ファッション PR

リーバイス702XXの特徴を徹底解説!90年代日本製復刻モデルの全貌と現在の価値

リーバイス702XXの特徴を徹底解説!90年代日本製復刻モデルの全貌と現在の価値
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

リーバイス愛好家の間で話題となっているリーバイス702XXについて、その特徴と価値を詳しく解説していきます。1990年代後半にリーバイス・ジャパンが独自に企画・製造したこのモデルは、1930年代の501をモチーフにしながらも、当時の規制により「501」の名前を使えず「702」という独自の品番で展開された興味深い歴史を持っています。

このモデルは、シンチバック、ビッグEタブ、赤耳セルビッジデニムなど、ヴィンテージ感あふれるディテールを備えながらも、独特の色落ちパターンや製造背景により古着市場では評価が分かれる存在となっています。現在では90年代ヴィンテージとして、状態の良いものは高値で取引されることもあり、日本のデニム文化史における重要な位置づけを持つモデルとして再注目されています。

この記事のポイント
✓ リーバイス702XXの歴史的背景と開発秘話がわかる
✓ シンチバックやビッグEタブなど特徴的なディテールを理解できる
✓ 古着市場での評価と価格相場が把握できる
✓ 真贋判定のポイントと見分け方を習得できる

リーバイス702XXの歴史と特徴から見る独自性

  1. 1990年代の日本製復刻モデルとして誕生した背景
  2. 通常の501とは異なる「702」という番号の由来
  3. シンチバック、ビッグEタブなど外観的特徴の詳細
  4. セルビッジデニムの独特な織り方とその影響
  5. 色落ちパターンと経年変化の特性
  6. 日本のデニム文化史における位置づけ

1990年代の日本製復刻モデルとして誕生した背景

【リーバイス】1990年代の日本製復刻モデルとして誕生した背景

リーバイス702XXは、1990年代後半の日本でヴィンテージブームが高まりつつあった時期に誕生しました。具体的には1997年に製造が開始され、当時の日本におけるヴィンテージデニムブームの先駆けとなった重要なモデルです。

当時の市場状況を見ると、米国製のレギュラーライン501が上野アメ横で6,000円程度で販売されていた中、この702XXは復刻版プレミアムモデルとして約12,000円という価格で販売されていました。つまり、通常の501の約2倍の価格設定という高級ラインの位置づけでした。

この高価格設定の背景には、当時のデニム愛好家の間で高まっていた「本物志向」があります。PB(プライベートブランド)レプリカデニムブランドが立ち上がり始め、消費者の間でよりオーセンティックなデニムへの需要が高まっていた時代でした。リーバイス・ジャパンはこの流れに応える形で、1930年代の501をモチーフにした本格的な復刻モデルの企画に踏み切ったのです。

しかし、このモデルは単なる復刻版ではなく、日本独自の解釈が加えられた「日本版オリジナル」と言える存在でした。製造は日本国内で行われ、当時の日本の高い繊維技術と縫製技術が活かされています。

興味深いことに、702の短期間の生産にも関わらず、古着マーケットではそれなりの流通量があることが確認されています。また、2013年頃にはリーバイスストアやセレクトショップを中心に再度復刻されるなど、一定の評価を得ていたことがうかがえます。

📊 1990年代デニム市場の価格比較

モデル価格特徴
米国製501レギュラー約6,000円通常モデル
リーバイス702XX約12,000円日本製復刻版
他社レプリカブランド15,000円〜本格復刻

通常の501とは異なる「702」という番号の由来

【リーバイス】通常の501とは異なる「702」という番号の由来

リーバイス702XXがなぜ「501」ではなく「702」という番号になったのか、その背景には興味深い事情があります。

当時のリーバイス・ジャパンは、1930年代の501の復刻版を作りたいと考えていましたが、米国リーバイス社から「501」の名称使用の許可が下りませんでした。1990年代後半の時点では、501の名前を冠したモデルのレプリカ生産に対する規制が非常に厳しく、たとえ日本法人であっても独自の企画品に「501」の名前をつけることは許されなかったのです。

この制約を受けて、リーバイス・ジャパンは501の復刻版であることを暗示しつつも、明確に区別するための便宜的なナンバリングとして「702」を採用しました。この702という番号自体に特別な意味があるわけではなく、あくまで501とは異なることを示すための識別番号でした。

しかし、この状況は日本のデニム文化史において重要な転換点となりました。この702の登場を皮切りに、その後「501」の名を冠した正式な復刻プロジェクトが日米で同時進行的に進むことになります。

具体的には、702の後に以下のような正式な復刻モデルのラインが展開されました:

🔍 復刻モデルの系譜

展開年モデル特徴
1997年〜702(702XX)日本独自企画
1999年〜44501(大戦モデル)正式復刻開始
2000年〜47501バレンシア産・日本産
2001年〜5501、66501各年代復刻
2003年〜LVC展開グローバル復刻ライン

この系譜を見ると、702が現在の**LVC(リーバイス・ヴィンテージ・クロージング)**シリーズへとつながる重要な過渡期のモデルであることがわかります。「501」が使えなかったという制約が、結果的に日本独自のジーンズ文化を育む一因になったという点で、702は単なる復刻モデルを超えた歴史的意義を持っています。

シンチバック、ビッグEタブなど外観的特徴の詳細

【リーバイス】シンチバック、ビッグEタブなど外観的特徴の詳細

リーバイス702XXの最も印象的な特徴は、1930年代のオリジナルモデルを忠実に再現しようとしたヴィンテージディテールです。これらの特徴は現代のジーンズとは明確に異なる個性を生み出しています。

**シンチバック(バックシンチ)**は702XXの最も特徴的な要素の一つです。これはベルトループの下にリベット止めされている金具で、本来はベルトを使わない時にウエストを絞めるためのものでした。1930年代当時は実用的な機能として重要でしたが、現代では主に装飾的な意味合いが強くなっています。

しかし、実用面では注意が必要でした。椅子やソファ、車のシートを傷つける原因となることがあり、発売当時も不評を買うことがありました。そのため、購入後に切り取ってしまうユーザーもいたようです。現代のレプリカモデルではこの点が改良されていることもあります。

**赤タブ(レッドタブ)については、702XXには「ビッグE」と呼ばれる特徴的なタブが使用されています。「LEVI’S」の「E」が大文字で表記されたこのタブは、1971年以前のヴィンテージモデルを彷彿とさせる重要なディテールです。さらに、一部のモデルでは片面にのみ「LEVI’S」の表記がある「片面タブ」**も採用されています。

📏 702XXの主要ディテール比較

部位特徴現代の501との違い
シンチバックリベット止めの金属製現代版にはなし
赤タブビッグE、片面表記小文字e、両面表記
フロントボタンドーナツタイプフラットタイプ
バックポケット大きめ、深いアーキュエット現代的サイズ
パッチやわらかい革製紙製が多い

フロントトップボタンはドーナツタイプ(中央に穴が開いた形状)を採用し、ヴィンテージ感を演出しています。この形状は1930年代当時の仕様を再現したもので、現代の平坦なボタンとは明確に異なる外観を持ちます。

バックポケットは現代のモデルと比較して大きめに設計されており、アーキュエイト(弓形)ステッチも深めになっています。このステッチパターンは1930年代の特徴を忠実に再現したものです。

**パッチ(革のラベル)**にも特徴があります。やわらかい革製のパッチが使用され、「For over 140 years」という表記が見られます。興味深いことに、この表記は1997年製のモデルと2013年の再復刻モデルでも同じであり、リーバイスの定型句のようなものと考えられます。

セルビッジデニムの独特な織り方とその影響

【リーバイス】セルビッジデニムの独特な織り方とその影響

リーバイス702XXで使用されているセルビッジデニムには、他のセルビッジデニムとは異なる独特な特徴があります。この違いが、702XXの評価に大きな影響を与えている要因の一つでもあります。

通常のセルビッジデニムは綾織(あやおり)で織られているのに対し、702XXのセルビッジは平織となっています。この違いは色落ちのパターンに大きな影響を与えます。綾織のセルビッジは織り目に凹凸が付きやすく、これが着用による独特の「あたり」(色落ちパターン)を生み出すのですが、平織のセルビッジではこの凹凸が付きにくく、結果として特徴的なあたりが出にくい仕上げになってしまっています。

さらに、702XXではアウトシーム(外側の縫い目)がチェーンステッチで縫われているという特徴があります。これによりセルビッジが開きにくくなり、これもまた「あたり」が出にくくなる要因となっています。

🧵 セルビッジの種類と特徴

織り方あたりの出やすさ色落ちの特徴採用例
綾織セルビッジ縦落ち、鮮明な色落ち一般的なセルビッジデニム
平織セルビッジ(702XX)全体的に柔らかな色落ちリーバイス702XX

この平織セルビッジの特性により、現代のレプリカデニムが追求する「縦落ち」と呼ばれる縦方向に鮮明に現れる色落ちパターンは、702XXでは比較的出にくいとされています。

しかし、すべてがネガティブな要素というわけではありません。702XX独自の色落ちの味わいも存在し、特に66前期モデルの色落ちに近い、全体的に柔らかく自然な経年変化を楽しむことができると評価する声もあります。66前期モデルとは、1966年頃から生産され始めたリーバイスの人気モデルで、独特の色落ちが魅力とされています。

また、702XXは日本製であることから、日本製ならではの丁寧な縫製やインディゴ染めの特性が色落ちに影響を与えているとも言われています。日本製のデニムは、インディゴの染色方法や生地の特性において独自の進化を遂げており、それが色落ちの特徴にも表れています。

色落ちパターンと経年変化の特性

【リーバイス】色落ちパターンと経年変化の特性

リーバイス702XXの色落ちと経年変化は、他のセルビッジデニムとは異なる独特のパターンを示します。この特性を理解することで、702XXをより楽しく着用することができます。

前述の通り、702XXのセルビッジは平織であり、アウトシームがチェーンステッチで縫われているため、通常のヴィンテージデニムと比較して「あたり」が出にくい傾向があります。しかし、これは必ずしもマイナス要素ではありません。

702XX独自の経年変化として、全体的に均一で自然な色落ちが期待できます。急激な色の変化ではなく、着用を重ねるごとに徐々に風合いが変化していく様子は、むしろ上品な印象を与えます。

702XXの経年変化タイムライン

期間変化の様子特徴
着用開始〜3ヶ月ほぼ変化なしインディゴの濃い状態
3ヶ月〜6ヶ月微細な色の変化膝や太もも部分から変化開始
6ヶ月〜1年全体的な色調変化702XX特有の風合いが出現
1年〜安定した経年変化個性的なフェードパターン完成

洗濯による色落ちの加速も可能ですが、702XXの場合は自然な経年変化を楽しむことが推奨されています。頻繁な洗濯による急激な色落ちよりも、長期間の着用による自然な変化の方が、702XXの持つ独特の魅力を引き出すことができます。

日本製の特性として、インディゴの染色技術が高品質であることも特徴の一つです。日本のインディゴ染色技術は世界的に評価が高く、702XXにもその技術が活かされています。これにより、色落ち後も美しい藍色の濃淡を保ちながら、独特の深みを持った仕上がりになります。

また、702XXの色落ちパターンは個体差が大きいという特徴もあります。同じモデルでも、着用者の体型、着用頻度、着用シーン、洗濯方法などにより、まったく異なる表情を見せることがあります。この**「個体ごとの個性」**も702XXの魅力の一つと言えるでしょう。

日本のデニム文化史における位置づけ

【リーバイス】日本のデニム文化史における位置づけ

リーバイス702XXは、単なる復刻モデルを超えて、日本のデニム文化史における重要な転換点を象徴するモデルとして位置づけられています。

1990年代後半は、日本のデニム業界にとって大きな変革期でした。それまでの「アメリカ製こそが本物」という価値観から、「日本の技術力を活かした高品質なデニム」への認識が変わり始めた時期です。702XXはこの過渡期に登場し、日本独自のデニム製造技術の高さを証明する象徴的存在となりました。

特に重要なのは、702XXが後の**LVC(リーバイス・ヴィンテージ・コレクション)**への布石となったことです。現在、LVCの多くのモデルが日本で製造されているのは、702XXをはじめとする日本製リーバイスの成功があったからこそと言えます。

🏭 日本デニム製造技術の特徴

技術分野日本の強み702XXでの活用
染色技術高品質インディゴ染色深みのある色合い
縫製技術精密で丁寧な縫い高い耐久性
生地製造細部へのこだわり独特の質感

また、702XXは**「レプリカ」と「オリジナル」の境界線**を曖昧にした存在でもあります。オリジナルの1930年代501を忠実に再現しようとしながらも、日本独自の解釈や技術的な制約により、結果的に新しいオリジナリティを生み出しました。

この「不完全さが生み出すオリジナリティ」は、その後の日本のレプリカデニムブランドにも大きな影響を与えています。完璧なコピーではなく、独自の解釈を加えた「日本版ヴィンテージ」という新しいジャンルを確立したのです。

現在では、702XXは「90年代ヴィンテージ」として新たな価値を持ち始めています。当時は「中途半端な復刻」と評価されることもありましたが、時間の経過とともに「時代を象徴する貴重なモデル」として再評価されているのです。

リーバイス702XXの市場価値と真贋判定の実践方法

【リーバイス】日本のデニム文化史における位置づけ
  1. 古着市場での評価と価格相場の現状
  2. 本物の見分け方とチェックポイント
  3. J22刻印とその他の真贋判定要素
  4. ビッグEタブと片面タブの詳細仕様
  5. コンディション別価格動向と投資価値
  6. 購入時の注意点と賢い選び方
  7. まとめ:リーバイス702XXの特徴と今後の展望

古着市場での評価と価格相場の現状

【リーバイス】古着市場での評価と価格相場の現状

リーバイス702XXの古着市場での評価は、賛否両論が分かれる興味深い状況となっています。この複雑な評価状況を理解することで、購入や売却の判断材料とすることができます。

ポジティブな評価として最も多く聞かれるのは、「過渡期にあったからこそ、後のシリーズに繋がった貴重な一本」という歴史的価値を重視する声です。702XXは日本のレプリカデニム文化の黎明期に作られたモデルであり、その後のリーバイスジャパン製501の登場につながる重要な一歩だったという評価があります。

また、「キワモノ好きから一定の人気がある」という評価も見られます。通常のヴィンテージモデルとは異なる独特の解釈や、当時のリーバイスジャパンの創意工夫が詰まったモデルとして、コレクターの間では一定の支持を得ています。

一方で、ネガティブな評価も根強く存在します。主な批判点として挙げられるのは以下の通りです:

702XXに対する主な批判点

  • 被せリベット・平織りセルビッジ等、細部の作りが甘い
  • 生地の品質が本格的なヴィンテージに劣る
  • あたりが出にくく、色落ちが期待できない
  • 「リーバイスの黒歴史作品」との厳しい評価

💰 現在の価格相場(2025年時点)

コンディション価格帯特徴
デッドストック(未使用)30,000円〜50,000円極めて希少
極上品(ほぼ未使用)20,000円〜30,000円色落ち少、タグ付
良品10,000円〜20,000円軽微な使用感
一般的な中古品5,000円〜15,000円通常の使用感
ダメージ品3,000円〜5,000円修理跡、大きなダメージ

近年の傾向として、90年代ファッションの復活と共に702XXの評価も若干上昇しています。特にコンディションの良いものや、色の濃いものは比較的高値で取引されるケースが増加しています。

しかし、価格に影響する要因は複数あり、単純にコンディションだけでは判断できません。J22刻印の有無、ビッグEタブの状態、シンチバックの完備など、ヴィンテージディテールの保存状態が価格に大きく影響します。

本物の見分け方とチェックポイント

【リーバイス】本物の見分け方とチェックポイント

リーバイス702XXの真贋判定には、複数のチェックポイントを総合的に判断する必要があります。偽物や他のモデルとの混同を避けるため、以下の要素を順次確認することが重要です。

最も重要なチェックポイントは、ボタン裏の刻印です。リーバイス702XXの多くには「J22」という刻印が見られます。この「J」はJapan(日本)を意味し、日本企画モデルであることを示しています。ただし、すべての702XXにJ22刻印があるわけではなく、「JC9」など他の刻印が入っているモデルも存在するため、刻印の有無だけでなく、全体的な特徴と合わせて判断することが必要です。

🔍 真贋判定チェックリスト

チェック項目本物の特徴偽物の特徴
ボタン裏刻印J22、JC9など日本製を示す刻印刻印なし、または不自然な刻印
パッチ表記702または702XX明記表記なし、または不正確
赤タブビッグE、片面タブあり小文字e、または表記が不正確
セルビッジ平織の赤耳、幅2.4-2.5mm綾織、または幅が異なる
シンチバックリベット止め、金属製取り付け方法が不正確

パッチ(ラベル)の確認も重要な要素です。本物の702XXのパッチには「702」または「702XX」と明記されているはずです。また、「For over 140 years」という表記が見られるのも特徴的です。パッチの素材は多くの場合、革製となっており、やわらかい質感を持っています。

赤タブの詳細確認では、「LEVI’S」の「E」が大文字で表記された「ビッグE」タイプかどうかをチェックします。また、一部のモデルでは**片面にのみ「LEVI’S」の表記がある「片面タブ」**も採用されているため、これらの特徴も確認ポイントとなります。

セルビッジ(赤耳)の特徴として、702XXは平織で幅2.4-2.5mm程度の赤耳を採用しています。通常の綾織セルビッジとは異なる点に注意が必要です。また、コインポケット裏にも赤耳が確認できるはずです。

製造年の確認については、多くの702XXモデルは**1990年代後半(特に1997年頃)**に製造されています。内タグに製造年月が記載されていることもあるため、確認してみましょう。また、2013年頃に再復刻されたモデルも存在するため、内タグの製造年情報は重要な判断材料となります。

J22刻印とその他の真贋判定要素

【リーバイス】J22刻印とその他の真贋判定要素

J22刻印は、リーバイス702XXの最も重要な真贋判定要素の一つです。この刻印について詳しく理解することで、より正確な判定が可能になります。

J22刻印の「J」はJapanを意味し、日本企画・製造モデルであることを示しています。「22」の部分については、製造工場や製造時期を示すコードと考えられていますが、明確な意味は公式に発表されていません。

しかし、すべての702XXにJ22刻印があるわけではありません。以下のような刻印パターンが確認されています:

🔢 702XXで確認されている刻印パターン

  • J22 – 最も一般的、日本製を示す
  • JC9 – 比較的少数、日本製の別コード
  • J8329 10 96 – 一部のモデルで確認
  • 刻印なし – 極めて稀、製造過程でのイレギュラー

刻印の確認方法として、フロントボタンを外し、ボタン裏面を確認します。刻印は小さく浅いことが多いため、良好な照明の下で角度を変えながら確認することが必要です。

J22刻印以外の重要な判定要素として、以下の項目も総合的にチェックする必要があります:

フラッシャー(紙タグ)の特徴も重要な判定材料です。702XXのフラッシャーには独特のデザインが採用されており、ミニブック形式になっているものも存在します。ただし、フラッシャーは紛失しやすいため、これだけで判定するのは困難です。

前ポケット裏の印刷内容も確認ポイントの一つです。702XXには独特の印刷が施されており、これらの詳細も真贋判定の材料となります。

縫製の品質についても注意深く観察します。702XXは日本製であるため、縫製の丁寧さが一つの特徴となっています。特に、バックポケットのステッチやVステッチなど、細部まで当時の仕様を意識した作りとなっているかを確認します。

ビッグEタブと片面タブの詳細仕様

【リーバイス】ビッグEタブと片面タブの詳細仕様

リーバイス702XXのビッグEタブは、このモデルを特徴づける重要なディテールの一つです。通常のリーバイス製品とは異なる仕様を理解することで、より深く702XXの価値を理解することができます。

ビッグEとは、赤タブに記載されている「LEVI’S」の「E」が大文字で表記されている状態を指します。これは1971年以前のヴィンテージモデルを彷彿とさせる重要なディテールで、702XXでは意図的にこの仕様が採用されています。

現代の一般的なリーバイス製品では「LEVi’S」(小文字のe)が標準となっているため、ビッグEタブはヴィンテージ感を演出する重要な要素となっています。

📋 タブの種類と特徴

タブの種類表記年代702XXでの採用
ビッグE両面LEVI’S(両面)〜1971年一部モデル
ビッグE片面LEVI’S(片面のみ)1936年以前主流
小文字eLEVi’S1971年〜現代の標準

702XXでは特に**「片面タブ」が多く採用されています。これは1936年9月1日以前**のモデルを忠実に再現した結果です。片面タブでは、赤タブの片面にのみ「LEVI’S」の表記があり、もう片面は無地の赤い布となっています。

この片面タブは、当時のコスト削減策として採用されたものでしたが、現代では希少性の高いヴィンテージディテールとして価値が認められています。

ビッグEタブの取り付け位置も重要な確認ポイントです。702XXでは、バックポケットの右ポケットに取り付けられるのが標準仕様です。ただし、1936年以前のモデルを忠実に再現したため、バックポケットには赤タブが付いていない個体も存在します。

タブの色合いについても注意が必要です。経年により色あせしていることがありますが、本来は鮮やかな赤色です。あまりにも色が薄い場合や、明らかに新しすぎる場合は、復刻版やレプリカの可能性も考慮する必要があります。

タブの縫い付け方法も確認ポイントの一つです。オリジナルのヴィンテージでは手縫いに近い縫い方がされていることがありますが、702XXでは当時の日本の縫製技術により、丁寧で均一な縫い付けがされています。

コンディション別価格動向と投資価値

【リーバイス】コンディション別価格動向と投資価値

リーバイス702XXの投資価値を考える上で、コンディション別の価格動向を理解することは非常に重要です。近年の市場動向を分析すると、いくつかの興味深い傾向が見えてきます。

**デッドストック(完全未使用品)**は最も希少で、30,000円〜50,000円の高値で取引されることもあります。ただし、真のデッドストックは極めて少なく、多くの場合は「極上品」カテゴリーでの取引となります。

近年の価格動向として、90年代ファッションの復活が702XXの評価にも影響を与えています。特に若い世代の間で90年代アイテムへの関心が高まり、それに伴って702XXの需要も増加傾向にあります。

📈 過去5年間の価格推移傾向

コンディション2020年2022年2025年変動率
デッドストック20,000円35,000円45,000円+125%
極上品15,000円20,000円25,000円+67%
良品8,000円12,000円15,000円+88%
通常品5,000円8,000円10,000円+100%

特に価値が高いとされる条件は以下の通りです:

高価値要因

  • J22刻印がはっきりと確認できる
  • ビッグE片面タブが完備している
  • シンチバックが欠損していない
  • 色落ちが少なく、オリジナルの色合いを保っている
  • 大きなダメージや修理跡がない

投資価値という観点から見ると、702XXは短期的な値上がりよりも長期保有に適したアイテムと考えられます。日本のデニム史における位置づけや、90年代アイテムとしての希少性を考慮すると、今後10-20年のスパンで安定した価値を保持する可能性が高いです。

ただし、注意すべき点として、702XXは評価が二分されるモデルであることがあります。ヴィンテージデニムの純粋主義者からは厳しい評価を受けることがあるため、市場全体での急激な価値上昇は期待できません

購入タイミングとしては、現在(2025年)が比較的良いタイミングと考えられます。90年代アイテムへの注目は高まっているものの、まだ702XXへの認知度は限定的であるため、今後の価値上昇を見込んで購入する余地があります。

購入時の注意点と賢い選び方

【リーバイス】購入時の注意点と賢い選び方

リーバイス702XXを購入する際は、通常のヴィンテージジーンズ購入とは異なる注意点があります。これらのポイントを理解することで、満足度の高い購入ができます。

最も重要な注意点は、サイズ感の特殊性です。702XXは股上が深く、太めのパイプドストレートというシルエットを採用しています。現代の細身のジーンズに慣れている方には、かなりゆったりとした印象を与える可能性があります。

🩳 702XXのサイズ感特徴

部位特徴現代の501との比較
股上深め(約30-32cm)+3-5cm深い
腰回りゆったり+2-3cm余裕あり
太もも太め+3-4cm太い
裾幅約22-23cmほぼ同等

サイズ選びのコツとして、普段のジーンズより1-2サイズ小さめを選ぶことが推奨されています。ただし、個体差もあるため、可能な限り実寸を確認することが重要です。

購入場所の選択も重要な要素です。以下のような選択肢があります:

🛍️ 購入場所別のメリット・デメリット

  • 古着専門店: 実際に試着可能、専門知識のあるスタッフに相談できる
  • オンライン: 選択肢が豊富、価格比較が容易
  • オークション・フリマ: 掘り出し物の可能性、価格交渉可能

コンディションチェックの重要ポイント

必須チェック項目

  • シンチバックの欠損がないか
  • J22刻印が確認できるか
  • ビッグEタブの状態は良好か
  • 大きなダメージや修理跡はないか
  • 色落ちの程度は許容範囲か

価格の妥当性判断も重要です。相場を理解した上で、そのコンディションと価格が見合っているかを慎重に判断します。特に、希少性を謳って相場以上の高値をつけている場合は注意が必要です。

購入前の質問事項として、販売者に以下の点を確認することをおすすめします:

  • 製造年の確認(内タグの写真)
  • ダメージ箇所の詳細
  • 過去の修理歴
  • 保管状況
  • 洗濯回数(可能であれば)

アフターケアについても考慮が必要です。702XXは現在製造されていないため、パーツの交換や修理が困難な場合があります。購入前に、信頼できるリペアショップの情報を収集しておくことも重要です。

まとめ:リーバイス702XXの特徴と今後の展望

【リーバイス】まとめ:リーバイス702XXの特徴と今後の展望

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. リーバイス702XXは1990年代後半にリーバイス・ジャパンが企画・製造した1930年代501の復刻モデルである
  2. 米国本社の許可が得られず「501」ではなく「702」という独自品番で展開された歴史的背景を持つ
  3. 発売当時は通常の501の約2倍の価格(約12,000円)で販売された高級復刻ラインだった
  4. シンチバック、ビッグEタブ、セルビッジ赤耳、ドーナツ型ボタンなど豊富なヴィンテージディテールを持つ
  5. セルビッジが平織でアウトシームがチェーンステッチという独特な仕様により色落ちパターンが特殊である
  6. J22刻印が日本製の証となる重要な真贋判定ポイントである
  7. 古着市場では評価が分かれるものの90年代ヴィンテージとして再注目されている
  8. 現在の中古相場は5,000円〜15,000円が中心価格帯で状態により大きく変動する
  9. 日本のデニム文化史において後のLVCシリーズへの重要な布石となった過渡期モデルである
  10. 股上深めで太めのパイプドストレートという独特のシルエットを持つ
  11. 片面タブやバックポケット赤タブなしなど1936年以前の仕様を忠実に再現している
  12. デッドストック品は30,000円以上の高値で取引されることもある希少アイテムである
  13. 投資価値としては長期保有に適したアイテムで今後10-20年で安定した価値を保持する可能性が高い
  14. サイズ選びでは通常より1-2サイズ小さめを選ぶことが推奨される

調査にあたり一部参考にさせて頂いたサイト

  • https://levi-fun.com/levis-702-tokucho/
  • https://www.g-planning-japan.com/levis702
  • https://ameblo.jp/omakaseya-vintagekaitori/entry-12492006815.html
  • https://haute-lineup.com/ribaisu-702-tokucho/
  • https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1273778382
  • https://environnement.gouv.ci/446152440.shtml
  • https://jp.mercari.com/s/681895
  • https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12257248907
  • https://bukshisha.com/detail/8433096
  • https://citymoda.me/59657773
おすすめサービス紹介!
新しいブランド物を買う資金に!思わぬ高額買取も夢じゃない


買取バナー

もう着なくなったお洋服、眠っていませんか?古着買取の【フクロウ】なら、あなたの大切にしてきたお洋服に新しい価値を見出します。

ブランド古着はもちろん、カジュアルな古着まで幅広く高価買取!面倒な梱包や発送の手続きも、すべて【フクロウ】にお任せ。簡単査定で、思わぬお小遣いになるかも。ぜひ一度お試しください。

公式ページ

ハイブランドバッグはレンタルで試してから購入!

憧れのブランドバッグを、もう我慢する必要はありません。ラクサスなら、エルメスやシャネルなど、憧れのブランドバッグが月額定額で使い放題!飽きたらすぐに他のバッグに交換できるから、毎日が新鮮。高価なバッグだからと諦めていたあなたも、この機会にぜひ体験してみては?新しい自分に出会えるかも。

無料アプリをDL

ファッションもレンタルする時代!


エアークローゼット

毎日のお洋服選びに悩んでいる方、必見です!プロのスタイリストがあなただけのコーディネートを選んでくれる、月額制ファッションレンタルサービス『エアークローゼット』。トレンドアイテムも気軽に試せて、クローゼットもスッキリ。新しい自分に出会いたい方は、ぜひ一度試してみては?