コンバースのスニーカーは、その魅力的なデザインと履き心地で多くの人に愛され続けています。しかし、靴紐の通し方一つで印象がガラリと変わることをご存知でしょうか?基本的なオーバーラップやアンダーラップから、個性的なラティス結びやチェッカー結びまで、様々なアレンジ方法が存在します。
この記事では、コンバース公式が推奨する基本の3つの結び方から、SNSでも話題になっているおしゃれなアレンジ方法まで、実際の手順を詳しく解説していきます。さらに、ローカットとハイカットそれぞれに適した結び方や、靴紐が長すぎる場合の対処法、ベロ(シュータン)の活用方法なども含めて、コンバースをより魅力的に履きこなすためのテクニックを網羅的にお伝えします。
この記事のポイント |
---|
✅ コンバースの基本的な靴紐の通し方3種類をマスターできる |
✅ ローカット・ハイカット別のおしゃれなアレンジ方法がわかる |
✅ 靴紐が長すぎる場合の対処法と調整テクニックを学べる |
✅ 個性を演出するための上級者向けアレンジが身につく |
コンバースの靴紐の通し方の基本とアレンジ技術
- コンバースの基本的な靴紐の通し方は3種類ある
- オーバーラップは見た目重視で緩みやすい特徴がある
- アンダーラップは締まりが良く長時間歩行に適している
- シングル結びは脱ぎ履きが簡単でフォーマルな印象を与える
- ローカットには軽やかで個性的なアレンジがおすすめ
- ハイカットには華やかで存在感のあるアレンジが映える
- 靴紐が長すぎる時は足首巻きや隠す方法で対処する
コンバースの基本的な靴紐の通し方は3種類ある
コンバースの靴紐の通し方には、基本となる3つのパターンがあります。これらをマスターすることが、より高度なアレンジへの第一歩となります。
コンバース公式ショップでも推奨されている基本の3つの通し方は、オーバーラップ、アンダーラップ、シングルです。それぞれに異なる特徴があり、使用シーンや好みに応じて選ぶことができます。
🎯 基本の3種類の特徴比較
結び方 | 特徴 | 適用シーン | 難易度 |
---|---|---|---|
オーバーラップ | 外側から内側へ交差、見た目がカジュアル | 普段使い、ファッション重視 | ★☆☆ |
アンダーラップ | 内側から外側へ交差、しっかり固定 | スポーツ、長時間歩行 | ★☆☆ |
シングル | 一方向に力がかかる、上品な印象 | きれいめコーデ、レザー系 | ★★☆ |
オーバーラップは「スニーカー結び」とも呼ばれ、最も一般的な通し方です。靴紐を上から下に通していく方法で、革靴からスニーカーまで幅広く使用できます。見た目がすっきりしており、足をしっかりとホールドする効果があります。
アンダーラップも同様にスニーカー結びと呼ばれますが、こちらは下から上に通していく方法です。オーバーラップと比べて足への圧力が少なく、長時間履くのに適しているとされています。
シングル結びは革靴によく用いられるフォーマルな結び方で、内側の靴紐が目立たずスッキリと見えるのが特徴です。一方向に力がかかるため靴紐が緩めやすく、脱ぎ履きが簡単という実用的なメリットもあります。
オーバーラップは見た目重視で緩みやすい特徴がある
オーバーラップは、コンバースでもベースとしている結び方で、多くの人が無意識に使用している通し方です。しかし、その特徴を理解して使いこなすことで、より効果的に活用できます。
この結び方の最大の特徴は、靴紐の表と裏の面が交互に出てくることです。これにより、靴紐の質感や色をしっかりと見せることができ、ファッション性を重視したい場合に適しています。
⚡ オーバーラップの手順
- つま先側の左右の穴に上から靴紐を通し、左右均等に長さを揃える
- 右足の場合、外側(小指側)から内側(親指側)の穴へ上から下に通す
- 内側から外側の穴へ、同じく上から下に通す
- この手順を繰り返し、最上部まで通す
- 最後に蝶々結びをして完成
ただし、オーバーラップには緩みやすいという特徴もあります。これは、上から下に通すことで紐に下向きの力がかかりやすいためです。そのため、激しい運動や長時間の歩行には向いていない場合があります。
一般的には、アンダーラップよりも締まりがよく、緩みにくいとされていますが、実際の使用感は個人差があります。おそらく、靴の形状や足の形、締め方によって効果が異なるのかもしれません。
重要なポイントは、靴紐がねじれないように注意することです。ねじれてしまうと見た目が悪くなるだけでなく、フィット感も損なわれてしまいます。
アンダーラップは締まりが良く長時間歩行に適している
アンダーラップは、オーバーラップとは逆に下から上に靴紐を通していく結び方です。この通し方は、機能性を重視する方に特におすすめできる方法です。
最大の特徴は、足への圧力が分散されやすいことです。下から上に通すことで、靴紐が足の形に沿ってより自然にフィットし、長時間履いても疲れにくいとされています。
📊 オーバーラップとアンダーラップの比較
項目 | オーバーラップ | アンダーラップ |
---|---|---|
圧迫感 | やや強め | 穏やか |
見た目 | カジュアル・活発 | 上品・落ち着いた |
緩みやすさ | 個人差あり | 比較的緩みにくい |
適用場面 | ファッション重視 | 機能性重視 |
疲労感 | 個人差あり | 軽減される傾向 |
アンダーラップの手順は基本的にオーバーラップと同じですが、靴紐を通す方向が逆になります。つま先側から始めて、内側から外側の穴へ下から通し、外側から内側の穴へ下から通すという流れを繰り返します。
この結び方では、外側のシューホールから内側のシューホールへ向かう靴紐が上になります。これにより、オーバーラップとはまた違った表情を楽しむことができます。
特に通勤や通学、長距離の散歩など、長時間履き続ける場合にはアンダーラップをおすすめします。足への負担が軽減される可能性が高く、快適性を重視する方には最適な選択肢といえるでしょう。
ただし、見た目の印象はオーバーラップと比べて若干地味になる傾向があるため、ファッション性を重視する場合は靴紐の色や素材でアクセントを加える工夫が効果的です。
シングル結びは脱ぎ履きが簡単でフォーマルな印象を与える
シングル結びは、革靴に用いられることが多いフォーマルな結び方ですが、コンバースのレザースニーカーとも相性が良く、きれいめなスタイルを演出したい時に活用できます。
この結び方の特徴は、内側の靴紐が目立たず、スッキリと見えることです。片方の紐だけを使って編み上げていくため、完成時には非常に整った印象を与えます。
🔧 シングル結びの詳しい手順
- つま先側の左右の穴に上から靴紐を通す(右側を長めに調整)
- 左側(短い方)の紐を、一番くるぶしに近い穴へ下から通す
- 右側(長い方)の紐を、内側の穴へ下から通す
- 長い方の紐を同じ高さの反対側の穴へ上から通す
- この手順を繰り返し、最後に両方の紐で蝶々結びをする
シングル結びの最大のメリットは、一方向に力がかかるため靴紐が緩めやすく、脱ぎ履きが簡単なことです。これは、忙しい朝や急いでいる時に特に重宝します。
また、見た目が非常に洗練されているため、ビジネスカジュアルなどのきれいめスタイルにも対応できます。一般的なスニーカーでも、この結び方を使うことで上品な印象を演出することが可能です。
ただし、他の結び方と比べて若干複雑で、慣れるまでに時間がかかるかもしれません。また、片方の紐を主に使用するため、紐の長さのバランス調整が重要になります。
レザー素材のコンバースや、フォーマルなシーンでスニーカーを履きたい場合には、シングル結びを試してみることをおすすめします。きっといつもと違った印象を楽しめるはずです。
ローカットには軽やかで個性的なアレンジがおすすめ
ローカットのコンバースは、そのシンプルなデザインゆえに、靴紐アレンジが映えやすい特徴があります。アッパー部分がすっきりしているため、遊び心のある結び方でも嫌味にならず、個性を表現しやすいのです。
特に人気なのが、**BUSHWALK(ブッシュウォーク結び)**です。中央の交差面がないためシンプルですが、サイドにできる結び目が可愛らしく、可愛らしい結び方として注目されています。
🌟 ローカット向けおすすめアレンジ
アレンジ名 | 特徴 | 難易度 | 見た目の印象 |
---|---|---|---|
ブッシュウォーク | サイドの結び目が可愛い | ★☆☆ | キュート・ナチュラル |
リボン真ん中 | 中央のリボンが目を引く | ★☆☆ | カジュアル・ポップ |
ねじり結び | 立体的で男らしい | ★★☆ | クール・スタイリッシュ |
格子結び | 存在感抜群 | ★★★ | 個性的・アーティスティック |
眼鏡結び | ユニークな見た目 | ★★☆ | 遊び心・ユニーク |
**RIDING BOW(リボン真ん中結び)**は、中央にくる結び目が可愛らしく、カジュアルダウンに最適です。程よいアレンジ感があり、初心者にもおすすめできる結び方です。靴紐の長さを変える必要もないため、気軽に挑戦できます。
**TWISTIE(ねじり結び)**は、紐をねじることでできる立体的な編み込み部分が特徴的です。男らしいたくましさを演出してくれる結び方で、長すぎる靴紐の悩みも解消できます。細い靴紐を選ぶとより綺麗に仕上がります。
より上級者向けには**LATTICE(格子結び)**があります。シンプルなスニーカーに存在感を与えたい場合に最適で、中央の格子状になった部分が非常に印象的です。ただし、太めの紐を選んで隙間ができないようにすることがポイントです。
ローカットの場合、靴紐の長さが余りがちになることも多いため、これらのアレンジ方法は実用性も兼ね備えています。自分の好みやファッションスタイルに合わせて、様々な結び方を試してみることをおすすめします。
ハイカットには華やかで存在感のあるアレンジが映える
ハイカットコンバースは、足首まである分、穴が多く紐が目立つため、より凝った結び方にも挑戦しやすい特徴があります。その分、華やかで存在感のあるアレンジがよく映えます。
特に人気なのが**お花アレンジ(オーバーラップ)**です。最後の結び目に大きなお花を作るアレンジで、細い丸紐を使うと作りやすく、可憐な印象を演出できます。カジュアルなスニーカーの印象を大きく変えることができるため、甘めなファッションの時に特に効果的です。
🌸 ハイカット向け華やかアレンジ
アレンジ名 | 特徴 | 適した場面 | 必要な道具 |
---|---|---|---|
お花アレンジ | 結び目が花のように見える | 甘めコーデ | 細い丸紐 |
真ん中リボン | 足首にリボンがくる | フェミニン | 通常の紐でOK |
ジッパー | ファスナーのような見た目 | クール・スポーティ | 平紐推奨 |
チェッカー | 2色の紐でブロックチェック | 個性的・ストリート | 2本の紐 |
スパーク | 火花のような華やかさ | パーティー・イベント | 平紐がベスト |
真ん中リボンは、結び目を真ん中にもってくることでキュートな雰囲気を演出できます。足首の辺りにリボンがくることで、ハイカットならではの可愛さを引き出せます。タイツと合わせればブーツのような印象も楽しめるのが魅力です。
より上級者向けには**CHECKERBOARD(チェッカー結び)**があります。2本の異なる色の靴紐を使用してチェック模様を作り出す方法で、インパクト抜群です。別々のカラーの靴紐を使うことでよりインパクトを出せますが、同色系でも控えめで上品な印象を作ることができます。
**ZIPPER(ファスナー結び)**は、同じ手順を繰り返すだけなので意外と簡単ですが、非常に複雑に見えるのが特徴です。紐が重なり合う部分が多いため、紐のカラーや存在感を目立たせたい時におすすめです。
ハイカットの場合、紐の長さが長いことを逆に活用して、これらの華やかなアレンジに挑戦してみてください。きっといつものコンバースが特別な一足に変わるはずです。
靴紐が長すぎる時は足首巻きや隠す方法で対処する
コンバースの靴紐は比較的長めに設定されているため、結び方によっては紐が余りすぎて困ることがあります。そんな時に使える実用的な対処法をいくつかご紹介します。
最も人気なのが足首巻きスタイルです。これは長めの靴紐を足首に一周巻きつけてから結ぶ方法で、個性的でスタイリッシュな印象を与えます。特にハイカットスニーカーで効果的で、脱げにくくする実用的なメリットもあります。
💡 靴紐の長さ調整方法
対処法 | 効果 | 難易度 | おすすめ度 |
---|---|---|---|
足首巻きスタイル | おしゃれ+実用性 | ★☆☆ | ★★★★★ |
ベロの裏に隠す | すっきりした見た目 | ★☆☆ | ★★★★☆ |
短い紐に交換 | 根本的解決 | ★☆☆ | ★★★☆☆ |
インソール下に収納 | 完全に見えなくする | ★☆☆ | ★★☆☆☆ |
特殊な結び方活用 | 長さを消費 | ★★★☆☆ | ★★★★☆ |
ベロの裏に隠す方法も簡単で効果的です。通常通り結んだ後、結び目をシュータン(ベロ)の裏側に押し込むだけで、外観をすっきりと見せることができます。運動時にも邪魔にならず、非常に実用的な方法です。
根本的な解決を求める場合は、短い靴紐への交換も考えられます。コンバースの場合、ローカットで110cm~120cm程度、ハイカットで140cm~150cm程度が標準ですが、10~20cm短くすることでちょうど良いサイズの蝶々結びが作れます。
BUSHWALKやLATTICEなどの特殊な結び方を活用すると、長い紐を効率的に消費できます。特にBUSHWALKの場合、コンバース オールスターなら20cmほど短い靴紐がちょうど良いサイズになります。
おそらく最も手軽なのは、余った部分を軽く束ねてシュータンの裏側に入れ込む方法でしょう。見た目もすっきりし、歩行時にも邪魔になりません。
長すぎる靴紐は単なる問題ではなく、新しいスタイルを楽しむ機会として捉えることで、より多彩なコンバースの楽しみ方を発見できるはずです。
靴紐の通し方でコンバースをもっとおしゃれに履きこなす方法
- ベロの中央にある穴は靴紐のずれを防ぐために使用する
- 結び目を隠すディスプレイ結びはすっきりした印象を作る
- 格子状のラティス結びは存在感のあるデザインが特徴
- チェッカー結びは2本の紐を使った上級者向けアレンジ
- 紐の種類や色を変えることでさらに個性を演出できる
- まとめ:コンバースの靴紐の通し方をマスターして足元のおしゃれを楽しもう
ベロの中央にある穴は靴紐のずれを防ぐために使用する
コンバースを含む多くのスニーカーには、ベロ(シュータン)の中央部分に小さな穴があることをご存知でしょうか?この穴について疑問を持つ方が多いようですが、実はとても重要な機能を持っています。
この穴はシューレースループまたはタンループと呼ばれ、歩行中にベロが左右にずれるのを防ぐために設計されています。特にコンバースのような構造の靴では、この機能が快適な履き心地に大きく影響します。
🔍 ベロの穴の活用方法
使用方法 | 効果 | 注意点 |
---|---|---|
片側の紐のみ通す | 基本的なずれ防止 | 簡単で十分効果的 |
両側の紐を通す | より確実な固定 | 少し窮屈に感じる場合あり |
通さない | 見た目重視 | ずれやすくなる可能性 |
使用方法は非常にシンプルです。靴紐を通す際に、片方の紐をこの穴に通すだけで十分効果があります。両方の紐を通すことも可能ですが、一般的には片方だけで問題ありません。
この穴を活用することで、歩行中にベロが右や左にずれてしまうという不快感を大幅に軽減できます。特に長時間歩く場合や、激しい動きをする場合には、この小さな工夫が大きな差を生みます。
ただし、ファッション性を重視する場合や、特定のアレンジを行う場合には、あえて使用しないという選択肢もあります。見た目のすっきり感を優先したい場合は、通さなくても特に問題はありません。
最近のコンバースでは、この穴が2つ並んでいるモデルもあります。この場合も基本的な使い方は同じで、片方ずつ通すことで、より確実にベロを固定できます。
重要なのは、自分の履き方や好みに応じて使い分けることです。快適性を重視するなら積極的に活用し、見た目を重視するなら使わないという柔軟な対応をおすすめします。
結び目を隠すディスプレイ結びはすっきりした印象を作る
DISPLAY(ディスプレイ結び)は、その名の通りお店に陳列されているようなすっきりとした見た目が特徴的な結び方です。結び目を外に出さないため、非常に洗練された印象を与えます。
この結び方の最大の特徴は、靴紐の結び目が外から見えないことです。すべて内側に収めることで、靴本来のデザインを最大限に活かすことができます。特にシンプルなデザインのコンバースとの相性は抜群です。
📐 ディスプレイ結びの手順
- つま先側の穴に上から靴紐を通す(片側を短く調整)
- 長い方の紐だけを使って編み上げていく
- 隣の穴に下から上に紐を通す
- 反対側の穴に上から下に紐を通す
- この手順を最上部まで繰り返す
- 最後に短い方の紐と結んで、シュータンの裏に隠す
ディスプレイ結びはシンプルな結び方でありながら、完成度の高い見た目を実現できます。特にモノトーンコーデやきれいめカジュアルなスタイリングとの相性が良く、大人っぽい印象を演出できます。
この結び方のメリットは、靴本体のデザインが引き立つことです。靴紐の存在感を抑えることで、コンバースの持つクラシックな魅力や、レザーなどの素材感をより際立たせることができます。
また、結び目が邪魔にならないという実用的なメリットもあります。スポーツやアクティブなシーンでも、結び目が引っかかる心配がないため、機能性も兼ね備えています。
ただし、この結び方では靴紐の長さ調整が重要になります。片側を短くして作業するため、事前にバランスを考えて長さを決める必要があります。慣れるまでは少し手間取るかもしれませんが、マスターすれば非常に便利な結び方です。
フォーマルなシーンや、靴紐に注目を集めたくない場合には、ディスプレイ結びが最適な選択肢といえるでしょう。
格子状のラティス結びは存在感のあるデザインが特徴
**LATTICE(格子結び)**は、中央部分に格子状のパターンを作る非常に印象的なアレンジ方法です。シンプルなスニーカーに存在感を与えたい場合に最適で、周囲の注目を集めること間違いなしです。
この結び方の特徴は、クロスする部分が複雑に重なり合って格子模様を形成することです。一見すると非常に複雑に見えますが、実は規則的な手順を繰り返すだけなので、慣れれば意外と簡単に作ることができます。
🎯 ラティス結びのポイント
要素 | 重要度 | コツ |
---|---|---|
紐の太さ | ★★★★★ | 太めの紐で隙間を埋める |
色の選択 | ★★★★☆ | 靴本体と対照的な色がおすすめ |
張り具合 | ★★★★☆ | 適度な張りで格子を整える |
左右のバランス | ★★★★☆ | 対称性を保つことが重要 |
手順の概要は以下の通りです:
- つま先側の穴に下から紐を通す
- 左右を交差させて、2つの穴を飛ばす
- つま先から4つ目の穴に外から通す
- 縦に上の穴へ下から通す
- 再度交差させて、つま先から2つ目の穴へ
- 最後に一番上で交差させて完成
重要なポイントは、太めの紐を選ぶことです。細い紐だと格子の間に隙間ができてしまい、美しい格子模様が作れません。可能であれば、コンバース標準の紐よりも10~20%太い紐を選ぶことをおすすめします。
また、靴紐の長さが足りなくなりがちなのもラティス結びの特徴です。通常よりも多くの紐を使用するため、標準的な長さの紐では10~20cm短めの仕上がりになることが多いです。
色の選択も重要な要素です。靴本体の色と対照的な色を選ぶことで、格子模様がより鮮明に見えます。例えば、白いコンバースには黒や赤の紐、黒いコンバースには白やカラフルな紐がよく映えます。
ラティス結びは個性を強く表現したい方や、アーティスティックなファッションを楽しみたい方に特におすすめです。一度マスターすれば、確実に注目を集めるスタイリングが完成します。
チェッカー結びは2本の紐を使った上級者向けアレンジ
**CHECKERBOARD(チェッカー結び)**は、2本の異なる色の靴紐を使用してチェック模様を作り出す、非常に上級者向けのアレンジ方法です。完成すると圧倒的な存在感を放ちますが、その分技術と準備が必要になります。
このアレンジの魅力は、立体的なチェッカー模様が作り出すインパクトです。2色の紐が交互に重なり合うことで、まるで織物のような美しい模様が完成します。ストリートファッションや個性的なスタイルを好む方には、必見のアレンジ方法です。
🏁 チェッカー結びに必要な材料と準備
必要なもの | 数量 | 選び方のポイント |
---|---|---|
靴紐(1色目) | 1本 | 靴の色と合わせるか対照的に |
靴紐(2色目) | 1本 | 1色目と明確に区別できる色 |
時間 | 30分程度 | 初回は時間をかけて丁寧に |
集中力 | 高レベル | 手順を間違えると最初からやり直し |
基本的な手順:
- 1本目の紐で横のラインを全て作る(ディスプレイ結びと同様)
- 2本目の紐で縦のラインを編み込んでいく
- つま先から始めて、「上→下→上→下」の順で編み込む
- 折り返して今度は「下→上→下→上」で編み込む
- 紐がなくなるまで、または隙間がなくなるまで継続
- 余った紐の先端は全て靴の中にしまい込む
重要なのは、編み目を綺麗に保つ調整です。チェック模様をはっきりと見せるためには、適度な張り具合を保ち、紐が重なる順序を間違えないよう注意が必要です。
また、フラットな幅のある紐を使用することが推奨されます。丸紐よりも平紐の方がチェック模様がはっきりと現れ、より美しい仕上がりになります。
このアレンジのデメリットは、実用性がやや犠牲になることです。編み込んだ紐を靴の中にしまい込むため、履き心地に若干の違和感を感じる場合があります。そのため、ファッション性を最優先する場合の選択肢と考えた方が良いでしょう。
チェッカー結びは確実に周囲と差をつけられるアレンジです。時間と手間をかけて挑戦する価値は十分にあり、完成した時の達成感と注目度は格別です。オリジナリティ溢れる一足を作りたい方には、ぜひ挑戦していただきたいアレンジです。
紐の種類や色を変えることでさらに個性を演出できる
靴紐アレンジの楽しみは、結び方だけでなく、紐自体を変えることでさらに広がります。素材、色、太さ、長さなど、様々な要素を組み合わせることで、無限の可能性が生まれます。
最も効果的なのは色の変更です。靴本体と対照的な色を選ぶことで印象を大きく変えることができますし、同系色を選ぶことで統一感のある上品な仕上がりにすることも可能です。
🎨 紐の種類と効果
紐の種類 | 特徴 | 適した結び方 | 与える印象 |
---|---|---|---|
平紐(ワイド) | 存在感大、模様が綺麗 | チェッカー、ラティス | モダン・アーバン |
丸紐(スタンダード) | バランス良好、使いやすい | オーバーラップ、アンダーラップ | クラシック・ベーシック |
細丸紐 | 繊細、上品 | お花アレンジ、繊細な結び方 | エレガント・フェミニン |
ゴム紐 | 実用性抜群、脱ぎ履き楽 | 基本の結び方 | カジュアル・実用的 |
ラメ入り紐 | 華やか、目立つ | スター、スパーク | ゴージャス・パーティ |
素材の選択も重要な要素です。コットン製の靴紐は、履きこむごとに風合いが変わり、ヴィンテージ感を楽しめます。特に90年代風の雰囲気を演出したい場合には、コットン製がおすすめです。
長さの調整については、使いたい結び方に応じて最適な長さが異なります:
- 標準的な結び方:コンバース標準長
- BUSHWALK、LATTICE:標準より10~20cm短め
- 足首巻きスタイル:標準より10~20cm長め
- チェッカー結び:2本とも標準長
カラフルな紐を使用する場合は、コーディネート全体とのバランスを考慮することが重要です。靴紐だけが浮いてしまわないよう、他のアイテムでカラーを拾うなどの工夫をおすすめします。
特に個性を重視する方には、ラメ入りの紐や模様付きの紐もあります。これらを使用することで、シンプルな結び方でも十分にインパクトのある仕上がりになります。
また、季節に応じて紐を変えるという楽しみ方もあります。春夏には明るい色や軽やかな素材、秋冬には深い色や温かみのある素材を選ぶことで、コンバース一足で年中楽しめるワードローブが完成します。
重要なのは、自分らしい表現を見つけることです。流行に左右されず、自分が気に入ったスタイルを貫くことで、真の個性を演出することができるでしょう。
まとめ:コンバースの靴紐の通し方をマスターして足元のおしゃれを楽しもう
最後に記事のポイントをまとめます。
- コンバースの基本的な靴紐の通し方は、オーバーラップ、アンダーラップ、シングルの3種類がある
- オーバーラップは見た目重視でカジュアルな印象、アンダーラップは機能性重視で長時間歩行に適している
- シングル結びは脱ぎ履きが簡単でフォーマルな印象を与える上品な結び方である
- ローカットには軽やかで個性的なアレンジが映え、ハイカットには華やかで存在感のあるアレンジが適している
- 靴紐が長すぎる場合は、足首巻きスタイルやベロの裏に隠す方法で対処できる
- ベロの中央にある穴は靴紐のずれを防ぐ重要な機能を持っている
- ディスプレイ結びは結び目を隠すことですっきりした洗練された印象を作る
- ラティス結びは格子状のパターンで存在感のあるデザインが特徴的である
- チェッカー結びは2本の異なる色の靴紐を使用する上級者向けアレンジである
- 紐の種類(平紐・丸紐・細紐)や色を変えることで個性をさらに演出できる
- コットン製の靴紐は履きこむごとに風合いが変わりヴィンテージ感を楽しめる
- 季節に応じて紐を変えることで一足のコンバースを年中楽しめる
- BUSHWALK結びは中央の交差がなくサイドの結び目が可愛らしい特徴がある
- ゴム紐に変更すると脱ぎ履きが簡単になり実用性が向上する
- 靴紐アレンジは自分らしい表現を見つけて個性を演出することが最も重要である
調査にあたり一部参考にさせて頂いたサイト
- https://converse.co.jp/blogs/shoelace/overlap
- https://sputnicks.jp/spu/402/
- https://converse.co.jp/blogs/shoelace/underlap
- https://www.trednshoes.com/converse-highcut-style/
- https://converse.co.jp/blogs/shoelace/single
- https://note.com/lyla_purcell/n/na0ed7cdfa07c
- https://www.trednshoes.com/converse-lowcut-lacing-style/
- https://shingakunet.com/journal/trend/44248/
- https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10283291605
- http://conversefan.blog46.fc2.com/blog-entry-151.html
もう着なくなったお洋服、眠っていませんか?古着買取の【フクロウ】なら、あなたの大切にしてきたお洋服に新しい価値を見出します。
ブランド古着はもちろん、カジュアルな古着まで幅広く高価買取!面倒な梱包や発送の手続きも、すべて【フクロウ】にお任せ。簡単査定で、思わぬお小遣いになるかも。ぜひ一度お試しください。
憧れのブランドバッグを、もう我慢する必要はありません。ラクサスなら、エルメスやシャネルなど、憧れのブランドバッグが月額定額で使い放題!飽きたらすぐに他のバッグに交換できるから、毎日が新鮮。高価なバッグだからと諦めていたあなたも、この機会にぜひ体験してみては?新しい自分に出会えるかも。
ファッションもレンタルする時代!
毎日のお洋服選びに悩んでいる方、必見です!プロのスタイリストがあなただけのコーディネートを選んでくれる、月額制ファッションレンタルサービス『エアークローゼット』。トレンドアイテムも気軽に試せて、クローゼットもスッキリ。新しい自分に出会いたい方は、ぜひ一度試してみては?