ファッション PR

リーバイス 501 年代別完全ガイド!ヴィンテージから復刻まで見分け方の全て

リーバイス 501 年代別完全ガイド!ヴィンテージから復刻まで見分け方の全て
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

リーバイス 501 年代を正確に判別したいと思っている方にとって、1873年の誕生から現代まで続く501の歴史は非常に複雑で、素人には判断が難しいものです。しかし、パッチの変遷、ボタンの刻印、リベットの素材、タブのデザインなど、各年代特有の特徴を理解すれば、確実に年代を見分けることができるようになります。

本記事では、リーバイス501の年代判別について徹底的に調査し、1873年から2000年代まですべての時代の特徴を網羅的にまとめました。単なる年代判別だけでなく、復刻版との見分け方、工場番号の読み方、さらには購入時の注意点まで、どこよりもわかりやすく解説しています。

この記事のポイント
✅ 1873年から2000年代まで全年代の特徴を詳細解説
✅ パッチ・ボタン・リベット・タブによる確実な見分け方
✅ ヴィンテージと復刻版の違いを明確に説明
✅ 工場番号と内タグによる製造年月の特定方法

リーバイス 501 年代判別の基礎知識と歴史的変遷

  1. リーバイス501の年代判別で最も重要なのはパッチ(紙・革)の変化
  2. ボタン裏刻印による工場番号と製造年代の特定方法
  3. リベット素材の変遷が示す時代背景と技術進歩
  4. 赤タブデザインの変化から読み取る年代情報
  5. 隠しリベット採用期間(1937-1966年)の重要性
  6. 大戦モデル(1942-1946年)の特殊な簡素化仕様

リーバイス501の年代判別で最も重要なのはパッチ(紙・革)の変化

【リーバイス】リーバイス501の年代判別で最も重要なのはパッチ(紙・革)の変化

リーバイス501の年代を判別する際に、最も確実で分かりやすい指標となるのがパッチの変遷です。パッチは右腰部分に取り付けられた品番や製造情報を記載したラベルで、時代とともに素材やデザインが大きく変化しています。

🏷️ パッチの素材別年代区分

年代パッチ素材特徴
1886年以前文章のみの記載
1886-1957年ツーホースマーク入り
1955-1962年ギャラ入り(Every Garment Guaranteed)
1962-1969年ギャラ無し
1966-1967年ダブルネーム仕様

革パッチの時代では、特にツーホースマークの有無が重要な判別ポイントとなります。2頭の馬が引っ張り合ってもちぎれない様子を描いたこのマークは、1886年から使用されており、リーバイスの品質の高さを象徴するものでした。

1955年頃から紙パッチへの移行が始まりますが、これは革パッチが縮んで見た目が悪くなる問題への対策でした。縮んだ革パッチは、その見た目から通称**「ビーフジャーキー」**と呼ばれることもあります。

紙パッチ時代の重要な変遷ポイントとして、1962年頃に「Every Garment Guaranteed(すべての商品を保証する)」の文字が消失したことが挙げられます。この表記があるものを「ギャラ入り」、無いものを「ギャラ無し」と呼び、年代判別の重要な指標となっています。

1966-1967年の短期間には、品番変更による混乱を避けるため、新旧の型番が両方印字された**「ダブルネーム」**仕様が存在します。これは非常に珍しく、コレクターの間でも高い価値を持つ特徴的な仕様です。

ボタン裏刻印による工場番号と製造年代の特定方法

【リーバイス】ボタン裏刻印による工場番号と製造年代の特定方法

トップボタン(一番上のボタン)の裏側に刻印された数字や文字は、製造工場を特定する重要な手がかりとなります。この刻印システムを理解することで、より正確な年代判別が可能になります。

🏭 工場番号による年代区分の基本パターン

刻印パターン年代特徴
1桁(A,D,E,F,J,K,L,O,S,W,2,4,5,6,8)1950-1970年代アルファベットと数字が混在
2桁(10,12,14,16,17,20)1960-1980年代長期稼働工場が多い
3桁(500番台中心)1980-2000年代初期5から始まるのはリーバイス社内工場
4桁現行モデル文字が詰まった現代的デザイン

特に注目すべきは**「6」の刻印**で、これは通称「66モデル」と呼ばれる1973-1981年頃の人気モデルを示しています。この時期の501は、フラッシャー(タグ)に「1966」と記載されていたことから66モデルと呼ばれるようになりました。

**524工場(エルパソ工場)**は、1桁時代の「6」刻印から「旧6工場」とも呼ばれ、66モデルを多数製造していたことで知られています。また、555工場は最後のアメリカ製を製造したバレンシア工場(1996-2003年)で、現在はLVC(リーバイスヴィンテージクロージング)の復刻ライン製造のため再開されています。

工場番号の読み取りには注意が必要で、刻印が薄い場合や錆びている場合も多く見られます。また、1980年代から2003年までの米国製501では、内タグの工場番号とボタン裏刻印が一致するのが基本ですが、偽物の中には意図的に番号を合わせたものも存在するため、他の要素との総合判断が重要です。

リベット素材の変遷が示す時代背景と技術進歩

【リーバイス】リベット素材の変遷が示す時代背景と技術進歩

リベットの素材変化は、時代背景と技術的進歩を如実に反映しており、年代判別において非常に重要な要素です。特に戦時中の物資統制や製造技術の発達が、リベット仕様に大きな影響を与えています。

🔩 リベット素材の歴史的変遷

年代素材形状背景
1873-1920年代銅製頭潰し・打ち抜き創業期の基本仕様
1922-1941年銅製頭潰し無し・打ち抜き製造効率の改善
1942-1947年鉄製の銅メッキ丸み・隠しリベット戦時中の物資統制
1947-1953年銅製フラット・隠しリベット戦後復興期
1953-1962年鉄製の銅メッキフラット・隠しリベット量産体制確立

頭潰し技術は1920年代まで使用された特殊な加工法で、馬の鞍やイスを傷つけないため、またリベットを外れにくくするために先端を平たく潰していました。この技術の有無は、1920年代以前かそれ以降かを判別する重要な指標となります。

1942年から始まった戦時中の物資統制により、銅が軍需物資として必要となったため、リベットは鉄製の銅メッキに変更されました。この時期のリベットは磁石に反応するため、磁石テストにより簡単に判別可能です。

隠しリベット(1937-1966年)の採用は、座る際にイスなどを傷つけないための配慮から生まれました。それまでの「剥き出しリベット」から、デニム地で覆う「隠しリベット」への変更は、機能性向上の象徴的な変化と言えます。

1962年頃からのリベット仕様変更では、**「打ち抜きリベット」から「被せリベット」**への移行と同時に、リベット裏の材質が「鉄製の銅メッキ」から「アルミ製」へと変化しました。これは製造コスト削減と軽量化を目的とした改良でした。

赤タブデザインの変化から読み取る年代情報

【リーバイス】赤タブデザインの変化から読み取る年代情報

1936年に採用された赤タブは、他のブランドとの差別化を図るために導入されたリーバイス独自の特徴で、その後の仕様変更が年代判別の重要な手がかりとなります。

🔴 赤タブの変遷パターン

年代タブ仕様特徴
1936-1952年片面ビッグE表面のみに「LEVI’S」、レジスターマーク無し
1953-1964年両面ビッグE・均等V両面印字、Vが均等、®マーク付き
1965-1971年両面ビッグE・不均等VVが不均等(現在の形)
1974年以降両面スモールe「Levi’s」小文字のe
1982年以降プリントタブ刺繍からプリントに変更

**片面タブ時代(1936-1952年)**では、表面にのみ「LEVI’S」が刺繍され、裏面は無地でした。また、この時期はレジスターマーク(®)が付いていないのが特徴です。

1953年からの両面タブ時代では、裏面の文字が上下逆になって印字されるという独特の仕様がありました。同時期の「均等V」は、「LEVI’S」の「V」の左右の線の太さが同じであることを指します。

1971年の株式公開のタイミングで、「E」が小文字の「e」に変更されました。この変更は法的な理由によるものと考えられており、以降は「スモールeタブ」と呼ばれています。

特殊なタブの種類も存在し、10本に1本程度の割合で®マークのみのタブ、1960-70年代の廉価ライン用オレンジタブ、デニム以外用の白タブ、混紡素材用の黒タブなどがあります。これらの特殊タブの存在も、年代や用途を特定する重要な情報となります。

隠しリベット採用期間(1937-1966年)の重要性

【リーバイス】隠しリベット採用期間(1937-1966年)の重要性

隠しリベットの採用期間は、リーバイス501の年代判別において最も確実な指標の一つです。この29年間という明確な期間設定により、501XXと呼ばれるヴィンテージモデルの特定が可能になります。

🔧 隠しリベットの技術的進歩

隠しリベットは、バックポケット口の補強のために1937年から採用されました。それまでの剥き出しリベットでは、座る際にイスを傷つけるという実用上の問題がありましたが、デニム地で覆うことでこの問題を解決しました。

隠しリベットの形状変化も年代判別に重要です:

  • 1937-1947年:丸みを帯びた形状(鉄製の銅メッキ)
  • 1948-1965年:フラットな形状(鉄製の銅メッキ)
  • 1966年:隠しリベット廃止

1966年の隠しリベット廃止は、縫製技術の進歩により、リベット無しでも十分な強度が確保できるようになったためです。この技術的進歩により、501XXから501への移行が行われました。

隠しリベットの確認方法として、外側からはリベットが見えませんが、内側を確認することで存在を確認できます。ただし、復刻版にも隠しリベットが採用されているため、他の特徴との総合判断が必要です。

隠しリベットがある場合、確実に1937-1966年製造と判断できるため、この期間の他の特徴(革パッチ、紙パッチ初期、片面タブ、両面ビッグEタブなど)と照合することで、より精密な年代特定が可能になります。

大戦モデル(1942-1946年)の特殊な簡素化仕様

【リーバイス】大戦モデル(1942-1946年)の特殊な簡素化仕様

第二次世界大戦中の物資統制により、1942-1946年の501は「大戦モデル」と呼ばれる特殊な簡素化仕様となりました。この時期の特徴を理解することで、歴史的価値の高い希少モデルを特定できます。

⚔️ 大戦モデルの簡素化項目

項目変更内容理由
型番501XX → S501XXSimplified(簡素化)の意味
シンチバック廃止物資節約
股リベット廃止銅の軍需転用
アーキュエイトステッチペンキ塗装糸の節約
ウォッチポケットリベット一時廃止物資節約

「S501XX」表記は大戦モデルの最も分かりやすい特徴で、「Simplified」を意味しています。この表記があれば確実に1942-1946年製造と判断できます。

幻のペンキステッチは大戦モデル最大の特徴です。通常は糸で縫われるバックポケットのアーキュエイトステッチ(弧を描くステッチ)が、糸不足のためペンキでプリントされました。しかし、洗濯するとすぐに消えてしまうため、現存するものは極めて稀少です。

月桂樹ボタンやドーナツボタンの使用も、この時期特有の特徴です。通常の社名入りボタンの他に、市販の汎用ボタンが使用されることがあり、統一感の無い仕様となっています。

代用生地の使用も見られ、スレーキ(ポケット裏地)にヘリンボーンやネル生地が使用されることがありました。これは正規のデニム生地不足を物語る興味深い特徴です。

1946年の終戦後は、徐々に通常仕様への復帰が始まりましたが、混乱期のため仕様が混在することも多く、必ずしも「このディテールだから○○年」とは断定できない複雑さがあります。

リーバイス 501 年代別詳細分析と実用的見分け方

【リーバイス】大戦モデル(1942-1946年)の特殊な簡素化仕様
  1. 1873年から2000年代まで完全な年代別特徴一覧
  2. 内タグによる製造年月の正確な読み取り方法
  3. ヴィンテージと復刻版LVCを確実に見分けるポイント
  4. 80年代から90年代レギュラー501の詳細分類システム
  5. 購入時に注意すべき偽物判別のチェックポイント
  6. 工場番号と所在地の完全対応表
  7. まとめ:リーバイス 501 年代判別の総合ガイド

1873年から2000年代まで完全な年代別特徴一覧

【リーバイス】1873年から2000年代まで完全な年代別特徴一覧

リーバイス501の150年以上の歴史を年代順に整理し、各時期の決定的な特徴を一覧表形式でまとめました。これにより、複数の特徴を組み合わせた総合的な年代判別が可能になります。

📅 年代別特徴の完全一覧表

年代呼称パッチタブリベットその他の特徴
1873-1900年最古ジーンズ文章のみ→ツーホース無し銅・頭潰し片ポケット・セルビッジ
1901-1921年初期XXツーホース革無し銅・頭潰し両ポケット・格子ボタン
1922-1935年1922モデルツーホース革無し銅・頭潰し無しベルトループ・社名ボタン
1936-1941年37モデルツーホース革片面ビッグE銅・隠しリベットVステッチ・股リベット
1942-1946年大戦モデルS501XX革片面ビッグE鉄メッキ・隠しペンキステッチ
1947-1952年47モデルツーホース革片面ビッグE銅・隠しリベット2本針ステッチ
1953-1954年53モデルツーホース革両面均等V鉄メッキ・隠しオフセットループ
1955-1962年ギャラ入りギャラ入り紙両面均等V鉄メッキ・隠し足長Rボタン
1962-1965年ギャラ無しギャラ無し紙両面均等V被せ・裏アルミセンターループ
1966-1967年ダブルネームダブルネーム紙両面不均等V被せ・裏アルミXX表記消失
1967-1969年タイプ物アルファベット紙両面不均等V被せ・裏アルミA,S,F,I印字
1970-1973年ビッグE後期CARE記載紙両面不均等V被せ・裏アルミ黒字CARE
1973-1976年66前期CARE記載紙スモールe被せ・裏アルミシングルステッチ
1977-1979年66後期CARE記載紙スモールe被せ・裏アルミチェーンステッチ
1980-1986年赤耳・ハチマルスタンプ紙スモールe被せ・裏アルミセルビッジ最終

この表の使用方法として、まず大まかな年代を特定し、次に詳細な特徴を照合することで、精度の高い年代判別が可能になります。特に複数の特徴が一致する場合、その年代である可能性が非常に高くなります。

注意すべき例外として、工場や地域による仕様差、移行期間中の混在、復刻版の存在などがあります。そのため、一つの特徴だけで断定せず、複数の要素を総合的に判断することが重要です。

1966年前後の大きな転換期では、501XXから501への移行、隠しリベットの廃止、パッチの変更など、多くの仕様変更が集中しています。この時期は特に注意深い観察が必要です。

セルビッジ(赤耳)の終了は1986年頃で、これ以降は「脇割り」と呼ばれる金糸でのロック仕様になります。赤耳の有無は、1986年以前か以降かを判断する重要な指標となります。

内タグによる製造年月の正確な読み取り方法

【リーバイス】内タグによる製造年月の正確な読み取り方法

1974年以降に採用された**内タグ(ケアタグ)**は、最も正確な製造年月を特定できる情報源です。内タグの仕様変化と読み方を理解することで、月単位での製造時期特定が可能になります。

🏷️ 内タグの進化と読み取り方法

期間タグ仕様特徴読み取り方法
1974年初期数字羅列タグ3行の数字下段:月・年下2桁・工場番号
1980年代後半7行タグ詳細情報増加6行目:工場番号、7行目:製造年月
1991-1994年ペラペラタグ薄い生地下から2行目に情報
1995-2003年最終USタグ現代的デザイン左から工場番号・製造年月・製造番号

1974年初期タグの読み方では、数字が3行に分かれており、最下段に製造月(2桁)、製造年の下2桁、工場番号が記載されています。例えば「031680524」の場合、「03」が3月、「16」が1976年(または2016年)、「80524」が工場番号を示します。

1980年代後半の7行タグは、情報量が大幅に増加し、6行目に工場番号、7行目に製造年月が明記されるようになりました。この時期の特徴として、製造年が下1桁のみの記載となり、製造月と製造年が繋がって表示されています。

収縮率の重要性も見逃せません。内タグには生地の収縮率が記載されており、8%収縮10%収縮では製造時期が異なります。66前期までは主に8%、66後期以降は10%が一般的で、この情報も年代判別の補助的指標となります。

工場番号との照合により、製造場所も特定できます。例えば「524」はエルパソ工場、「553」はサンベニート工場を示し、これらの工場稼働期間と照合することで、より正確な年代特定が可能になります。

偽物対策として、内タグとボタン裏刻印の工場番号が一致することを確認しましょう。ただし、精巧な偽物では意図的に番号を合わせている場合もあるため、他の特徴との総合判断が必要です。

ヴィンテージと復刻版LVCを確実に見分けるポイント

【リーバイス】ヴィンテージと復刻版LVCを確実に見分けるポイント

**LVC(Levi’s Vintage Clothing)**は1999年に始まった復刻ラインで、ヴィンテージを忠実に再現していますが、いくつかの決定的な違いがあります。これらの違いを理解することで、確実な判別が可能です。

🎯 ヴィンテージvsLVC判別ポイント

項目ヴィンテージLVC復刻版
パッチの質感経年変化あり新品状態
糸の色あせ自然な褪色人工的な加工
生地の風合い独特の経年感現代的な質感
内タグ時代に応じた仕様現代の品質表示
価格帯数十万~数百万円3-5万円程度

LVCの判別方法として最も確実なのは、品番の確認です。LVCには「LVC」の文字や現代的な品番が記載されており、これによって即座に復刻版と判別できます。

製造技術の違いも重要です。ヴィンテージでは当時の製造技術による自然な個体差がありますが、LVCでは現代の精密な製造技術により、均一な仕上がりとなっています。

エイジングの違いでは、ヴィンテージの自然な経年変化と、LVCの人工的な加工処理の差が見られます。特に色落ちの仕方生地の馴染み方に明らかな違いがあります。

復刻版の価値について誤解しないことも重要です。LVCは確かに復刻版ですが、リーバイス公式による高品質な再現品であり、ヴィンテージに手が出せない方には最適な選択肢です。

購入時の注意点として、販売者がヴィンテージとして復刻版を販売していないか確認が必要です。価格が相場より著しく安い場合は、復刻版の可能性が高いため、詳細な確認を行いましょう。

80年代から90年代レギュラー501の詳細分類システム

【リーバイス】80年代から90年代レギュラー501の詳細分類システム

1980年から2003年までのレギュラー501は、セルビッジを持たない一般的なモデルで、アメリカ製501の最終期にあたります。この時期の詳細な分類システムを理解することで、正確な年代判別が可能になります。

📊 レギュラー501の3大分類システム

分類期間パッチ特徴内タグ主な仕様
ハチマル(80)1980-1987年CARE文字黒スタンプ初期→正方形内股シングル→ダブル
ハチナナ(87)1988-1993年CARE文字赤印刷ロゴタグ501文字の変化
キューサン(93)1994-2003年501文字黒太字刺繍タグ最終アメリカ製

**「ハチマル」時代(1980-1987年)**の特徴:

  • パッチの「CARE INSTRUCTIONS INSIDE GARMENT」が黒色スタンプ
  • 「80」前期:内股シングル、裾チェーン、初期内タグ
  • 「80」後期(84年以降):内股ダブル、裾シングル、正方形内タグ

**「ハチナナ」時代(1988-1993年)**の詳細分類:

  • 87黒文字:CARE文字は赤、501は黒細字
  • 87赤文字前期:501が赤細字、ロゴタグ
  • 87赤文字後期:501が赤太字、ナイロンフットボタン

**「キューサン」時代(1994-2003年)**の最終仕様:

  • CARE文字赤印刷、501文字が黒太字
  • 刺繍タグ使用(USライン→JPライン)
  • 銀ストライプが右側に移動

内タグの進化も重要な判別要素で、初期のティアオフタグから、正方形タグ、ロゴタグ、刺繍タグへと変遷しています。特に1993-1994年のみに存在する特殊な刺繍タグは、レア仕様として知られています。

ボタンとリベットの変遷では、1980年代は鉄製、1990年代後期からは非鉄製(JPライン)への変更があり、これらの素材変化も年代特定の重要な手がかりとなります。

購入時に注意すべき偽物判別のチェックポイント

【リーバイス】購入時に注意すべき偽物判別のチェックポイント

ヴィンテージリーバイス501の偽物対策は、高額商品を安全に購入するために必要不可欠な知識です。巧妙な偽物も存在するため、複数のチェックポイントを組み合わせた総合判断が重要です。

🔍 偽物判別の重要チェックポイント

チェック項目本物の特徴偽物の特徴
ステッチの質均一で丁寧粗雑・糸のほつれ
パッチの質感自然な経年変化人工的な汚れ
リベットの質適切な素材・刻印材質や刻印の不一致
全体の仕上げ高い品質基準細部の粗さ

ステッチワークの確認では、アーキュエイトステッチ(バックポケットの弧状ステッチ)の対称性と滑らかさを確認します。本物は左右がほぼ対称で滑らかな曲線を描きますが、偽物では歪みや粗雑さが目立ちます。

パッチの経年変化の自然さも重要です。本物の革パッチは時間とともに自然に縮み、独特の質感を持ちますが、偽物では不自然な汚れや人工的な加工感が見られます。

工場番号の整合性確認では、内タグとボタン裏刻印の工場番号が一致することを確認します。ただし、高度な偽物では意図的に番号を合わせているため、他の要素との総合判断が必要です。

購入前の確認事項

  • 複数角度からの詳細写真要求
  • 出品者の評価と取引履歴確認
  • 返品・交換条件の確認
  • 鑑定書の有無(高額品の場合)

価格相場の把握も重要で、相場より著しく安い商品には注意が必要です。ただし、状態や希少性により価格は大きく変動するため、相場を参考にしつつ、商品の実際の価値を総合的に判断しましょう。

工場番号と所在地の完全対応表

【リーバイス】工場番号と所在地の完全対応表

リーバイス社の工場番号システムを理解することで、製造場所と時期の特定が可能になります。特にボタン裏刻印から工場を特定することで、その工場の稼働期間内の製造であることが確認できます。

🏭 主要工場番号と所在地の対応表

刻印工場名所在地稼働期間特徴
6/524エルパソ工場テキサス州1950年代-1990年代66モデル多数製造
16/653ラッキースターミシシッピ州1960年代-1990年代品質の高さで評価
553サンベニート工場テキサス州1990年代-2002年最終アメリカ製
555バレンシア工場ニューメキシコ州1996-2003年LVC現在製造
501アルバカーキ工場ニューメキシコ州1990年代-2002年最終期主力工場

**エルパソ工場(6番→524番)**は「旧6工場」とも呼ばれ、66モデルの代表的な製造拠点でした。この工場の刻印がある501は、66モデルである可能性が非常に高いという特徴があります。

**サンベニート工場(553番)は、アメリカ製501を最後まで製造した工場の一つで、2002年5月頃まで稼働していました。この刻印がある501は「米国最終モデル」**として高い価値を持ちます。

工場の地理的分布では、主にテキサス州、ニューメキシコ州、アーカンソー州、ミシシッピ州などの南部州に集中しており、これは労働コストと物流の効率性を考慮した立地選択でした。

1桁・2桁時代の工場(1950-1980年代)では、アルファベットと数字が混在する特殊な刻印システムが使用されていました。例えば「A」「D」「E」「F」などのアルファベット刻印は、特定の工場を示す貴重な情報です。

工場閉鎖の背景として、2003年の一斉閉鎖は製造コスト削減のための海外移転が理由でした。これにより、2003年以降のアメリカ製501は存在しないため、「made in USA」表記がある501は確実に2002年以前の製造と判断できます。

まとめ:リーバイス 501 年代判別の総合ガイド

【リーバイス】まとめ:リーバイス 501 年代判別の総合ガイド

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. パッチの変遷が年代判別の最重要指標である
  2. 革パッチは1886-1957年、紙パッチは1955年以降使用
  3. **隠しリベット期間(1937-1966年)**が501XX判別の決定的証拠
  4. ボタン裏刻印により工場番号と製造期間が特定可能
  5. 赤タブの変化(片面→両面→ビッグE→スモールe)が重要
  6. **大戦モデル(1942-1946年)**にはS501XX表記とペンキステッチ
  7. **内タグ(1974年以降)**で月単位の製造年特定が可能
  8. セルビッジ(赤耳)は1986年頃まで使用された
  9. レギュラー501はハチマル・ハチナナ・キューサンの3分類
  10. 2003年でアメリカ製501は終了、以降は海外製造
  11. LVC復刻版には現代的な品番と品質表示がある
  12. 複数の特徴を総合判断することが正確な年代特定に必要
  13. 工場番号と稼働期間の照合で製造地と時期を特定
  14. 偽物対策にはステッチ・パッチ・リベットの詳細確認が重要
  15. 価格相場の把握と信頼できる販売者からの購入が安全

調査にあたり一部参考にさせて頂いたサイト

  • https://note.com/vintajin/n/n943224780ae4
  • https://hurugiblog.com/levis501
  • https://kanteikyoku.jp/store/ichikawa/news/484437/
  • https://levi.jp/pages/lvc
  • https://shibaken.work/post-2413/2021/2413/
  • https://www.jeansfactory.jp/content/blogDetail.php?d=000000769
  • https://pstravelers.org/info/984248708
  • https://www.canrio.ca/?_g=12276086
  • https://crowdchat.io/products/26391372
  • https://obsfuneralandcremation.com/index.php/shop/detail/5219881
おすすめサービス紹介!
新しいブランド物を買う資金に!思わぬ高額買取も夢じゃない


買取バナー

もう着なくなったお洋服、眠っていませんか?古着買取の【フクロウ】なら、あなたの大切にしてきたお洋服に新しい価値を見出します。

ブランド古着はもちろん、カジュアルな古着まで幅広く高価買取!面倒な梱包や発送の手続きも、すべて【フクロウ】にお任せ。簡単査定で、思わぬお小遣いになるかも。ぜひ一度お試しください。

公式ページ

ハイブランドバッグはレンタルで試してから購入!

憧れのブランドバッグを、もう我慢する必要はありません。ラクサスなら、エルメスやシャネルなど、憧れのブランドバッグが月額定額で使い放題!飽きたらすぐに他のバッグに交換できるから、毎日が新鮮。高価なバッグだからと諦めていたあなたも、この機会にぜひ体験してみては?新しい自分に出会えるかも。

無料アプリをDL

ファッションもレンタルする時代!


エアークローゼット

毎日のお洋服選びに悩んでいる方、必見です!プロのスタイリストがあなただけのコーディネートを選んでくれる、月額制ファッションレンタルサービス『エアークローゼット』。トレンドアイテムも気軽に試せて、クローゼットもスッキリ。新しい自分に出会いたい方は、ぜひ一度試してみては?