケットでは70505という後継モデルでも刻印無しが確認されています。70505は1962年以降のモデルですが、初期のものでは刻印システムの移行期にあたり、刻印無しのものも存在していたようです。これらのモデルは、セカンドジャケットからサードジャケットへの過渡期を示す貴重な資料としても価値があります。
セカンドジャケットの刻印無しモデルを評価する際は、ボタンの状態だけでなく、ステッチワーク、ポケットの形状、タブデザイン、パッチの種類など、総合的な判断が必要です。特に、フロントポケットのバーダックのステッチパターンや、赤タブのデザインなどは重要な年代判別の手がかりになります。
刻印無しでも工場番号は内タグに記載されている場合が多い
興味深いことに、リーバイス ボタン裏刻印無しのモデルでも、工場番号自体は内タグに記載されている場合が多いことが判明しています。これは、工場管理システム自体は存在していたものの、ボタンへの刻印プロセスが何らかの理由で省略されたことを示唆しています。
内タグの工場番号表記システムは、ボタン刻印システムよりも早い時期から導入されていたと推測されます。そのため、ボタンに刻印がなくても、内タグを確認することで製造工場を特定できることが多いのです。例えば、1970年代前期のモデルでは、内タグに「8」(ノックスビル工場)や「6」(エルパソ工場)などの番号が記載されていながら、ボタンには刻印がないケースが確認されています。
🏷️ 刻印無しモデルの内タグ工場番号例
内タグ表記例 | 工場特定 | ボタン刻印 | 推定年代 |
---|---|---|---|
8 75 11 | ノックスビル工場 | 無し | 1975年 |
6 73 8 | エルパソ工場 | 無し | 1973年 |
5 74 3 | シデーリア工場 | 無し | 1974年 |
2 76 12 | サンノゼ工場 | 無し | 1976年 |
この現象が起きる理由として、いくつかの仮説が考えられます。まず、ボタン刻印の工程が機械化される前の手作業時代では、刻印の打刻が不安定だった可能性があります。また、特定の製造ロットやバッチでは、品質管理上の理由で刻印が省略された可能性も考えられます。さらに、工場の設備更新時期や人員の変更などにより、一時的に刻印システムが機能しなかった期間があった可能性もあります。
内タグの工場番号は、ボタン刻印システムが確立される前から存在していた管理システムの一部だったと考えられます。そのため、ボタンへの刻印が何らかの理由で行われなかった場合でも、基本的な工場管理情報は内タグに記録されていたのです。
この事実は、刻印無しのリーバイスがしっかりとした品質管理システムの下で製造されていたことを示しており、決して手抜きや偽物ではないことの証拠でもあります。コレクターや古着愛好家にとって、内タグの工場番号は刻印無しモデルの価値判断において重要な情報源となっています。
1970年代の66前期モデルでは刻印無しが散見される
調査の結果、リーバイス ボタン裏刻印無しのモデルは、特に1970年代の66前期モデル(1973年~1977年頃)で散見されることが判明しています。この時期は、リーバイス社の製造システムが大きく変化していた過渡期であり、刻印システムにも不安定な要素があったと推測されます。
66前期モデルは、赤タブが「ビッグE」から「スモールe」に変更された時期のモデルで、多くの仕様変更が同時に行われていました。この混乱期において、ボタン刻印の管理も完全ではなかった可能性があります。特に、工場の設備更新や新しい刻印システムの導入過程で、一部のモデルで刻印が省略されたケースがあったと考えられます。
📊 66前期モデルでの刻印無し確認状況
年 | 確認事例 | 特徴 | 推定原因 |
---|---|---|---|
1973年 | 複数確認 | スモールe初期 | システム移行期 |
1974年 | 散見 | バックポケット変更期 | 製造ライン調整 |
1975年 | 時々確認 | チェーンステッチ導入 | 設備更新 |
1976年 | 稀に確認 | 仕様安定期 | 個別事情 |
66前期モデルの刻印無しを特定する際は、他の年代的特徴も合わせて確認することが重要です。この時期の特徴的な要素として、スモールeの赤タブ、バックポケットのチェーンステッチ、内タグの8%縮み表記などがあります。これらの特徴が揃っていれば、刻印無しでも66前期モデルである可能性が高いと判断できます。
また、66前期モデルでは、工場番号「8」(ノックスビル工場)で製造されたものに刻印無しが多く見られます。これは、ノックスビル工場特有の製造事情があった可能性を示唆しています。同工場では、縦落ちする特殊な生地を使用していたこともあり、通常とは異なる製造プロセスが採用されていた可能性があります。
66前期モデルの刻印無しは、現在のヴィンテージ市場でも一定の評価を受けています。この時期特有の縦落ち特性や、過渡期の貴重な仕様を示すモデルとして、コレクターの間では注目されています。ただし、復刻モデルとの見分けが重要で、総合的な判断が必要です。
刻印無しモデルの縦落ち特性と生地の特徴
リーバイス ボタン裏刻印無しのモデル、特に1970年代の66前期に属するものは、特徴的な縦落ち(タテオチ)現象を示すことで知られています。縦落ちとは、デニム生地の経糸方向に沿って色落ちが進行する現象で、独特の美しいコントラストを生み出します。
縦落ちが発生する理由は、当時使用されていた生地の織りムラにあります。1970年代前期のリーバイスでは、まだ現代ほど均一化された生地製造技術が確立されておらず、織り機の設定や糸の張力にばらつきがありました。これにより、経糸が浮き出た部分と沈んだ部分で色落ちに差が生じ、縦方向のストライプ状の色落ちパターンが形成されるのです。
🧵 縦落ち現象のメカニズム
要素 | 1970年代前期 | 現代 |
---|---|---|
織りムラ | 顕著 | 最小限 |
糸の張力 | ばらつきあり | 均一 |
インディゴの定着 | 不均一 | 安定 |
色落ちパターン | 縦落ち | 横落ち中心 |
刻印無しモデルに見られる縦落ちは、特に8番工場(ノックスビル工場)製のものに顕著です。この工場では、他の工場とは異なる生地調達ルートや染色プロセスを採用していた可能性があり、それが独特の縦落ち特性を生み出していたと推測されます。実際に、8番工場製の505モデルでも「すでに縦落ちの気配を感じる」という評価があり、わずかな着用でも縦落ちの兆候が現れることが確認されています。
生地の特徴として、1970年代前期の刻印無しモデルでは、比較的厚手で密度の高いデニム生地が使用されています。これは現代の薄手の生地とは大きく異なり、着用感や経年変化の仕方にも違いが現れます。また、インディゴの染色も現代ほど安定しておらず、個体差が大きいのも特徴の一つです。
縦落ちの美しさは、ヴィンテージデニム愛好家の間で高く評価されています。特に、自然な着用による縦落ちは、現代のデニムでは再現が困難な独特の風合いを持っており、その希少性から高い価値が付けられることもあります。刻印無しモデルでこの縦落ち特性を持つものは、製造上の特殊事情を示すレアアイテムとして位置づけられています。
刻印無しでも価値の高いヴィンテージモデルは存在する
リーバイス ボタン裏刻印無しだからといって、価値が低いというわけではありません。実際に、刻印無しでも非常に高い価値を持つヴィンテージモデルが存在します。価値の判断基準は刻印の有無だけでなく、年代、希少性、状態、歴史的意義など複数の要素によって決まります。
特に価値が高いとされる刻印無しモデルの例として、1950年代のギャラ入り紙パッチモデルがあります。これらのモデルは、「Every Garment Guaranteed」の表記がある紙パッチが付いており、リーバイス史上最も初期のヴィンテージモデルの一つです。刻印が無くても、その希少性と歴史的価値から、非常に高額で取引されることがあります。
💎 高価値刻印無しモデルの例
モデル | 推定年代 | 価値評価 | 特徴 |
---|---|---|---|
501XX ギャラ入り | 1955年頃 | 極めて高い | 紙パッチ・足長R |
507XX 初期 | 1950年代後期 | 非常に高い | セカンドジャケット |
501XX 隠しリベット | 1960年代前期 | 高い | ビッグE・隠しリベット |
66前期 縦落ち | 1973-1977年 | 中~高 | 独特の色落ち特性 |
また、セカンドジャケット(507XX)の初期モデルでも、刻印無しのものが高値で取引されています。これらのジャケットは、現在では入手困難なヴィンテージアイテムとして知られており、刻印の有無よりも全体的な希少性が重視されています。特に、状態の良いものや、オリジナルのディテールが残っているものは、コレクターの間で争奪戦になることもあります。
刻印無しモデルの価値を正確に判断するためには、以下の要素を総合的に評価することが重要です。まず、製造年代の特定が最も重要で、古い年代ほど価値が高くなる傾向があります。次に、保存状態や色落ちの美しさ、そしてオリジナルディテールの残存状況も価値に大きく影響します。
さらに、歴史的な意義も重要な要素です。506の名残として存在する刻印無しモデルは、リーバイスの製造史を物語る貴重な資料でもあり、研究的な価値も持っています。こうした多面的な価値を理解することで、刻印無しモデルの真の価値を適切に評価することが可能になります。
まとめ:リーバイス ボタン裏刻印無しの判別ポイント
最後に記事のポイントをまとめます。
- リーバイス ボタン裏刻印無しは偽物ではなく506の名残として正規品に存在する
- 刻印無しは1950年代から1970年代初期にかけて確認されている
- 復刻モデルでもヴィンテージ再現のため刻印無しが採用されることがある
- 真偽判定は縫い糸の素材確認が有効で綿糸はオリジナル、スパン糸は復刻の可能性が高い
- カフスの折り返し縫いの有無もオリジナルと復刻の見分けに役立つ
- 内タグで製造年月と工場番号が確認でき刻印無しでも年代特定が可能である
- セカンドジャケットでも刻印無しは存在し全ボタンの確認が重要である
- 刻印無しでも内タグに工場番号が記載されている場合が多い
- 1970年代66前期モデルでは製造システム移行期のため刻印無しが散見される
- 8番工場製の刻印無しモデルは縦落ち特性を持つものが多い
- 縦落ちは織りムラによる現象で1970年代前期の生地特性を示している
- ギャラ入り紙パッチモデルなど刻印無しでも高価値のヴィンテージが存在する
- 価値判断は刻印の有無だけでなく年代・希少性・状態を総合的に評価する必要がある
- 506時代の製造方法継続により501初期でも刻印無しが自然に発生していた
- 工場番号システム導入の過渡期に刻印省略が発生していたと推測される
調査にあたり一部参考にさせて頂いたサイト
- https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11185420416
- https://mrredwingchildren.hatenablog.jp/entry/2020/05/26/210000
- https://allgenre.net/jeans/levis501-66model
- https://levi-fun.com/levis-botan-ura-kokuin-8-koujou/
- https://hands-on-jeans.com/blog/2018/10/21/2846
- https://jp.mercari.com/search?keyword=%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E8%A3%8F%E5%88%BB%E5%8D%B0%E3%81%AA%E3%81%97
- https://www.instagram.com/p/C4sgs2IPiON/
- https://jp.mercari.com/item/m75759227055
- https://primecell.eu/info/817952214.shtml
- https://www.gruporelesa.com/special/163168592.html
もう着なくなったお洋服、眠っていませんか?古着買取の【フクロウ】なら、あなたの大切にしてきたお洋服に新しい価値を見出します。
ブランド古着はもちろん、カジュアルな古着まで幅広く高価買取!面倒な梱包や発送の手続きも、すべて【フクロウ】にお任せ。簡単査定で、思わぬお小遣いになるかも。ぜひ一度お試しください。
憧れのブランドバッグを、もう我慢する必要はありません。ラクサスなら、エルメスやシャネルなど、憧れのブランドバッグが月額定額で使い放題!飽きたらすぐに他のバッグに交換できるから、毎日が新鮮。高価なバッグだからと諦めていたあなたも、この機会にぜひ体験してみては?新しい自分に出会えるかも。
ファッションもレンタルする時代!
毎日のお洋服選びに悩んでいる方、必見です!プロのスタイリストがあなただけのコーディネートを選んでくれる、月額制ファッションレンタルサービス『エアークローゼット』。トレンドアイテムも気軽に試せて、クローゼットもスッキリ。新しい自分に出会いたい方は、ぜひ一度試してみては?