ファッション PR

リーバイス 501 古着の見分け方を完全攻略!ヴィンテージ価値を見極める決定版ガイド

リーバイス 501 古着の見分け方を完全攻略!ヴィンテージ価値を見極める決定版ガイド
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

リーバイス 501 古着の見分け方について、古着ファンやデニム愛好家の間で「どうやって本物のヴィンテージを見分ければいいのかわからない」という声をよく聞きます。特に501XXやビッグEモデルなど、価値の高いヴィンテージモデルと現行品や復刻品との区別は、初心者にとって非常に難しいものです。

この記事では、リーバイス 501のヴィンテージモデルを正確に見分けるための具体的なポイントから、各年代の特徴、さらには価値の判断基準まで、徹底的に調査してどこよりもわかりやすくまとめました。パッチの種類、赤タブの変遷、ボタン裏刻印の読み方、ステッチの違いなど、プロの買取業者も使用している鑑定ポイントを詳しく解説し、さらに独自の考察も交えて解説しています。

この記事のポイント
✅ 501XXから赤耳まで、主要ヴィンテージモデル5種類の確実な見分け方
✅ パッチ・タブ・ボタン・ステッチの年代別変化と判定基準
✅ 復刻品・偽物との見分け方と注意すべきポイント
✅ ヴィンテージ価値と買取相場の実情

リーバイス 501 古着の見分け方|基本的な識別ポイント

  1. 大戦モデル(S501XX)の特徴と見極めポイント
  2. 501XXモデルの隠しリベットとVステッチの見方
  3. ビッグEモデルの赤タブとパッチの判定方法
  4. 66前期・後期モデルのステッチによる区別法
  5. 赤耳モデルのセルビッジと工場刻印の確認術
  6. 復刻品と本物ヴィンテージの決定的違い

大戦モデル(S501XX)の特徴と見極めポイント

【リーバイス】大戦モデル(S501XX)の特徴と見極めポイント

リーバイス501の中でも最も希少価値が高いとされる**大戦モデル(S501XX)**は、1942年から1946年にかけて製造された戦時統制下の特別なモデルです。この時代の501は物資不足により様々な簡略化が施されており、それが現在では貴重な識別ポイントとなっています。

大戦モデルの最も特徴的な点は、**パッチの品番表記が「S501XX」**となっていることです。この「S」は「Simplified(簡素化された)」を意味し、戦時中であることを示す重要な証拠となります。しかし、多くの場合パッチは経年劣化により判読困難になっているため、他の特徴での判定が重要になります。

🔍 大戦モデルの主要識別ポイント

部位特徴詳細
トップボタン裏ツメ(ツープロング)刻印通常の文字刻印ではなく爪状の刻印
コインポケットリベット無し戦時中の資源節約のため省略
バックポケットペンキステッチ糸の代用でペイントによるステッチ
リベット素材鉄製の銅メッキ磁石で判別可能(銅製は磁石に付かない)

戦時中の物資統制により、月桂樹ボタンやドーナツボタンといった代用パーツが使用されたことも大戦モデルの特徴です。ただし、統一された規格がなかったため、個体によって使用されているパーツが異なることも珍しくありません。この統一性のなさこそが、大戦モデルの真正性を示す重要な要素でもあります。

アーキュエイトステッチ(バックポケットの弓型ステッチ)についても、糸不足のため一時期ペイントステッチで代用されました。しかし、洗濯により消えやすいため、現在では状態の良いデッドストック以外ではほとんど確認できない幻のディテールとなっています。

501XXモデルの隠しリベットとVステッチの見方

【リーバイス】501XXモデルの隠しリベットとVステッチの見方

1946年から1966年頃まで製造された501XXは、ヴィンテージリーバイスの代名詞的存在で、多くのデニムファンが憧れるモデルです。このモデルを確実に見分けるための最重要ポイントは隠しリベットVステッチの存在です。

隠しリベットとは、バックポケットの補強に使用されているリベットが表面から見えないよう、デニム生地で覆われている構造のことです。ジーンズの内側からバックポケット部分を確認すると、左右の上端部にリベットを確認できます。これは座った際にイスなどを傷つけないよう配慮された、501XXならではの特徴的な仕様です。

📊 501XXの年代別特徴比較

時期パッチ素材リベット材質ボタン裏刻印
1947-1957年革パッチ銅製ツメ・無刻印・アルファベット
1955-1962年紙パッチ(ギャラ入り)鉄製銅メッキアルファベット1文字
1962-1966年紙パッチ(ギャラ無し)アルミ製アルファベット1文字

Vステッチは、トップボタンの脇に施された特徴的なステッチで、ミシンに返し縫い機能がなかった1960年代まで見られたヴィンテージ特有の縫製仕様です。このVステッチの存在は、製造年を問わず全ての501XXに共通するディテールとなっているため、501XXかどうかの判定に非常に有効です。

ベルトループの取り付け位置も重要な判定要素です。1950年代後半から1963-64年頃までの501XXでは、後ろ中央のベルトループが中心から左側にずれて取り付けられる**「オフセットベルトループ」**という仕様が採用されていました。これは当時の技術では、デニム地が重なる中心部分での縫製が困難だったことへの対策でした。

ビッグEモデルの赤タブとパッチの判定方法

【リーバイス】ビッグEモデルの赤タブとパッチの判定方法

501XXの後継として1966年から1973年頃まで製造されたビッグEモデルは、比較的入手しやすい価格帯でありながら、ヴィンテージらしい色落ちを楽しめることから、初心者にも人気の高いモデルです。

このモデルの名前の由来でもある赤タブの「E」が大文字であることが最大の判定ポイントです。1973年以降は小文字の「e」に変更されたため、大文字の「E」表記はビッグEモデル以前のものに限定されます。さらに詳しく見ると、「V」の文字が左右非対称(右側が細い)になっているのも、この時代の特徴的なディテールです。

🎯 ビッグEモデル判定チェックリスト

  • ✅ 赤タブに大文字の「E」表記
  • ✅ 「V」が左右非対称(右側が細い)
  • ✅ 紙パッチに「501」のみの表記(前後に文字なし)
  • ✅ トップボタン脇が2本の平行ステッチ
  • ✅ 隠しリベットが廃止されバータック補強

パッチについては、「501」の前後や上部に何らかの文字が入らないシンプルな表示は、この時代のビッグEモデルだけの特徴です。他の年代では品番の周囲に様々な文字や記号が印刷されているため、これは非常に分かりやすい判定基準となります。

トップボタンの裏面刻印も重要な要素で、ビッグEモデルでは「2」「4」「6」「8」「16」などの数字が確認されることが多いです。これらは生産工場の識別番号と考えられており、年代特定の参考になります。

66前期・後期モデルのステッチによる区別法

【リーバイス】66前期・後期モデルのステッチによる区別法

1973年から1981年頃まで製造された66モデルは、通称「ロクロクモデル」と呼ばれ、ヴィンテージリーバイスの入門モデルとして位置づけられています。このモデルは前期(1973-1978年頃)と後期(1978-1981年頃)に分かれ、それぞれ異なる特徴を持っています。

66前期モデルの最も分かりやすい判定ポイントは、紙パッチのロットナンバー上部に押された**「CARE INSTRUCTIONS INSIDE GARMENT」という文字が黒のスタンプ**であることです。後期モデルからはこの文字が印刷に変更されるため、スタンプかどうかの確認で前期・後期を判別できます。

💡 66前期・後期の違い一覧

項目66前期(1973-1978)66後期(1978-1981)
パッチ表記黒スタンプ黒印刷
バックポケット裏シングルステッチチェーンステッチ
色落ちの特徴縦に長い白落ちまだらな色落ち
収縮率表記8%10%

バックポケット裏のステッチも重要な判定基準です。66前期ではシングルステッチが使用されていますが、後期ではチェーンステッチに変更されています。この変更は1977年頃に行われたとされ、ステッチの種類を確認することで前期・後期を区別できます。

色落ちの特徴についても、66前期は縦に長く色落ちする傾向があり、この「縦落ち」は66前期の魅力として多くのファンに愛されています。一方、後期はまだらな色落ちが特徴で、以前は評価が低かったものの、近年では再評価が進んでいます。

赤耳モデルのセルビッジと工場刻印の確認術

【リーバイス】赤耳モデルのセルビッジと工場刻印の確認術

1981年から1987年頃まで製造された赤耳モデルは、最後のヴィンテージリーバイスとも呼ばれる重要なモデルです。名前の由来でもある**赤いセルビッジ(赤耳)**の存在が最大の特徴で、デニムを折り返した際に確認できる赤い糸のステッチがこのモデルの証です。

セルビッジとは、生地の端のほつれ止めのことで、旧式の力織機で織られたデニムに見られる特徴です。リーバイスでは創業当初から1986年頃まで赤いセルビッジが使用されており、白地に赤い糸の組み合わせが「赤耳」と呼ばれる所以です。

🏭 赤耳モデルの工場別特徴

工場名ボタン裏刻印稼働期間特徴
エルパソ工場524長期稼働最も流通数が多い
バレンシア工場5551996-2003年復刻モデルも製造
その他工場各種3桁数字工場により異なる地域により識別

**トップボタン裏の刻印「524」**が非常に多く見られるのは、エルパソ工場(旧6工場)で製造されたものが多数流通しているためです。この工場は長期間稼働していたため、66モデルの刻印「6」から旧6工場と呼ばれることもあります。

バックポケット裏の処理も特徴的で、チェーンステッチ+両端の閂止めステッチという組み合わせになっています。また、内側の取り扱い表示タグには**収縮率10%**の表記があることが一般的です。

復刻品と本物ヴィンテージの決定的違い

【リーバイス】復刻品と本物ヴィンテージの決定的違い

リーバイスは1990年代以降、ヴィンテージモデルの復刻版を「Levi’s VINTAGE CLOTHING(LVC)」として展開しており、これらと本物のヴィンテージを見分けることは重要です。復刻品も高品質で魅力的ですが、資産価値や希少性の観点では本物のヴィンテージとは大きく異なります。

最も分かりやすい判別ポイントは内タグの存在です。ヴィンテージリーバイスには現代的な内タグは付いておらず、復刻品や現行品にのみ見られる日本語表記や電話番号があれば、それは復刻品です。内タグが取れている場合でも、ボタン裏の刻印で判断できます。

🚫 復刻品の識別ポイント

  • アルファベット+数字の組み合わせ(例:J22)
  • 4桁の数字刻印
  • Cone Mills製などの工場名表記
  • 細かなサイズ表記やバーコード付きタグ
  • 生地感や色落ち加工の人工的な仕上がり

特に「J」で始まる刻印は日本企画の復刻品を示しており、ヴィンテージには存在しない刻印です。また、4桁の数字刻印も現行品の特徴で、ヴィンテージでは最大でも3桁までの数字しか使用されていません。

生地感についても、復刻品は現代の技術で作られているため、ヴィンテージ特有の不均一な色ムラや自然な経年変化とは異なる、人工的な加工感があることが多いです。おそらく最新の染色技術や加工技術により、意図的にヴィンテージ風に仕上げられているものの、長年の経年変化による自然な風合いとは微妙に異なる印象を受けることが多いでしょう。

リーバイス 501 古着の見分け方|価値判定と購入時の注意点

【リーバイス】復刻品と本物ヴィンテージの決定的違い
  1. 年代別ヴィンテージ価値と現在の買取相場実情
  2. 501XXと501の違いが価格に与える影響度
  3. 偽物・フェイク品の巧妙な手口と対策法
  4. 内タグによる製造年月の正確な読み取り方法
  5. リベット素材の変遷と磁石による判定テクニック
  6. デニム生地の収縮率表記から読み解く時代背景
  7. まとめ:リーバイス 501 古着の見分け方の要点整理

年代別ヴィンテージ価値と現在の買取相場実情

【リーバイス】年代別ヴィンテージ価値と現在の買取相場実情

リーバイス501のヴィンテージ価値は、年代、モデル、サイズ、コンディションによって大きく変動しますが、近年の古着ブームにより全体的に価格が高騰している傾向にあります。特に大戦モデルや501XXについては、状態やサイズ次第では100万円を超える買取価格が付くことも珍しくありません。

最も価値が高いとされる1880年代の世界最古のジーンズについては、過去に750万円で取引された記録もあり、古いモデルほど高値で取引される傾向が顕著です。これは単純に希少性だけでなく、ジーンズの歴史における文化的価値も含まれているためと考えられます。

💰 リーバイス501買取相場一覧(コンディション良好時)

モデル年代一般的な買取相場高値例
大戦モデル(S501XX)1942-194650-150万円300万円以上
47モデル(501XX)1947-195230-80万円150万円以上
ギャラ入り(501XX)1955-196220-60万円100万円以上
ビッグE1966-19735-15万円30万円以上
66前期1973-19763-8万円20万円以上

これらの相場は、ウエスト32インチ前後の標準的なサイズを基準としており、ウエスト29インチ以下や38インチ以上の特殊サイズでは、さらに高値が付く傾向があります。また、**デッドストック(未使用品)**の場合は、相場の2-3倍以上の価格になることも一般的です。

近年では東南アジア市場でのヴィンテージブームも価格上昇の要因となっており、特に日本に多く集まっていた良質なヴィンテージリーバイスに対する海外からの注目が高まっています。この国際的な需要の高まりにより、今後も価格上昇が続くことが予想されます。

色落ちの状態も価値に大きく影響し、濃紺で色残りが多いものほど高値が付きやすい傾向があります。一方で、適度な色落ちがある「育った」デニムも、その独特の風合いから高く評価されるケースが多いです。

501XXと501の違いが価格に与える影響度

【リーバイス】501XXと501の違いが価格に与える影響度

501XXと単なる501の違いは、価格面で非常に大きな影響を与える重要な要素です。この違いを正確に理解することは、古着を購入する際の価値判断において欠かせません。

501XXは1890年に導入されたロットナンバーで、1966年頃まで使用されていました。しかし、ヴィンテージ古着の世界で「XXモデル」と呼ばれるのは、一般的に1946年から1966年頃までに製造されたもので、これが現在の5ポケットジーンズとほぼ変わらない姿になった「501の完成形」と称されています。

🔍 501XXと501の主要な違い

特徴501XX(1946-1966)501(1966以降)
パッチ表記501XX501
バックポケット補強隠しリベットバータック
トップボタン脇Vステッチ平行ステッチ
希少価値非常に高い年代により変動
価格レンジ20-300万円3-30万円

XX」の意味については、当初は「ダブル エクストラ ヘビー」の略称として、最も重厚なデニムを使用したことを示していました。その後は「エクストラ エクシード」の略で、インディゴ染料だけで染め上げた最高ランクの生地を意味するようになったと考えられています。

この「XX」表記の有無は、買取価格に3-10倍以上の差を生むことも珍しくありません。例えば、同じコンディションのデニムでも、501XXであれば50万円、単なる501であれば10万円といった価格差が生じることがあります。

デニム生地についても、501XXの時代はコーンミルズ社が独占的に供給していた特別な生地が使用されており、この生地の品質も価値の一因となっています。1915年からコーンミルズ社がデニム生産を請け負い、以降その生地はリーバイスにのみ独占的に供給されていました。

偽物・フェイク品の巧妙な手口と対策法

【リーバイス】偽物・フェイク品の巧妙な手口と対策法

ヴィンテージリーバイスの価値が高騰するにつれて、残念ながら**偽物(フェイク品)**も市場に出回るようになっています。特に501XXやビッグEモデルなど、人気の高いモデルを狙った精巧な偽物が確認されており、購入時の注意が必要です。

最も分かりやすい偽物の特徴は、**トップボタン裏の刻印「501」**です。この刻印は80-90年代の一部のレギュラー品を除いて、ヴィンテージには存在しない刻印のため、「501」刻印があれば偽物の可能性が非常に高いです。

⚠️ 偽物の主な見分け方

  • トップボタン裏刻印が「501」 → ほぼ偽物確定
  • 赤タブが異常に短い → 正規品より明らかに小さい
  • シンチバッグが指で簡単に曲がる → 材質が薄すぎる
  • 裏の縫製が雑 → ステッチが不均一、糸始末が悪い
  • 革パッチの質感が安っぽい → 人工的な風合い
  • 全体的に新しすぎる → 年代に対して状態が良すぎる

近年の偽物は製造技術の向上により、見た目だけでは判断が困難なものも増えています。特に中国製の精巧な偽物では、正規の工場で使用されていたような機械を用いて製造されているケースもあり、素人目には本物と区別がつきにくいものもあります。

対策として重要なのは、信頼できる販売店からの購入です。長年古着を扱っている専門店や、鑑定書を発行してくれる店舗であれば、偽物を掴まされるリスクを大幅に減らせます。また、購入前には必ず複数の識別ポイントを総合的に確認することが重要です。

内タグによる製造年月の正確な読み取り方法

【リーバイス】内タグによる製造年月の正確な読み取り方法

1974年以降のリーバイス501では、洗濯表示などが記載された内タグが付けられるようになり、このタグからより正確な製造年月を読み取ることが可能です。内タグの読み方を理解することで、年代判定の精度を大幅に向上させることができます。

1974年-1980年代前半の内タグは、数字の羅列が3行に分かれて記載されており、製造年月と工場番号が最下行に記載されています。記載順序は左から製造月、製造年の下2桁、工場番号となっています。ただし、70年代では年代が1桁しか記載されていないことがあるため、注意が必要です。

📅 内タグの年代別読み方ガイド

期間タグの特徴読み方注意点
1974-1980年代前半3行の数字月-年-工場番号年代が1桁の場合あり
1980年代後半7行構成6行目:工場番号、7行目:製造年月年の下1桁のみ表記
1991-1994年ペラペラ生地下から2行目に製造情報生地が薄い
1995-2003年現代的なタグ工場番号-月年-製造番号最も読みやすい

1980年代後半になると、タグの行数が7行に増え、記載される文字量も多くなります。この時期のタグは染み込みプリントのような印刷方式に変わり、製造年が下1桁しか記載されないという特徴があります。製造月と製造年の数字が繋がって記載されているため、慣れないと読み取りが困難な場合があります。

1991年-1994年の期間は、タグに使用される生地が非常に薄くなった時期で、この「ペラペラ生地」が年代判定の重要な手がかりとなります。この時期のタグは下から2行目に製造情報が記載されており、左から工場番号、製造月・製造年、製造番号の順序になっています。

リベット素材の変遷と磁石による判定テクニック

【リーバイス】リベット素材の変遷と磁石による判定テクニック

リーバイス501のリベット素材は時代とともに変化しており、この変遷を理解することで年代判定の精度を向上させることができます。特に磁石を使った判定方法は、現場で簡単に実践できる実用的なテクニックです。

リベット素材の変遷は以下のような流れになっています:銅製(~1941年)→ 鉄製の銅メッキ(1942年~)→ 銅製(1947年~)→ 鉄製の銅メッキ(1953年~)→ アルミ製(1962年頃~)。この複雑な変遷は、戦争による物資統制や技術革新の影響を受けたものです。

🧲 磁石による素材判定方法

素材磁石の反応使用時期判定ポイント
銅製付かない~1941年、1947-1953年重量感あり
鉄製銅メッキ付く1942-1947年、1953-1962年メッキ剥がれで鉄露出
アルミ製付かない1962年頃~現在軽量、白っぽい

磁石による判定では、強力な磁石(ネオジム磁石など)をリベットに近づけて反応を確認します。ただし、リベットを傷つけないよう注意が必要です。鉄製の銅メッキの場合、経年劣化によりメッキが剥がれて鉄部分が露出していることが多く、この場合は視覚的にも判定しやすくなります。

フロントポケットのリベット内側(オス部分)の素材変更は、特に重要な判定ポイントです。1962年頃に銅からアルミに変更されたこの仕様変更は、ギャラ入りからギャラ無しへのパッチ変更とほぼ同時期に行われており、パッチが欠損している場合の代替判定方法として有効です。

隠しリベットについても、形状の変化があります。1942年-1947年頃は丸みを帯びた形でしたが、1948年頃からフラットな形に変更されています。この形状変化と素材の変遷を組み合わせることで、より精密な年代判定が可能になります。

デニム生地の収縮率表記から読み解く時代背景

【リーバイス】デニム生地の収縮率表記から読み解く時代背景

リーバイス501の内タグに記載される**収縮率(Shrinkage)**の表記は、単なる洗濯時の注意事項ではなく、その時代のデニム加工技術や消費者ニーズを反映した重要な情報です。この収縮率の変化を理解することで、年代判定だけでなく、デニムの歴史的背景も読み解くことができます。

66前期モデルでは**収縮率8%の表記が一般的ですが、後期以降は10%**に変更されています。この変更は、デニムの加工技術の変化や、消費者の使用パターンの変化を反映したものと推測されます。8%という数値は、当時の未防縮デニム(Shrink-to-Fit)仕様を示すものでした。

🏭 収縮率と時代背景の関係

時期収縮率表記加工方式消費者動向
1960年代前半表記なし未防縮が標準シュリンクトゥフィット主流
66前期(1973-1976)8%部分防縮サイズ選びに慎重さが必要
66後期以降10%改良された加工より予測可能な収縮
1980年代以降表記の多様化防縮技術の向上サイズ選びが容易に

**シュリンクトゥフィット(STF)**という概念は、リーバイス独特の考え方で、洗濯により縮んで体にフィットさせることを前提とした設計でした。これは「生デニムを購入して、洗濯で自分の体型に合わせる」という、現在とは異なる消費者体験を提供していました。

66前期の一部個体では、この収縮率表記がない場合もあり、代わりにフロントポケット裏地(スレーキ)にスタンプで取り扱い表示が施されているケースもあります。これは内タグ導入初期の過渡期的な仕様で、1973年の1年間限定のディテールとされています。

収縮率の変化は、同時にデニム生地の品質向上も示しています。より正確な収縮予測が可能になったことで、消費者がサイズ選びをしやすくなり、デニムが一般的なファッションアイテムとして普及することにもつながったと考えられます。

まとめ:リーバイス 501 古着の見分け方の要点整理

【リーバイス】まとめ:リーバイス 501 古着の見分け方の要点整理

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. 大戦モデル(S501XX)は品番の「S」とツメ刻印、コインポケットリベット無しで判定する
  2. 501XXは隠しリベットとVステッチが最重要な識別ポイントである
  3. ビッグEモデルは赤タブの大文字「E」と左右非対称の「V」で見分ける
  4. 66前期・後期はパッチのスタンプとバックポケット裏ステッチで区別する
  5. 赤耳モデルはセルビッジの赤い糸と工場刻印524または555で判定する
  6. 復刻品は内タグの日本語表記とボタン裏のアルファベット+数字刻印で識別する
  7. 偽物はトップボタン裏刻印「501」でほぼ確実に見分けられる
  8. 年代が古いほど価値が高く、大戦モデルでは100万円超の買取価格もある
  9. 501XXと501の違いは価格に3-10倍以上の差を生む重要な要素である
  10. 内タグの読み方をマスターすることで製造年月を正確に特定できる
  11. リベット素材は磁石で判定でき、時代による変遷パターンがある
  12. 収縮率表記は8%と10%で前期・後期を判別でき、時代背景も反映している
  13. パッチが欠損していてもリベット素材で代替判定が可能である
  14. オフセットベルトループは1950年代後半-1963年頃の501XX特有の仕様である
  15. ペンキステッチは大戦モデルの幻的ディテールで現存品は極めて少ない

調査にあたり一部参考にさせて頂いたサイト

  • https://www.leon.jp/fashions/6526
  • https://kanteikyoku.jp/store/ichikawa/news/446581/
  • https://jamtrading.jp/blogs/jam/1020444/
  • https://kaitorisatei.info/bwn/how-to-levis-vintage
  • https://jamtrading.jp/blogs/jam/12047433/
  • https://hurugiblog.com/levis501
  • https://note.com/vintajin/n/n943224780ae4
  • https://oceans.tokyo.jp/article/detail/45352
  • https://www.mylevis501.com/2015/07/501xx-detail-era.html
  • https://lifeonline.jp/how-to-identify-levis-vintage
おすすめサービス紹介!
新しいブランド物を買う資金に!思わぬ高額買取も夢じゃない


買取バナー

もう着なくなったお洋服、眠っていませんか?古着買取の【フクロウ】なら、あなたの大切にしてきたお洋服に新しい価値を見出します。

ブランド古着はもちろん、カジュアルな古着まで幅広く高価買取!面倒な梱包や発送の手続きも、すべて【フクロウ】にお任せ。簡単査定で、思わぬお小遣いになるかも。ぜひ一度お試しください。

公式ページ

ハイブランドバッグはレンタルで試してから購入!

憧れのブランドバッグを、もう我慢する必要はありません。ラクサスなら、エルメスやシャネルなど、憧れのブランドバッグが月額定額で使い放題!飽きたらすぐに他のバッグに交換できるから、毎日が新鮮。高価なバッグだからと諦めていたあなたも、この機会にぜひ体験してみては?新しい自分に出会えるかも。

無料アプリをDL

ファッションもレンタルする時代!


エアークローゼット

毎日のお洋服選びに悩んでいる方、必見です!プロのスタイリストがあなただけのコーディネートを選んでくれる、月額制ファッションレンタルサービス『エアークローゼット』。トレンドアイテムも気軽に試せて、クローゼットもスッキリ。新しい自分に出会いたい方は、ぜひ一度試してみては?