リーバイスのジーンズやジャケットを購入した際、後ろポケットのリーバイス rタブをチェックしたことはありますか?通常は「LEVI’S」の文字が刺繍されている赤タブですが、稀に「®」マークだけが入った特別な赤タブが存在します。このrタブは「サークルR」「ブランクタブ」とも呼ばれ、ヴィンテージデニム愛好家やコレクターの間で特別な注目を集めているディテールです。
このrタブの出現確率は約10%とされており、1960年代初頭から存在していた歴史ある仕様です。一見すると製造ミスのように見えるかもしれませんが、実はリーバイス社が意図的に製造している正規品で、タブそのものが商標登録であることを示すための重要な役割を果たしています。本記事では、徹底的に調査したrタブの秘密と価値について、どこよりもわかりやすく解説していきます。
この記事のポイント |
---|
✅ リーバイス rタブは約10%の確率で出現するレアなタブ |
✅ 1960年代初頭から存在する歴史あるディテール |
✅ タブ自体が商標登録の証明として製造されている |
✅ 年代によって特徴が異なり価値判断の材料になる |
リーバイス rタブの基本知識と希少価値
- リーバイス rタブとは「®」マークのみが刺繍された特別な赤タブのこと
- リーバイス rタブの出現確率は約10%でレア感がある
- リーバイス rタブは1960年代初頭から稀に存在していた
- リーバイス rタブが存在する理由はタブ自体が商標登録の証明
- リーバイス rタブは年代によってデザインや特徴が異なる
- リーバイス rタブの価値はコレクターの間で注目されている
リーバイス rタブとは「®」マークのみが刺繍された特別な赤タブのこと
リーバイスの製品を特徴づける赤いタブ(レッドタブ)には、通常「LEVI’S」または「Levi’s」という社名が刺繍されています。しかし、中には社名が入らず**「®」マーク(レジスターマーク)のみが入った赤タブ**が存在します。
このタイプは様々な呼び名で親しまれており、最も一般的には以下のような名称で呼ばれています。
🏷️ rタブの主な呼称
呼び名 | 説明 |
---|---|
rタブ | レジスターマークの「R」から |
サークルR | 円で囲まれたRマークから |
ブランクタブ | 社名がない「空白」のタブから |
レジスターマークのみのタブ | 正式な表現 |
米国リーバイスの関係者は「blank tab(ブランクタブ)」または「blank red tab」と称しており、正確には完全なブランクではないため「with just the ® symbol」と付記する場合もあります。
rタブの見た目は通常の赤タブとほぼ同じですが、「LEVI’S」の文字がなく、代わりに「®」マークだけが入っているのが特徴です。このちょっとした違いですが、ヴィンテージデニム愛好家やリーバイスのコレクターにとっては大きな差になります。
一見すると製造ミスや偽物のように思えるかもしれませんが、リーバイス社が意図的に製造している正規品です。マニア層からは「レア物」として注目され、通常の赤タブよりも価値が高いと見なされることがあります。
リーバイスの赤タブは1936年頃から使用され始めましたが、rタブの登場はそれより後のことで、年代によって出現頻度や特徴に違いがあります。長い歴史を持つリーバイスの中でも、このrタブは特別な存在として知られています。
リーバイス rタブの出現確率は約10%でレア感がある
リーバイスのrタブはどのくらいの頻度で製造されているのでしょうか?**リーバイス社のコメントによると、ブランクタブの割合は「約10%」**とされています。つまり、10本のリーバイス製品のうち、1本程度にこのレジスターマークのみのタブが付いていることになります。
🎯 年代別rタブ出現確率
年代 | 出現確率 | 特徴 |
---|---|---|
現代(80年代以降) | 約10% | 安定した出現率 |
70年代 | 数%〜5%程度 | 現代より低い出現率 |
60年代 | 極めて稀 | ほとんど見かけない |
この10%という数字は現代の製品における割合とされており、古い時代のものは異なる出現率を持っていました。独自調査の結果、70年代頃のrタブの割合はそれより少なく、数%から5%程度だったと推測されています。つまり、年代が古くなるほど、rタブの出現率は低くなり、より希少性が高くなる傾向があります。
一般的に、希少性が高いほど収集価値も高まる傾向があります。特に80年代以降の製品でrタブが付いていると、所有者は「得した気分」になるという声もあります。通常のリーバイス製品でも十分魅力的ですが、わずか10%の確率でしか手に入らないrタブ付きのモデルはコレクターにとって特別な存在です。
ただし、リーバイスの公式店舗などで購入する際に、事前にrタブかどうかを指定して購入することはできないようです。これは混在して製造・出荷されるため、どのタイプを入手できるかは「運」の要素が大きいと言えるでしょう。まさに「当たり」のような感覚で、思いがけずrタブの製品に出会えたときの喜びはひとしおです。
また、古着市場やオークションサイトでは、rタブのリーバイス製品が明示的に販売されていることもあります。その場合、通常の赤タブのものよりも高値で取引されることがあり、そのレア感は市場価値にも反映されています。
リーバイス rタブは1960年代初頭から稀に存在していた
リーバイスのrタブはいつ頃から存在していたのでしょうか?様々な情報源によると、rタブは501XX期(少なくとも1960年代初頭)から稀に存在していたことが分かっています。ただし、60年代のrタブは非常に稀で、ほとんど見かけることがなかったと言われています。
📅 rタブの歴史的変遷
年代 | 出現状況 | 特徴 |
---|---|---|
1960年代初頭 | 極めて稀に存在 | 非常に希少 |
1970年代 | 頻度が増加 | 数%~5%程度の出現率 |
1980年代以降 | 約10%で安定 | 現在まで続く標準的な出現率 |
リーバイス本社のブログでは、ブランクタブが使われ始めた時期について「80年代からだと思う」という回答があるそうです。しかし、リーバイスのブログを管理している人の回答は必ずしも正確ではないという指摘もあります。実際、66期(70年代)の製品でもしばしばブランクタブが見られることから、少なくとも70年代にはある程度一般的になっていたと考えられています。
興味深いことに、60年代初頭のZXX(501、551、503など)でブランクタブ付きの製品を所有しているという証言もあります。これらの情報を総合すると、rタブの登場時期は一般的に言われているより早く、1960年代から存在していた可能性が高いと考えられます。
古いXXデニムに付く初期のrタブは、後の時代のものと比べて一回り大きいRの刺繍が特徴とされており、素材もレーヨン生地が使われていたようです。年代によって細かな特徴の違いがあり、これがヴィンテージ判別のひとつの手がかりにもなっています。
たとえば、70505というジャケットモデルでrタブが付いていると、「Big-E」(1966年以前)かどうかの見分けがつけにくくなるという指摘もあります。生地を見れば年代は推測できますが、確実なことは言えなくなるそうです。70505でもブランクタブが付いているものは、1971年以降の可能性が高いという見解もあります。
リーバイス rタブが存在する理由はタブ自体が商標登録の証明
なぜリーバイス社は「LEVI’S」の文字がない赤タブを作っているのでしょうか?これには明確な理由があります。リーバイス社の公式見解によると、このrタブ(ブランクタブ)は、タブ自体がレジスタード・トレードマーク(商標登録)であることを示すために製造されているとのことです。
💡 商標登録における重要なポイント
項目 | 説明 |
---|---|
商標の対象 | タブにリーバイスと書かれているのではなく |
真の商標 | 赤いタブそのもの |
®マークの意味 | その形状やデザインが登録商標であることを示す |
法的意味合い | 商標権の保護という意味も持つ |
言い換えると、タブにリーバイスと書かれているのが商標登録なのではなく、「赤いタブそのもの」がリーバイスの商標登録であることを強調するために、あえて社名を入れずに「®」マークのみのバージョンを含めているのです。この「®」マークは、その形状やデザインが登録商標であることを示す国際的なシンボルです。
これは単なるデザイン上の選択ではなく、商標権の保護という法的な意味合いも持っています。リーバイスは赤タブを1936年頃から使い始め、このディテールはリーバイス製品の象徴となりました。模倣品対策として、タブそのものを商標登録し、その権利を明示する必要があったのです。
また、一部では生産・在庫管理のために100本に1本作られているという説や、赤タブ製造ロットのつなぎ目に当たる部分を使用したものであるという説もあります。リーバイスには多くの工場があるため、詳細は不明な部分もありますが、公式な説明としてはタブそのものの商標登録の証明という理由が挙げられています。
このようにrタブには明確な存在意義があり、リーバイスブランドの歴史とブランド保護の取り組みを示す興味深いディテールと言えるでしょう。ちょっとしたディテールですが、その背後には深い理由があるのです。
リーバイス rタブは年代によってデザインや特徴が異なる
リーバイスのrタブは、年代によってそのデザインや特徴に違いがあります。これらの違いを知ることで、製品の年代判別の手がかりになりますし、ヴィンテージデニムの魅力をより深く理解することができます。
🕰️ 年代別rタブの詳細特徴
年代 | 特徴 | ®マークの特徴 |
---|---|---|
1960年代初頭 | 極めて稀少、レーヨン生地使用 | 通常より外側に配置、小さめのサイズ |
1970年代 | 出現頻度上昇、革パッチと併用 | CARE INSTRUCTIONS表記が出現 |
1980年代~現代 | 出現頻度10%、プリントタイプ登場 | 大きく明確、鮮やかな赤色 |
特に古いXXデニムに付く初期のrタブは、後の時代のものと比べて一回り大きいRの刺繍が特徴とされています。また60年代のZXXなどに付くrタブは、ほぼユニークな存在と言えるほど稀少です。
製造方法の違いとして、初期のタブは刺繍で作られていましたが、1980年代初頭からは立体的なプリントのタブも登場しました。プリントタイプのものは経年変化で文字が剥がれてしまうことがあり、一見するとrタブのように見えることもあります。しかし、これは本来のrタブとは異なり、単に文字が消えてしまったものです。
1960年代初頭のrタブの特徴として、通常のrタブとは異なり、「®」マークの位置が通常より外側にある場合があります。タブの下の方にあるのは変わりありませんが、タブ外側の方に配置されているのが特徴です。これは「LEVISの文字だけがない感じ」と表現されることもあり、完全にオリジナルの仕様とされています。
70年代のrタブでは、革パッチにCARE INSTRUCTIONS INSIDE GARMENTの表記が出始める時期と重なり、これらの特徴を組み合わせることで年代判別がより正確になります。70505などのジャケットモデルでもrタブが見られるようになるのもこの時期です。
こうした年代による違いは、ヴィンテージデニムのコレクターやリーバイス愛好者にとって重要な情報であり、製品の価値や希少性を判断する材料となっています。細部にこだわることで、リーバイスの歴史と進化を実感することができるでしょう。
リーバイス rタブの価値はコレクターの間で注目されている
リーバイスのrタブは、そのレア度から多くのコレクターやデニムマニアから注目されています。一般的な赤タブより出現頻度が低いことから「レア物」として扱われ、古着市場やオークションサイトでも特別な価値を持つことがあります。
💎 rタブが高く評価される理由
要因 | 詳細 |
---|---|
希少性 | 10%という低い出現確率 |
歴史的価値 | 1960年代から続く長い歴史 |
コレクション性 | マニアにとっての「掘り出し物」感 |
年代との組み合わせ | 古い年代ほど希少価値が高い |
特に古い年代のrタブは非常に希少です。例えば60年代初頭のXXモデルに付くブランクタブは極めて稀で、デニムのヴィンテージコレクターからは特に高い評価を受けています。XX時代のデニムにこのサークルRの赤タブが付く物は極めて珍しく、「ただでさえ貴重なXXを何十、百と見ても数える程しかない程の現存数」という情報もあります。
また、リーバイスの赤耳デニム(セルビッチデニム)にrタブが付いた組み合わせは、さらに希少価値が高まります。例えば「脇割り、黒カン、インシームシングルの1981年頃の501でブランクタブ」の希少性は「かなり高い」と評価されています。サイズによっても価値が変わり、人気の高いサイズの場合はより価値が上がる傾向があります。
🏆 高価値rタブの組み合わせ例
- 古い年代(特に60年代~70年代初期) × rタブ
- 赤耳(セルビッチ)デニム × rタブ
- 66前期などの人気モデル × rタブ
- コンディションが良好 × rタブ
- サイズが人気のあるもの × rタブ
コレクターの間では、rタブは単なる製造バリエーションではなく、リーバイスの歴史を物語る興味深いディテールとして重要視されています。マニアにとってはrタブ付きの製品を見つけることは「掘り出し物」と感じる特別な体験です。
ただし、注意すべき点として、タブは後付けされたり交換されたりすることもあるため、真贋や年代判断の際には実物をよく確認する必要があります。特にヴィンテージ品では、タブ付近のステッチが他の箇所と微妙に違っていないかなど、細部のチェックが重要です。
リーバイス rタブの見分け方と市場価値
- リーバイス rタブと通常の赤タブの違いは文字の有無
- リーバイス rタブはオークションで高値取引されることがある
- リーバイス rタブ以外にもオレンジタブや白タブなど種類が豊富
- リーバイス rタブの真贋判定はボタン裏刻印も重要な手がかり
- リーバイス rタブ付きヴィンテージ製品の見分け方は複数のポイントを確認
- リーバイス rタブ工場番号から製造場所や年代を推測可能
- まとめ:リーバイス rタブはレアで価値ある特別なアイテム
リーバイス rタブと通常の赤タブの違いは文字の有無
リーバイスのrタブと通常の赤タブの最も明確な違いは、「LEVI’S」または「Levi’s」という文字の有無です。通常の赤タブには社名が刺繍されているのに対し、rタブには社名がなく、レジスターマーク(®)のみが表示されています。
🔍 赤タブの基本的な共通特徴
特徴 | 通常の赤タブ | rタブ(サークルR) |
---|---|---|
色 | 赤い生地 | 赤い生地 |
取り付け位置 | 後ろポケットの端 | 後ろポケットの端 |
形状・大きさ | 基本的に同じ | 基本的に同じ |
表記内容 | 「LEVI’S」または「Levi’s」 | 「®」マークのみ |
通常の赤タブは、年代によって**「LEVI’S」(ビッグE、1966年以前)または「Levi’s」(スモールe、1966年以降)**という表記になっています。また、1953年以降は両面タブとなり、裏面にも同じ文字が刺繍されています(裏面は上下が逆になります)。
一方、rタブには社名の代わりに「®」マークのみが表示されています。このマークの位置や大きさは年代によって若干異なります。一般的には、タブの下の方に「®」マークが配置されていますが、初期のものではタブの外側の方に配置されているケースもあります。
また、刺繍の技法も見分けるポイントになります。1982年頃までは刺繍で表現されていましたが、それ以降はプリント技術が導入され、文字の立体感に違いが見られます。古着で文字が完全に消えているタブを見かけた場合、それはプリントが剥がれたタイプである可能性が高いでしょう。
📋 年代による赤タブの特徴変化
年代 | 文字表記 | タブの特徴 | 技法 |
---|---|---|---|
~1952年 | LEVI’S(大文字) | 片面タブ | 刺繍 |
1953~1966年 | LEVI’S(ビッグE) | 両面タブ、均等V | 刺繍 |
1966年~1982年頃 | Levi’s(スモールe) | 両面タブ、不均等V | 刺繍 |
1982年~現在 | Levi’s(スモールe) | 両面タブ | プリント |
これらの違いは小さなものですが、ヴィンテージデニムのコレクターやリーバイスのファンにとっては重要な識別ポイントとなっています。製品の真贋を見分ける際にも、こうした細部のチェックが欠かせません。
リーバイス rタブはオークションで高値取引されることがある
リーバイスのrタブ付き製品は、そのレア感から通常の赤タブよりも高値で取引されることがあります。特にヤフオクやメルカリなどのオークションサイトやフリマアプリでは、「サークルR」「ブランクタブ」という言葉が商品説明に明記され、セールスポイントとして扱われています。
💰 オークション取引価格の実例
商品例 | 落札価格 | 特徴 |
---|---|---|
LEVIS 501 66前期 ヴィンテージ サークルR | 85,000円以上 | シングルステッチ、ブランクタブ |
70s levi’s 501 66前期 サークルRタブ W40 L34 | 83,000円 | ビッグサイズ |
90年代製 501 サークルR | 数千円~1万円台 | 比較的新しいモデル |
オークションサイトの過去の落札履歴を見ると、「501 サークルR」で検索した場合、様々な価格帯で取引されていることがわかります。希少性の高いヴィンテージ品や特定の人気モデルとの組み合わせでは、数万円から10万円近い価格で取引されているケースもあります。
特に高値がつきやすいのは以下のような条件が揃った製品です:
🏆 高値取引される条件
- 古い年代(特に60年代~70年代初期)のもの
- 赤耳(セルビッチ)デニムであるもの
- 66前期などの人気モデル
- コンディションが良好なもの
- サイズが人気のあるもの(希少なビッグサイズや現代人が履きやすいサイズ)
一方で、近年の製品や一般的なモデルのrタグ付き製品であれば、通常品との価格差はそれほど大きくない場合もあります。比較的新しい90年代以降のモデルでは、数千円~1万円台で取引されているケースも多く見られます。
このように、rタブの価値はモデル、年代、状態、その他の特徴との組み合わせによって大きく変わります。コレクターやマニアにとっては「当たり」と言える存在であり、中古市場での価値を高める要素のひとつとなっています。
ただし、購入する際はタブが後付けされていないか、ステッチの状態は正常かなど、細部まで確認することが重要です。高価な取引となる場合は、複数の角度から真贋を見極める必要があります。
リーバイス rタブ以外にもオレンジタブや白タブなど種類が豊富
リーバイスの製品を特徴づけるタブは、赤タブだけではありません。様々な色や形のタブが存在し、それぞれが特定のラインや用途を示しています。rタブの理解を深めるためにも、これらの種類について知っておくと良いでしょう。
🎨 リーバイスタブの種類と特徴
タブの色 | 使用期間 | 用途・特徴 | 現在の評価 |
---|---|---|---|
赤タブ | 1936年~現在 | 定番・オリジナル商品群 | 最も一般的 |
オレンジタブ | 1960~70年代 | 廉価ライン | ヴィンテージ人気 |
白タブ | 1970~80年代 | デニム以外の素材、縦向き配置 | コレクター注目 |
黒タブ | – | 混紡素材、スタプレなど | 特定用途 |
シルバータブ | 1990年代 | ファッション性重視ライン | 一時代の象徴 |
オレンジタブは1960~70年代に登場した廉価ラインで、より手頃な価格で提供された製品に使用されました。現在ではヴィンテージアイテムとして人気があり、コレクターの間では高い評価を受けています。
白タブは1970~80年代に使用され、デニム以外の素材(コーデュロイなど)に多く使用されました。通常は縦向きに付けられるのが特徴で(赤タブは横向き)、ワークを想定していないパンツに付けられています。
シルバータブは1990年代に人気を博したラインで、よりファッション性の高いデザインに使用されました。ワイドパンツやバギーパンツなどに多く見られ、90年代ストリートファッションの象徴的存在でした。
🔍 タブによる製品カテゴリーの見分け方
- 赤タブ(横向き) → デニム製品、定番ライン
- 白タブ(縦向き) → コーデュロイなど、デニム以外の素材
- オレンジタブ → 1960-70年代の廉価ライン
- 黒タブ → 混紡素材、スタプレ(スラックス)
- シルバータブ → 1990年代のファッションライン
興味深いのは、これらの異なるタブの中でも、rタグのバリエーション(レジスターマークのみのタブ)が存在する可能性があることです。特に赤タブの製品に最も多く見られますが、他の色のタブでも稀に見つかることがあります。
タブの色や表記はリーバイスの歴史を物語る重要な要素であり、ヴィンテージ製品の年代判別や価値評価の際の重要なポイントになります。コレクターやデニム愛好家は、これらの細かな違いに注目することで、リーバイスという歴史あるブランドの真の魅力を発見することができるのです。
リーバイス rタブの真贋判定はボタン裏刻印も重要な手がかり
リーバイスのヴィンテージ製品を識別する上で、赤タブと並んで重要な要素がボタン裏の刻印です。この刻印は製造工場や年代を示す貴重な情報源となっており、rタブ付きの製品の価値や希少性を判断する際にも非常に役立ちます。
🔢 ボタン裏刻印の年代別特徴
年代 | 刻印の特徴 | 代表例 | 希少度 |
---|---|---|---|
1950~70年代 | 一桁の数字・アルファベット | A, D, E, F, 2, 4, 6, 8 | 非常に高い |
1960~80年代 | 二桁の数字 | 10, 12, 16, 17, 20 | 高い |
1980~2000年初期 | 三桁の数字 | 273, 501, 524, 555 | 中程度 |
現行モデル | 四桁の数字 | 文字が詰まって見える | 一般的 |
ボタン裏刻印は、トップボタン(一番上のボタン)の裏側に刻まれた数字やアルファベットのことを指します。これらの刻印は製造工場を示していると考えられており、年代によって特徴的なパターンがあります。
特に注目すべき刻印として、「6」や「524」(エルパソ工場、旧6工場)、**「555」(バレンシア工場)**などがあります。これらの工場は人気モデルを多く製造していたため、コレクターからの評価も高い傾向があります。
🏭 人気の高い工場番号と特徴
工場番号 | 工場名 | 稼働期間 | 特徴 |
---|---|---|---|
6 / 524 | エルパソ工場 | 1950年代~長期 | 66モデルなど人気製品を製造 |
555 | バレンシア工場 | 1996~2003年 | アメリカ最後のリーバイス工場 |
16 | 16工場 | 1950~70年代中期 | 長期稼働した人気工場 |
例えば、**「脇割り、黒カン、インシームシングルの1981年頃の501でブランクタブ」**という製品の場合、ボタン裏刻印を確認することで、実際にその年代のものかどうかを判断する材料になります。
また、一桁のアルファベットや「2」の刻印は特に希少とされており、rタブとこれらの刻印の組み合わせは非常に価値の高い製品となる可能性があります。
ただし、ボタン裏刻印だけで年代を確実に判断することは難しく、パッチやタブ、ステッチなど他の要素と組み合わせて総合的に判断することが重要です。刻印が擦れて読みにくくなっていることもあるため、複数の特徴を照らし合わせることが必要です。
rタブとボタン裏刻印の両方がレアな組み合わせであれば、その製品の希少性と価値はさらに高まることになります。デニムマニアやヴィンテージコレクターにとって、これらの細部は重要な判断材料なのです。
リーバイス rタブ付きヴィンテージ製品の見分け方は複数のポイントを確認
リーバイスのヴィンテージ製品、特にrタブ付きの希少なアイテムを見分けるには、複数のポイントを総合的にチェックする必要があります。タブだけでは判断できない場合も多く、様々な要素を組み合わせて真贋や年代を判定することが重要です。
🔍 ヴィンテージ判定の主要チェックポイント
カテゴリ | チェック項目 | 判定ポイント |
---|---|---|
タブ | 文字表記、両面/片面、V字の形状 | ビッグE/スモールe、均等V/不均等V |
パッチ | 素材、表記内容、型番記載 | 鹿革/革/紙/布、XX表記の有無 |
ボタン | 刻印、Vステッチ、種類 | 工場番号、足長R、月桂樹ボタン |
ステッチ | バックポケット、インシーム | シングル/チェーン、シングル/ダブル |
1. タブの特徴
- 赤タブの表記(LEVI’S, Levi’s, または®のみ)
- ビッグE(1966年以前)かスモールe(1966年以降)か
- 両面タブ(1953年以降)か片面タブ(1936~1952年)か
- 均等V(1953~1966年)か不均等V(1966年以降)か
- 刺繍(~1982年頃)かプリント(1982年以降)か
2. パッチの特徴 リーバイスのパッチ(腰裏の革製ラベル)は年代判別の重要な手がかりです。素材は時代とともに変化し、鹿革→革→紙→布の順に移行しています。また、表記内容も年代によって異なり、「XX表記」「Every Garment Guaranteed表記」などが年代の判断材料になります。
3. ステッチの特徴 バックポケット裏のステッチタイプは**シングルステッチ(~1977年頃)からチェーンステッチ(1977年以降)**に変更されており、これも年代判別の重要なポイントです。
📋 年代別主要特徴まとめ
年代 | タブ | パッチ | ステッチ | その他の特徴 |
---|---|---|---|---|
~1966年 | ビッグE、片面タブ | 鹿革、XX表記 | シングル、隠しリベット | Vステッチあり |
1966~1971年 | スモールe、両面タブ | 革、型番変更 | シングル | オフセットループ |
1971~1977年 | スモールe | 革→紙 | シングル | – |
1977年~ | スモールe | 紙→布 | チェーン | – |
rタブが付いていても、他の特徴が年代と合致していなければ、タブが後付けされている可能性も考慮する必要があります。特に古いヴィンテージ品の場合、タブが損傷して補修されていることもあるため、タブ付近のステッチが他の箇所と微妙に違っていないかなど、細部の確認が重要です。
また、状態のチェックも忘れてはいけません。リペアやダメージ、色落ちの具合なども価値に影響します。マニアやコレクターが「掘り出し物」と感じるのは、これらの細部まで含めて良好な状態のアイテムです。
リーバイス rタブ工場番号から製造場所や年代を推測可能
リーバイスのデニムには、ボタン裏刻印以外にも製造工場を示す情報が記されています。これらの工場番号を知ることで、製品の製造場所や年代をより詳しく推測することができ、rタブ付き製品の価値をより正確に判断する助けになります。
🏭 リーバイス主要工場の歴史と特徴
工場番号 | 工場名 | 稼働期間 | 製造製品の特徴 |
---|---|---|---|
524(旧6) | エルパソ工場 | 1950年代~長期 | 66モデルなど人気製品を製造 |
555 | バレンシア工場 | 1996~2003年 | アメリカ最後のリーバイス工場 |
273 | ポーランド工場 | – | ヨーロッパ向け製品 |
501, 513, 515, 522, 527, 529, 532 | リーバイス社工場 | – | 社内工場群 |
リーバイスの工場番号は、主に以下の場所で確認することができます:
- ボタン裏刻印(前述の通り)
- 内タグに記載された工場コード
- パッチの刻印や印字
特に1974年以降の製品には内タグが付けられるようになり、そこには製造年月と工場番号が記載されています。これらの情報を組み合わせることで、製品の製造背景をより詳しく知ることができます。
📅 内タグ情報の読み方
時期 | 内タグの特徴 | 記載情報 |
---|---|---|
1980年代後半~90年代前半 | 7行タグ | 6行目:工場番号、7行目:製造年月 |
1995年以降 | デザイン変更 | 製造情報がより明確に記載 |
現代 | 例:「324 10/02」 | 324工場で2002年10月製造 |
例えば、1990年代初頭のrタブ付き501で「555」工場製であれば、それはバレンシア工場で製造された比較的レアな組み合わせということになり、コレクターにとって価値の高いアイテムとなる可能性があります。
**バレンシア工場(555)**は特に注目度が高く、1996年~2003年に稼働したアメリカ最後のリーバイス工場として知られています。「メイド・イン・USA」製品の最終章を飾る工場であり、現在はLVC(リーバイス・ヴィンテージ・クロージング)復刻ライン製造のため再開されています。
🌟 工場番号による価値評価の傾向
工場番号パターン | 運営形態 | コレクター評価 |
---|---|---|
「5」から始まる番号 | リーバイス社直営 | 高い評価 |
「6」から始まる番号 | 社外工場 | 工場によって異なる |
555(バレンシア) | 特別な歴史的意義 | 非常に高い |
これらの工場番号と年代情報を知ることで、rタブ付き製品の歴史的背景や価値をより深く理解することができるでしょう。特に希少な工場や年代の組み合わせは、コレクターにとって魅力的な要素となります。
まとめ:リーバイス rタブはレアで価値ある特別なアイテム
最後に記事のポイントをまとめます。
- リーバイス rタブとは、通常の赤タブとは異なり「LEVI’S」の文字がなく、レジスターマーク(®)のみが表示された特別なタブである
- rタブは製造ミスや偽物ではなく、リーバイス社が意図的に製造している正規品である
- タブそのものがリーバイスの商標登録であることを示すために、あえて社名を入れずに®マークのみを表示している
- 現代の製品では約10%の確率でrタブが出現するが、古い年代では出現率はさらに低い
- rタブは1960年代初頭から存在していたが、当時は極めて希少であった
- 70年代に数%~5%程度の出現率となり、80年代以降は10%程度の割合で安定している
- 年代によってrタブのデザインや特徴に違いがあり、初期のものは®マークが大きいなどの特徴がある
- 特に古い年代のrタブ付き製品や人気モデルとの組み合わせは、高い価値を持つ場合がある
- オークションサイトやフリマアプリでは、rタブ付き製品が通常品より高値で取引されることもある
- リーバイスのタブには赤タブ以外にも、オレンジタブ、白タブ、黒タブなど様々な種類がある
- ヴィンテージ製品を見分けるには、タブだけでなくボタン裏刻印、パッチ、ステッチなど複数のポイントを総合的にチェックする必要がある
- ボタン裏刻印や工場番号からは製造場所や年代を推測でき、rタブとの組み合わせで価値が決まる
- 状態の良いrタブ付きヴィンテージ製品は、コレクターにとって「掘り出し物」となる特別な存在である
調査にあたり一部参考にさせて頂いたサイト
- https://levi-fun.com/levis-r-tag-rare/
- https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13113316708
- https://www.double-heart.jp/blog/staff_diary/6345/
- https://www.enamelguildnortheast.org/detail/1170566459
- https://obsfuneralandcremation.com/index.php/shop/detail/obsfuneralandcremation.com/search?category=&search_word=%E5%B1%B1%E4%B9%8B%E5%86%85%E5%B9%B8%E5%A4%AB
- https://magnetsco.exblog.jp/22071833/
- https://obsfuneralandcremation.com/index.php/shop/detail/4186823
- https://www.reddit.com/r/rawdenim/comments/1xq2fu/eli5_levis_big_e_and_orange_lines/?tl=ja
- https://brustkrebsdeutschland.de/goodscode/295855649
- https://www.reddit.com/r/VintageLevis/comments/15or58r/levis_550_dating_does_black_tab_mean_anything/?tl=ja
もう着なくなったお洋服、眠っていませんか?古着買取の【フクロウ】なら、あなたの大切にしてきたお洋服に新しい価値を見出します。
ブランド古着はもちろん、カジュアルな古着まで幅広く高価買取!面倒な梱包や発送の手続きも、すべて【フクロウ】にお任せ。簡単査定で、思わぬお小遣いになるかも。ぜひ一度お試しください。
憧れのブランドバッグを、もう我慢する必要はありません。ラクサスなら、エルメスやシャネルなど、憧れのブランドバッグが月額定額で使い放題!飽きたらすぐに他のバッグに交換できるから、毎日が新鮮。高価なバッグだからと諦めていたあなたも、この機会にぜひ体験してみては?新しい自分に出会えるかも。
ファッションもレンタルする時代!
毎日のお洋服選びに悩んでいる方、必見です!プロのスタイリストがあなただけのコーディネートを選んでくれる、月額制ファッションレンタルサービス『エアークローゼット』。トレンドアイテムも気軽に試せて、クローゼットもスッキリ。新しい自分に出会いたい方は、ぜひ一度試してみては?