渋谷駅から渋谷スクランブルスクエアへのアクセスでお困りではありませんか?渋谷駅は複数の路線が乗り入れる巨大なターミナル駅のため、どの改札から出ればよいのか、どのルートが最短なのかわからないという声をよく聞きます。そこで今回は、各路線からの最短ルートや所要時間、エレベーターを使ったバリアフリーアクセス、さらには駐車場情報まで、徹底的に調査してまとめました。
この記事では、JR山手線から1分34秒、副都心線・東横線からはわずか27秒で到着できる最速ルートをはじめ、各路線からの詳細な行き方、改札の選び方、エレベーターでの移動方法、さらには渋谷スカイや レストラン情報まで網羅的にご紹介します。初めて渋谷を訪れる方でも迷わずにアクセスできるよう、写真付きの解説や注意点も含めて丁寧に説明していきます。
この記事のポイント |
---|
✓ 各路線からの最短ルートと正確な所要時間がわかる |
✓ 最適な改札と出口の選び方が理解できる |
✓ エレベーターを使ったバリアフリーアクセス方法を習得 |
✓ 駐車場情報や営業時間など実用的な情報を網羅 |
渋谷駅から渋谷スクランブルスクエアへの最速アクセス方法
- 各路線からの最短時間は27秒から4分33秒
- JR山手線からは中央改札利用で1分34秒
- 副都心線・東横線なら渋谷ヒカリエ1改札から27秒
- 半蔵門線・田園都市線も渋谷ヒカリエ1改札経由で27秒
- 銀座線はスクランブルスクエア方面改札から53秒
- 井の頭線は中央口から4分33秒と最も時間がかかる
各路線からの最短時間は27秒から4分33秒
渋谷駅から渋谷スクランブルスクエアまでの所要時間は、利用する路線によって大きく異なります。実際に歩いて計測された正確なデータによると、最短は副都心線・東横線からの27秒、最長は井の頭線からの4分33秒となっています。
この所要時間の差は、各路線のホームの位置と渋谷スクランブルスクエアの立地関係によるものです。副都心線・東横線は地下にありながら、改札を出ればすぐに地下2階の入口にアクセスできるため最短となっています。一方、井の頭線は渋谷駅の西側に位置しており、スクランブルスクエアがある東側まで移動する必要があるため時間がかかります。
🚇 各路線からの所要時間一覧
路線名 | 所要時間 | 主要な改札・出口 |
---|---|---|
副都心線・東横線 | 27秒 | 渋谷ヒカリエ1改札 |
半蔵門線・田園都市線 | 27秒 | 渋谷ヒカリエ1改札 |
銀座線 | 53秒 | スクランブルスクエア方面改札 |
JR山手線 | 1分34秒 | 中央改札 |
井の頭線 | 4分33秒 | 中央口 |
これらの時間は目安として考え、実際には歩く速度や混雑状況によって変動する可能性があります。特に朝夕のラッシュ時間帯や週末は人が多いため、余裕を持ったスケジュールを組むことをおすすめします。また、大きな荷物を持っている場合や、エレベーターを利用する場合は、さらに時間がかかることも考慮しておきましょう。
おそらく多くの方が最も利用頻度が高いと思われるJR山手線からでも1分34秒と非常に短時間でアクセスできるのは、渋谷スクランブルスクエアが渋谷駅直結・直上の立地にあるからです。これは都心部の複合商業施設としては非常に利便性が高いと言えるでしょう。
JR山手線からは中央改札利用で1分34秒
JR山手線を利用する場合、中央改札を出ることが最短ルートの鍵となります。山手線には内回り(品川・東京方面)と外回り(新宿・池袋方面)がありますが、どちらからでも8号車に乗車することで、最適な位置から降車できます。
まず乗車時のポイントですが、8号車の1番ドアまたは2番ドアに乗っておくと、渋谷駅到着時にエスカレーターの真正面に位置します。内回りの場合は8号車2番ドア、外回りの場合は8号車1番ドアが最適です。これにより、ホームでの移動時間を大幅に短縮できます。
🚆 JR山手線からのルート詳細
ステップ | 内容 | 所要時間 |
---|---|---|
1 | 8号車前のエスカレーターで上階へ | 20秒 |
2 | 右折して直進 | 20秒 |
3 | 突き当たりで左折 | 10秒 |
4 | 中央改札(右側)から出場 | 15秒 |
5 | 右斜め前方のスクランブルスクエア入口へ | 10秒 |
中央改札には正面と右側の2つの出口がありますが、必ず右側の改札口から出るようにしてください。正面の改札から出てしまうと、スクランブルスクエアへの最短ルートから外れてしまいます。右側の改札を出ると、すぐ右斜め前方に「渋谷スクランブルスクエア3階入口」の案内が見えるはずです。
一般的には、初めて利用する方でも案内表示に従って進めば迷うことはないでしょう。ただし、渋谷駅は改装工事が断続的に行われているため、一時的に案内表示が変更される場合もあります。不安な場合は駅員さんに確認することをおすすめします。
中央改札から出た後の3階入口は、商業フロアの入口となります。展望台「渋谷スカイ」へ向かう場合は、この3階からエレベーターで14階のチケットカウンターまで移動する必要があります。オフィスフロアへ向かう場合は、2階または地下2階のオフィスエントランスを利用することになります。
副都心線・東横線なら渋谷ヒカリエ1改札から27秒
副都心線・東横線からのアクセスは、全路線中最短の27秒という驚異的な速さを誇ります。これは地下鉄でありながら、改札を出ればすぐに渋谷スクランブルスクエアの地下2階入口にアクセスできるという立地の良さによるものです。
乗車時のポイントとして、7号車3番ドアに乗っておくことが重要です。副都心線の場合は7号車3番ドアから乗車して降車時にエスカレーターで上がり、左へ回り込んで2つ目のエスカレーターも上がります。東横線の場合は同じく7号車3番ドアから乗車し、エスカレーターで上がった後に右へ回り込んで2つ目のエスカレーターを上がります。
🚇 副都心線・東横線からの最短ルート
路線 | 乗車位置 | 改札後の方向 | 特徴 |
---|---|---|---|
副都心線 | 7号車3番ドア | 左回り込み→右へ進む | エスカレーター2回利用 |
東横線 | 7号車3番ドア | 右回り込み→右へ進む | エスカレーター2回利用 |
どちらの路線も渋谷ヒカリエ1改札を利用します。改札を出たら右方向に10秒ほど歩くと、「SHIBUYA SCRAMBLE SQUARE」と書かれた案内板が見えてきます。この案内板からさらに15秒ほど直進すると、左側に渋谷スクランブルスクエアの地下2階入口があります。
地下2階の入口は商業フロアへの入口となっており、ショッピングやレストランを利用する場合はこちらが便利です。また、渋谷スカイへ向かう場合も、この地下2階からエレベーターでアクセス可能です。オフィスフロアへ向かう場合は、地下2階のオフィスエントランスも利用できます。
このルートの大きなメリットは、屋外に出ることなく直接アクセスできることです。雨の日や極端に暑い・寒い日でも快適に移動できるため、天候を気にせず利用できるのは大きな利点と言えるでしょう。また、副都心線・東横線は横浜方面からのアクセスにも便利なため、神奈川県からの来訪者にとっても非常に使いやすいルートです。
半蔵門線・田園都市線も渋谷ヒカリエ1改札経由で27秒
半蔵門線・田園都市線からのアクセスも、副都心線・東横線と同様に27秒という最短時間でスクランブルスクエアに到着できます。これらの路線は同じホームを共有しており、アクセス方法も共通しています。
乗車時は1号車1番ドアに乗っておくことがポイントです。これにより、渋谷駅到着時にエスカレーターのすぐ近くで降車できます。ホームからエスカレーターで上がった後、直接改札を出ずに右側の通路を進むことが重要です。目の前に宮益坂東改札、右側に宮益坂中央改札がありますが、これらの改札は利用しません。
🚇 半蔵門線・田園都市線の特殊ルート
ステップ | 詳細内容 | 注意点 |
---|---|---|
1 | 1号車1番ドアで降車 | エスカレーター至近位置 |
2 | エスカレーターで上階へ | 改札には出ない |
3 | 右側通路を突き当たりまで進む | 宮益坂改札は素通り |
4 | エスカレーターで下階へ | 球体オブジェが目印 |
5 | 球体を左から回り込む | 渋谷ヒカリエ1改札へ |
この路線の特徴的な点は、一度上がった後に再び下がる必要があることです。エスカレーターを下りると球体のオブジェクトが見えてきます。この球体を左側から回り込むと、渋谷ヒカリエ1改札があります。改札を出た後の動線は副都心線・東横線と同じく、右方向に進んで案内板を目印にスクランブルスクエアの地下2階入口を目指します。
半蔵門線・田園都市線は埼玉県や神奈川県の東部からのアクセスに便利な路線です。特に田園都市線沿線からの来訪者にとっては、乗り換えなしで直接渋谷スクランブルスクエアにアクセスできるため、非常に便利なルートと言えるでしょう。
おそらく多くの利用者が宮益坂方面の改札から出てしまいがちですが、スクランブルスクエアへの最短ルートは渋谷ヒカリエ1改札経由となります。この点を覚えておくことで、大幅な時間短縮が可能です。また、このルートも屋外に出ることなくアクセスできるため、天候に左右されないのも大きなメリットです。
銀座線はスクランブルスクエア方面改札から53秒
東京メトロ銀座線からのアクセスは、スクランブルスクエア方面改札を利用することで53秒という短時間でアクセス可能です。銀座線のホームは地上3階という高い位置にあるため、階段やエスカレーターでの移動が少なく、比較的シンプルなルートとなっています。
乗車時は1号車1番ドアに乗っておくことが推奨されます。渋谷駅到着時に、1号車の先の方にある「スクランブルスクエア方面改札」のすぐ近くで降車できるためです。銀座線のホームは両端に異なる改札があるため、間違った方向に進まないよう注意が必要です。
🚇 銀座線からの詳細ルート
ステップ | 内容 | 目印・注意点 |
---|---|---|
1 | スクランブルスクエア方面改札を出る | 1号車1番ドア至近 |
2 | 5秒歩いて左に向きを変える | 自動券売機が目印 |
3 | 30秒ほど直進 | 通路右奥側を進む |
4 | スクランブルスクエア3階入口到着 | 階の移動なし |
銀座線からのアクセスの大きな特徴は、階の移動がほとんど必要ないことです。ホームが地上3階にあり、スクランブルスクエアの3階入口に直接アクセスできるため、エレベーターやエスカレーターでの上下移動が最小限に抑えられます。これは足腰に不安がある方や、大きな荷物を持っている方にとって非常にありがたいルートと言えるでしょう。
改札を出た後は、左斜め前方にある自動券売機を目印に進みます。その右奥側に通路があるので、そこを30秒ほど歩くと右斜め前方にスクランブルスクエアの入口が見えてきます。この入口は3階の商業フロア入口となっており、ショッピングやレストラン利用には最適です。
銀座線は都心部の主要スポットを結ぶ路線のため、東京駅、新橋、銀座、表参道、青山一丁目などからのアクセスに便利です。特に銀座や表参道でショッピングを楽しんだ後に渋谷スクランブルスクエアを訪れる場合には、このルートが最も効率的でしょう。また、一般的には銀座線は他の路線と比較して混雑が比較的緩やかなため、快適に移動できる可能性が高いです。
井の頭線は中央口から4分33秒と最も時間がかかる
京王井の頭線からのアクセスは、全路線中最も時間がかかる4分33秒となっています。これは井の頭線のホームが渋谷駅の西側に位置しており、スクランブルスクエアがある東側まで移動する必要があるためです。ただし、ルートは比較的分かりやすく、案内表示も充実しているため、初めての方でも迷うことは少ないでしょう。
乗車時は5号車4番ドアに乗っておくことをおすすめします。これにより、渋谷駅到着時に中央口改札まで徒歩20秒ほどでアクセスできます。井の頭線には複数の改札がありますが、スクランブルスクエアへの最短ルートは中央口からとなります。
🚇 井の頭線からの詳細ルート解説
区間 | 内容 | 所要時間 | 目印 |
---|---|---|---|
ホーム→中央口 | 5号車4番ドアから改札へ | 20秒 | 改札は先頭車両先 |
中央口→明日の神話 | 目の前通路を直進 | 1分 | 岡本太郎の巨大壁画 |
明日の神話→地下通路 | 右に進み階段下る | 35秒 | 壁画下の入口 |
地下通路→分岐点 | 向きそのまま直進 | 20秒 | – |
分岐点→通路出口 | 左の通路を左斜め前に | 40秒 | – |
通路出口→スクランブルスクエア | 左折→階段2回→直進 | 2分38秒 | JR中央改札案内 |
井の頭線からのルートで最も重要なポイントは、**岡本太郎の「明日の神話」**という巨大な壁画です。中央口を出て目の前の通路を1分ほど直進すると、右側にこの有名な壁画が見えてきます。ここで15秒ほど右に進み、壁画の下にある入口から階段を下りていきます。
階段を下りた後は、その向きのまま進んで分岐点で左の通路へ。40秒ほど左斜め前に進むと通路の出口があるので、そこから出たところで左折します。その後、1つ目の階段を上がり、右側にある2つ目の階段も上がります。階段を上がったら目の前の通路を35秒ほど直進し、「→JR中央改札」の案内で右斜め前へ向きを変えます。
最終的に吹き抜けでガラス張りの空間に出るので、そのまま15秒ほど直進すると渋谷スクランブルスクエアの3階入口に到着します。井の頭線からのルートは距離こそありますが、案内表示が充実しているため、推測の域を出ませんが初心者でも迷いにくいルートと言えるでしょう。
渋谷駅から渋谷スクランブルスクエアの詳細情報と活用術
- エレベーターを使ったバリアフリーアクセス方法
- 渋谷スクランブルスクエアの営業時間と基本情報
- 車でのアクセスと提携駐車場情報
- 渋谷スカイへの行き方とチケット情報
- 渋谷ヒカリエとの位置関係と連絡方法
- レストランフロアとショッピング情報
- まとめ:渋谷駅から渋谷スクランブルスクエアへの完全ガイド
エレベーターを使ったバリアフリーアクセス方法
車椅子をご利用の方や、ベビーカーをお連れの方、大きな荷物をお持ちの方にとって、エレベーターを使ったバリアフリーアクセスは非常に重要です。渋谷駅から渋谷スクランブルスクエアまでは、各路線からエレベーターのみを使ってアクセスすることが可能です。
各路線からのエレベーターアクセスは、通常のルートとは異なる場合があります。特に東横線からの場合、最も横浜方面寄りのエレベーターでB3階(改札階)へ移動し、渋谷ヒカリエ2改札を利用することで、混雑を避けながらアクセスできます。銀座線からは階の移動が不要なため、エレベーターを使わずにアクセス可能です。
🚇 各路線のエレベーターアクセス詳細
路線 | エレベーター位置 | 利用改札 | 特徴 |
---|---|---|---|
東横線 | 最横浜寄り | ヒカリエ2改札 | 混雑回避可能 |
井の頭線 | 中央口改札手前 | 中央口 | 1階経由で横断歩道利用 |
JR線 | 中央改札内 | 中央改札 | 東口経由アクセス |
銀座線 | 不要(階移動なし) | スクランブルスクエア方面改札 | 最もバリアフリー |
井の頭線からのエレベーターアクセスは、特に複雑なルートとなります。中央口改札を出た後、左斜め前方のエレベーターで1階に降り、横断歩道を渡ってJR渋谷駅の西口から建物内に入り、東口から出るという迂回ルートになります。ただし、このルートは屋外を通るため、天候の影響を受けやすいことに注意が必要です。
渋谷スクランブルスクエア内にもエレベーターが複数設置されています。地下2階入口手前の左側と、建物内に入って右奥にエレベーターがあります。また、2階のオフィスエントランスや3階の商業フロア入口付近にもエレベーターが設置されており、目的のフロアまで快適に移動できます。
一般的には、バリアフリー設備は年々充実してきており、渋谷スクランブルスクエアも最新の設備が整っています。ただし、ラッシュ時間帯や混雑時にはエレベーターの待ち時間が長くなる可能性があるため、時間に余裕を持って移動することをおすすめします。
渋谷スクランブルスクエアの営業時間と基本情報
渋谷スクランブルスクエアの営業時間は、フロアによって異なる設定となっています。ショッピングを楽しむ商業フロアと、グルメを堪能するレストランフロアでは営業時間が違うため、訪問前に確認しておくことが重要です。
📅 渋谷スクランブルスクエアの営業時間詳細
フロア | 内容 | 営業時間 | 備考 |
---|---|---|---|
地下2F〜地上11F・14F | 物販・サービス | 10:00〜21:00 | 一部店舗は異なる |
12F | FOODIES SCRAMBLE | 11:00〜23:00 | レストランフロア |
13F | FOODIES SCRAMBLE | 11:00〜24:00 | レストランフロア |
45F・46F・屋上 | SHIBUYA SKY | 9:00〜23:00 | 最終入場22:00 |
施設の基本情報として、住所は東京都渋谷区渋谷二丁目24番12号で、JR渋谷駅直結・直上という最高の立地にあります。2019年11月1日にオープンした比較的新しい施設で、地上約230メートルの展望施設「SHIBUYA SKY(渋谷スカイ)」が最大の目玉となっています。
渋谷スクランブルスクエアには、ファッション、ライフスタイル雑貨、カフェ・レストランなど多様なテナントが入居しています。特に12階と13階のレストランフロア「FOODIES SCRAMBLE」では、様々なジャンルのグルメを深夜まで楽しむことができます。一部の店舗は営業時間が異なる場合があるため、特定の店舗を目的としている場合は事前に確認することをおすすめします。
展望台「SHIBUYA SKY」のチケットは14階のチケットカウンターで購入できます。大人の当日券は2,000円で、東京タワー、代々木公園、天気が良ければ富士山なども望むことができます。おそらく東京の新たな観光名所として定着しており、特に夕方から夜にかけては美しい夜景を楽しめるでしょう。
公式ウェブサイト(https://www.shibuya-scramble-square.com/)では、最新のテナント情報やイベント情報を確認できます。また、新型コロナウイルスの影響により営業時間が変更される場合もあるため、訪問前には必ず最新情報をチェックしておきましょう。
車でのアクセスと提携駐車場情報
車で渋谷スクランブルスクエアを訪れる場合、専用駐車場がないため提携駐車場を利用する必要があります。渋谷という立地上、駐車場の確保は重要な課題ですが、複数の提携駐車場が用意されており、それぞれ異なる特徴を持っています。
🚗 提携駐車場の詳細情報
駐車場名 | 営業時間 | 平日料金 | 土日祝料金 | 最大料金 |
---|---|---|---|---|
渋谷ヒカリエ | 6:50〜24:00 | 400円/30分 | 400円/30分 | 3,200円(平日のみ) |
渋谷ストリーム | 6:50〜24:00 | 400円/30分 | 400円/30分 | 2,400円(平日のみ) |
東急プラザ渋谷 | 7:00〜23:30 | 400円/30分 | 400円/30分 | 2,200円/500円 |
渋谷サクラステージ | 7:00〜24:00 | 300円/30分 | 300円/30分 | 2,200円 |
各駐車場には車両制限があります。普通車の場合、全長5,300mm、全幅1,900〜2,050mm、全高1,550mm、重量2,300〜2,500kgという制限が設けられています。ハイルーフ車にも対応しており、全高2,000〜2,050mmまで対応可能です。ただし、機械式駐車場のため、規格内でも車両によっては入庫できない可能性があることに注意が必要です。
特にお得なのがお買い上げによる駐車場料金サービスです。渋谷スクランブルスクエア、渋谷ヒカリエ、渋谷ストリーム、東急プラザ渋谷(渋谷フクラス)、渋谷サクラステージでのお買い上げ金額を合算することができます。
💰 駐車料金サービス詳細
お買い上げ金額 | 駐車サービス | 注意事項 |
---|---|---|
3,000円以上 | 1時間無料 | 8回まで合算可能 |
10,000円以上 | 2時間無料 | 最大3時間まで無料 |
30,000円以上 | 3時間無料 | 当日分のお買い上げに限る |
駐車サービスを利用する際は、必ず店舗でのお会計時に駐車券を提示することが重要です。また、サービス対象はお買い上げ当日分に限られるため、前日や翌日のレシートは利用できません。推測の域を出ませんが、複数の施設でのお買い物を合算できるシステムは、渋谷エリア全体での回遊性を高める施策として効果的と思われます。
営業時間外は入出庫ができないため、特に夜遅くまで滞在する場合は注意が必要です。また、営業時間外でも料金は課金され続けるため、計画的な利用を心がけましょう。
渋谷スカイへの行き方とチケット情報
渋谷スクランブルスクエアの最大の目玉である**「SHIBUYA SKY(渋谷スカイ)」**は、地上約230メートルの高さから東京を一望できる展望施設です。45階・46階・屋上の3フロアで構成されており、それぞれ異なる楽しみ方ができます。
渋谷スカイへのアクセスは、まず14階のチケットカウンターで入場券を購入する必要があります。各路線からスクランブルスクエアに到着した後、エレベーターで14階まで移動します。2階のオフィスエントランスまたは地下2階のオフィスエントランスからエレベーターを利用することをおすすめします。
🎫 渋谷スカイのチケット情報
券種 | 料金 | 購入場所 | 備考 |
---|---|---|---|
大人当日券 | 2,000円 | 14階チケットカウンター | 最終入場22:00 |
オンライン前売券 | 割引あり | 公式サイト | 日時指定制 |
学生・シニア券 | 割引あり | 14階チケットカウンター | 証明書必要 |
展望フロアからの眺望は圧巻で、東京タワー、代々木公園、天気の良い日には富士山まで見渡すことができます。特に夕方から夜にかけての時間帯は、夕日と夜景の両方を楽しめるため人気が高く、混雑する可能性があります。
渋谷スカイの営業時間は**9:00〜23:00(最終入場22:00)**となっています。屋上スペースでは開放感あふれる体験ができ、都心部では珍しく風を感じながら景色を楽しめます。45階・46階は屋内フロアとなっており、天候に関係なく景色を楽しむことができます。
オンラインでの事前予約も可能で、一般的には当日券よりも割引価格で購入できることが多いです。また、日時指定制のため、確実に入場したい場合は事前予約をおすすめします。特に週末や祝日、夕方以降の時間帯は混雑が予想されるため、早めの予約が安心でしょう。
おそらく渋谷スカイは東京の新たなランドマークとして今後も人気を集め続けると思われます。渋谷の街並みを上から見下ろすという体験は、東京観光の新たな定番になっているかもしれません。
渋谷ヒカリエとの位置関係と連絡方法
渋谷スクランブルスクエアと渋谷ヒカリエは隣接しており、地下通路で直接接続されています。この2つの施設は渋谷駅東口エリアの中核を成しており、ショッピングやグルメを楽しむ際には両方を回遊することが可能です。
両施設の位置関係を理解することで、より効率的な滞在計画を立てることができます。渋谷ヒカリエは2012年にオープンした先発の複合施設で、渋谷スクランブルスクエアは2019年にオープンした後発の施設です。それぞれ異なるコンセプトとテナント構成を持っているため、比較して楽しむことも可能です。
🏢 渋谷ヒカリエ・スクランブルスクエア比較
項目 | 渋谷ヒカリエ | 渋谷スクランブルスクエア |
---|---|---|
オープン年 | 2012年 | 2019年 |
高さ | 182.5m | 230m |
特徴 | 先進性・文化性 | 展望台・最新性 |
主要テナント | 東急百貨店・劇場 | 各種専門店・レストラン |
地下通路での接続により、雨の日でも濡れることなく両施設を行き来できます。特に副都心線・東横線、半蔵門線・田園都市線からアクセスする場合は、渋谷ヒカリエ1改札を利用するため、まずヒカリエ側に出てからスクランブルスクエアへ移動する動線となります。
渋谷ヒカリエにはミュージカル劇場「東急シアターオーブ」や、アート・カルチャースペース「8/」(ハチ)があり、文化的な体験を楽しむことができます。一方、スクランブルスクエアは最新のファッションやライフスタイルショップ、そして展望台が特徴となっています。
両施設を効率的に回るコツは、まずスクランブルスクエアの展望台で渋谷の全景を把握し、その後各フロアでショッピングやグルメを楽しむことです。渋谷ヒカリエでは文化的な体験や百貨店でのお買い物を楽しみ、スクランブルスクエアでは最新のトレンドをチェックするという使い分けも可能でしょう。
推測の域を出ませんが、両施設の連携により渋谷東口エリア全体の魅力が高まり、訪問者の滞在時間延長につながっているものと思われます。
レストランフロアとショッピング情報
渋谷スクランブルスクエアの**12階・13階は「FOODIES SCRAMBLE」**というレストランフロアとなっており、多様なグルメを楽しむことができます。12階は11:00〜23:00、13階は11:00〜24:00の営業時間となっており、深夜まで食事を楽しめるのが特徴です。
レストランフロアには、和食、洋食、中華、エスニック料理など幅広いジャンルの飲食店が入居しています。カジュアルダイニングから高級レストランまで価格帯も様々で、一人での食事からグループでの会食まで、多様なシーンに対応できます。
🍽️ レストランフロアの特徴
フロア | 営業時間 | 店舗の特徴 | 価格帯 |
---|---|---|---|
12F | 11:00〜23:00 | カジュアルダイニング中心 | 中価格帯 |
13F | 11:00〜24:00 | 多様なジャンル | 中〜高価格帯 |
ショッピングフロアは地下2階から地上11階、そして14階で構成されています。営業時間は10:00〜21:00が基本となっていますが、一部店舗では異なる営業時間を設定している場合があります。ファッション、コスメ、ライフスタイル雑貨、書籍など、多岐にわたる商品を取り扱っています。
特に注目すべきは、渋谷という立地を活かした最新トレンドを発信するショップが多数入居していることです。若者文化の発信地である渋谷らしく、ファストファッションから高級ブランドまで幅広い価格帯のアイテムを取り揃えています。
地下2階のフロアは食品関連の店舗が中心となっており、グルメアイテムやお土産の購入に適しています。また、カフェも複数入居しているため、ショッピングの合間に休憩することも可能です。
一般的には、平日の午前中は比較的空いており、ゆっくりとお買い物を楽しめる傾向にあります。一方、週末や祝日、特に午後から夕方にかけては混雑することが予想されるため、時間に余裕を持って訪問することをおすすめします。また、セール期間中は通常以上に混雑する可能性があるため、事前に公式サイトで情報をチェックしておくと良いでしょう。
まとめ:渋谷駅から渋谷スクランブルスクエアへの完全ガイド
最後に記事のポイントをまとめます。
- 副都心線・東横線からは渋谷ヒカリエ1改札経由で最短27秒でアクセス可能である
- 半蔵門線・田園都市線も同様に渋谷ヒカリエ1改札経由で27秒でアクセスできる
- JR山手線は中央改札の右側出口を利用することで1分34秒でアクセス可能である
- 銀座線はスクランブルスクエア方面改札から53秒、階の移動が最小限である
- 井の頭線は中央口から4分33秒と最も時間がかかるが、案内表示が充実している
- 各路線からエレベーターを使ったバリアフリーアクセスも完備されている
- 営業時間は物販が10:00〜21:00、レストランが11:00〜23:00または24:00である
- 専用駐車場はないが、複数の提携駐車場で駐車料金サービスが利用できる
- 渋谷スカイは14階でチケット購入後、45階・46階・屋上で展望を楽しめる
- 渋谷ヒカリエとは地下通路で直接接続されており雨天でも移動可能である
- レストランフロア「FOODIES SCRAMBLE」は12階・13階に位置し深夜まで営業している
- 乗車位置を最適化することで到着後の移動時間を大幅に短縮できる
- オフィスエントランスと商業フロア入口は異なる場所にあるため目的に応じて使い分ける
- 混雑時間帯を避けることでより快適にアクセス・利用できる
- 事前のルート確認と時間の余裕を持った計画が成功の鍵である
調査にあたり一部参考にさせて頂いたサイト
- https://www.shibuya-scramble-square.com/access/
- https://1rankup.jp/shibuya/scramble-square.html
- https://www.instagram.com/p/CZbV7OOtUZr/
- https://shibuyaplusfun.com/library/detail/?cd=000091
- https://www.shibuya-sakura-stage.com/access/train/
- https://shibuyascrambledeggs.com/2024/01/19/%E6%B8%8B%E8%B0%B7%E9%A7%85%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%81%AE%E8%A1%8C%E3%81%8D%E6%96%B9%EF%BC%81%E6%94%B9%E6%9C%AD/
- https://mitakesayaka.com/access/route3/
- https://shibuya-qws.com/about/outline
- https://stream-hall.jp/access
- https://navirec.yomube.co.jp/21190/
もう着なくなったお洋服、眠っていませんか?古着買取の【フクロウ】なら、あなたの大切にしてきたお洋服に新しい価値を見出します。
ブランド古着はもちろん、カジュアルな古着まで幅広く高価買取!面倒な梱包や発送の手続きも、すべて【フクロウ】にお任せ。簡単査定で、思わぬお小遣いになるかも。ぜひ一度お試しください。
憧れのブランドバッグを、もう我慢する必要はありません。ラクサスなら、エルメスやシャネルなど、憧れのブランドバッグが月額定額で使い放題!飽きたらすぐに他のバッグに交換できるから、毎日が新鮮。高価なバッグだからと諦めていたあなたも、この機会にぜひ体験してみては?新しい自分に出会えるかも。
ファッションもレンタルする時代!
毎日のお洋服選びに悩んでいる方、必見です!プロのスタイリストがあなただけのコーディネートを選んでくれる、月額制ファッションレンタルサービス『エアークローゼット』。トレンドアイテムも気軽に試せて、クローゼットもスッキリ。新しい自分に出会いたい方は、ぜひ一度試してみては?